-
1. 匿名 2024/12/25(水) 19:42:22
学校現場の裁量を拡大し、多様な個性や特性を持つ子どもに対応できる教育課程の柔軟化の検討を要請。1こまの授業時間を5分短縮して生じた余剰時間を個別学習に充てたり、学習進度に応じた学びをしやすくしたりすることを想定している。
新しい指導要領の全面実施は、小学校が30年度、中学校が31年度、高校は32年度以降になる見通し。
+2
-39
-
12. 匿名 2024/12/25(水) 19:46:53
>>1
対応内容は現場に全部丸投げで草+25
-0
-
16. 匿名 2024/12/25(水) 19:49:25
>>1
それよりダンス授業は選択式、道徳の時間に高学年は法律の勉強させてくれ+44
-1
-
19. 匿名 2024/12/25(水) 19:58:11
>>1
余剰時間に個別学習なんてするわけがない。
性の知識が無駄についてくるだけだよww+1
-1
-
23. 匿名 2024/12/25(水) 20:05:17
>>1
財務省が給料上げるの渋ったから短縮になったのかな?結局は子供が犠牲になるのよね。財務省行ってる人たちなんて私立や塾だからそりゃいくら短縮になっても気にもしないでしょうね。けど単純計算で5分マイナスって週で2時間ぐらい?塾行けない子にはデカいよね+10
-0
-
24. 匿名 2024/12/25(水) 20:11:42
>>1
馬鹿な子供を増やすつもり?
今でさえ、小中学生の学力低下が問題になってるのに
もっと学力が下がるよ…+28
-1
-
32. 匿名 2024/12/25(水) 20:25:41
>>1
また差が開くね
小学一年生からもう差がある
+14
-0
-
39. 匿名 2024/12/25(水) 20:59:08
>>1
ゆとり教育でどうなったかわすれたのかな+3
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
阿部俊子文部科学相は25日、小中高校で学ぶ内容や授業時間数を定める学習指導要領の改定を中教審に諮問した。