ガールズちゃんねる
  • 3. 匿名 2024/12/26(木) 11:23:50 

    だって何も考えてないんだもの笑
    でもそれくらいでいいと思うし他の若者は深く考えすぎ 子供が出来ればその気になって頑張れるはず

    +343

    -81

  • 35. 匿名 2024/12/26(木) 11:30:44 

    >>3
    その気になって頑張れるはず
    ガルなら無責任に何とでも言える

    +59

    -4

  • 112. 匿名 2024/12/26(木) 11:54:19 

    >>3
    そうそう、私も子供欲しいなーって何も考えずに子供産んで、意外とキチンとしなきゃってそこで気付いたくらいよ笑
    昔ってこんな感じじゃない?
    子供をまともに育てないといけない時代になるから、いくらかかってーなんてやってるから、産みづらいのよ。
    産んだら育てるのに必死になってやるわよ。
    一部除外もいるけどさ。

    +65

    -17

  • 122. 匿名 2024/12/26(木) 12:02:32 

    >>3
    何でこんな酷いこと書けるのか不思議

    どーした? なんかあったの?

    こういう地域マウントする人って
    よっぽど恵まれてないんだねw

    +25

    -17

  • 151. 匿名 2024/12/26(木) 12:38:32 

    >>3
    何も考えてないんじゃなくて、考える必要がない部分は大きいと思うよ。
    家賃とか住宅ローンとか生活コストは安いだろうし、通勤時間も短かければ時間的な余裕もある。
    お受験だって東京とかよりは熾烈じゃない。
    勿論、文化的な背景がないとは言わないけど。

    首都圏の人とかが金銭的に余裕がないから子供産めないっていう反動で、九州とか地方の人達を何も考えてないっていうのはちょっと視野が狭い暴論だと思うよ。

    +89

    -8

  • 195. 匿名 2024/12/26(木) 13:27:15 

    >>3
    2024年は本当にユートピアニズム(○○であるべきだ)が猛威を振るった一年でした。

     特に、財政均衡主義(政府の財政は均衡するべきだ)は、英独仏の政権を崩壊させてしまった。

     イギリスの前政権(スナク政権)は22年11月に緊縮財政に転換。結果、国民が期待したNHSの改善など不可能で、7月4日の総選挙で保守党が大敗北。労働党に政権交代となりました。

     もっとも、労働党政権にしても、スナク前政権が編成した2024年度予算に220億ポンド(約4兆3000億円)の財源不足が見つかったとして、暖房代補助の削減やインフラ計画の中止などの緊縮策を始めるとのこと。今後は、増税していく可能性が濃厚です。

     イギリスは主権通貨国(独自通貨を発行する変動為替相場制の国)であるため、「財源は国債」のはずなのですが、日本同様に、
    「財源がないから緊縮財政」
     と、国民を苦しめているわけです。人類って、もしかしてバカなんじゃないの?

     11月6日、ドイツのオラフ・ショルツ首相は自由民主党(FDP)出身のクリスティアン・リントナー財務大臣の罷免を大統領に要請。ショルツ首相の積極財政路線に、リントナー財務大臣が強固に反対したためです。

     FDPの議会会派長のクリスティアン・デュールは、同党出身閣僚全員の辞表提出を表明し、連立内閣が崩壊。12月15日の信任投票で過半数を得られず、ショルツ内閣は完全崩壊。来年2月末に総選挙となりました。

     フランスでは、バルニエ内閣が、2025年予算案について、財政赤字を24年のGDP比6.1%から5.0%に減らす計画を強行。具体的には、社会保障支出削減です。

     しかも、社会保障削減の予算案を採決なしに強引に採択した結果、12月4日に、バルニエ内閣の不信任決議案を賛成多数で可決した。9月の発足から3カ月で内閣は崩壊。左派と、右派の国民連合の双方が不信任決議案に賛成するという異常事態でございました。

     フランスで内閣不信任が決まったのは、1962年のポンピドゥー内閣以来62年ぶりのことです。

     まあ、ドイツとフランスは「主権通貨国」ではない(ユーロ加盟国であるため)ため、分からんでもないですが、イギリスまで何やっているんだ、という感じです。

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2024/12/26(木) 14:58:45 

    >>3
    何も考えてないというより
    経済的にも周りの環境的にも
    都会のように悩む必要がないんだよ

    +19

    -0

  • 246. 匿名 2024/12/26(木) 17:30:33 

    >>3
    子供が出来ればその気になって頑張れるはず、とか言う人の方がよっぽど無責任で何も考えてないw

    +8

    -2

  • 256. 匿名 2024/12/26(木) 18:52:41 

    >>3
    もうそういう時代じゃない

    +8

    -1

  • 314. 匿名 2024/12/27(金) 04:12:35 

    >>3
    まじでこれ。
    九州で地元残ってる子は平気で2-4人産んで
    ジジババ頼りまくって子育て。
    でもこれが田舎暮らしの一番理想だと思う。
    みんなハッピーだから問題ない。
    全員大学に行かせるとかは
    はなから考えてないと思うけど

    +10

    -3

  • 330. 匿名 2024/12/27(金) 11:00:13 

    >>3
    九州在住の5人子供がいる人は下の子1歳で上は中学生で、塾もスポーツ系習いごともやってて専業主婦で、食費も7人のわりに安い。業スーやら、安いドラッグストアで買ったり、お肉も国産とかこだわらない感じだった。基本手作りでお惣菜もほぼ買わない。けど、お米とかは親が作ってるの貰ったり、野菜送られてきたり。家族が少ないと国産にこだわるけど大家族は量も多いからこだわらないんだろうなぁと。きっと私も大家族なら国産にこだわらないかも。けどお米とか野菜とか有難いよね。特に今野菜高いし。あと、子供も基本何でも食べる。
    そして、年末前にはいつもホテルに泊まり、夏はキャンプに行き、ケチケチしてない。

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2024/12/30(月) 23:28:22 

    >>3
    がるちゃんにへばり付いてるお前よりは考えてると思う(^^)

    +0

    -0