-
1. 匿名 2024/12/25(水) 12:44:48
よく離婚問題や夫の不貞問題になると、
離婚!私なら離婚する。自分の母親がいつまでも離婚しなくてしんどかった。子供をダシにして結局自分でやっていく気がないんでしょ。
みたいな辛辣な言葉が並ぶ時が有りますが、女手一つで子供を引き取るのって実際難しくないですか?
頼れる実家があったり、よほどホワイトな職場なら良いですが、そうでもない場合は難しいと思います。
それらを考えた時、私は旦那に子供を任せようと思ってますが、その旨を相談すると子供が可哀想!本当に後悔しない?母親なら引き取るべき!といったことを言われましたが、現実問題自分が引き取るのは難しいと思います。
男が引き取らなくても男はそんなもんよねとそれ以上言われないのに何故女ばかり顔色を変えて非難や説得をしようとしてくるのか分かりません。
父親だって親なんですから、もう少し父親が引き取ることに対して当たり前の世の中になればいいのにと思っています。
実際に子供を旦那さん側に任せて離婚した人のエピソードや、そうしようと思ってる人のお話が聞きたいです。
(私はそれでも子供を育て上げたけどね?子供は絶対手放したくなかったし!みたいな苦労エピソードや、なんで子供産んだの?という今さら言っても仕方ない事はご遠慮ください。)+1503
-168
-
23. 匿名 2024/12/25(水) 12:47:11
>>1
それは旦那によるだろう
いない方がマシな人だっているでしょう+292
-10
-
39. 匿名 2024/12/25(水) 12:48:18
>>1
父子家庭の知り合いがいますが、母子家庭みたいないろんな手当等がもらえないと聞きました。+25
-27
-
41. 匿名 2024/12/25(水) 12:48:27
>>1
子供には母親が必要
無理もなにもない+12
-35
-
52. 匿名 2024/12/25(水) 12:49:16
>>1
男で1つで育てるのも相当だと思うよ
女だけじゃ無い+156
-6
-
68. 匿名 2024/12/25(水) 12:51:08
>>1
頼れる実家があったり、よほどホワイトな職場なら良いですが、そうでもない場合は難しい。
これ、どちらが子どもを引き取っても同じじゃない?
あなたの環境が、ご主人には上記の条件整ってるけど自分にはないというなら一理あるけど。+104
-1
-
70. 匿名 2024/12/25(水) 12:51:17
>>1
マチアプで父子家庭の父という人からメッセージきたわ。+7
-2
-
76. 匿名 2024/12/25(水) 12:51:34
>>1
>離婚!私なら離婚する。自分の母親がいつまでも離婚しなくてしんどかった。子供をダシにして結局自分でやっていく気がないんでしょ。みたいな辛辣な言葉が並ぶ時が有り
そんな言葉に振り回されて、安易に離婚しない方がいいこともある
子供がある程度大きくなってから離婚した方が金銭的に苦労しないケースもある
離婚は、よく考えた方が良い+134
-6
-
77. 匿名 2024/12/25(水) 12:51:39
>>49
>>1には死別とかどこにも書いてないけど
図星で発狂してる底辺無能ババアwお前みたいな能無しバカ親に育てられる子どもが哀れだな😁+2
-17
-
82. 匿名 2024/12/25(水) 12:52:14
>>1
それで頑張って子育てした人や子育て中の人もいるんだから無理とか言わないで+7
-11
-
89. 匿名 2024/12/25(水) 12:53:13
>>1
こういうバカな親に育てられるくらいなら養子にでも出された方が子供も幸せだろうなwww+7
-24
-
95. 匿名 2024/12/25(水) 12:54:45
>>1
大変だけどさ、結婚続けていたってなんの頼りにもならない夫ならいなくても何も変わらないと思うけど
それに離別なら選べるけど死別ならやるしかない
死んだと思えば全然楽
養育費くれないようならそんな夫を選んだ自分の自業自得
私の周りで離婚した人は全員きちんと養育費もらってるから、養育費払わないのがスタンダードってわけでもないよ+53
-4
-
102. 匿名 2024/12/25(水) 12:55:26
>>1
母親が無理に親権とって貧困…とか割と聞くね
それなら父親のもとに残して、
経済面では無理のない学生時代を送った方が良いよと思うのだが、
貧しくても母親と一緒!が何より教がこんなにいるのは何故だろう+106
-3
-
104. 匿名 2024/12/25(水) 12:55:48
>>1
うちの親の話
子どもの頃、父が母に「離婚する!」と脅した
母「いいよ、子ども達はよろしく」
父「親権いらんのか!」
母「しょうがない、あんたが育てて」
父「…」
といういざこざがあり、父が離婚を口にすることはその後なかったというのがありました
母は、淡白というわけじゃないですし、ほぼ母のワンオペでしっかり育ててくれていましたが、相当な貧乏育ちだったため子どもに苦労させたくなくそう言ったようです
子どもにとっては、父と子ども達だけなんて絶望しかないですし、母といたいですけど、父も懲りろとは思ってました
+115
-0
-
123. 匿名 2024/12/25(水) 12:59:14
>>1
うちの場合
私 頼れる実家なし 正社員だけど年収250万
夫 頼れる実家あり 私より年収高い
夫に引き取られた方が子供の環境的には良い。
夫のDVとかギャンブルとかならあれだけど、性格の不一致とかなら夫に育ててもらった方が良い。+91
-3
-
130. 匿名 2024/12/25(水) 13:00:03
>>1
うちのお隣さんも、地元の友達の家も女手ひとつで子ども育てて、家も建ててたよ(23区の超すみっこ)
どっちも介護事業所やってた
すごいなぁと思った+0
-5
-
141. 匿名 2024/12/25(水) 13:02:14
>>1
子供が母親を欲する
母性とはそういうもの
+3
-17
-
143. 匿名 2024/12/25(水) 13:02:39
>>1
女だけ非難されるのは私も納得いかない。
ただ、子供って『手放したら最後』だから、後になって後悔したときのことを考えて、女性は貧乏でも子供を引き取る傾向にあるんだと思う。
男を見ていて思うけど、男って脳の構造のせいか、『目先の事』しか考えられない人が女よりだいぶ多いよね。
※狩猟に関係してるのかな?だから簡単に子供を手放す
だけど、女性は先々の事も想像するから、子供を手放したらもう取り返せないっていうことをはっきりイメージするんだと思う。
仮に旦那側に子供を渡した方が子供が裕福な生活をできるとしても、男は子供の危機管理が甘いから恐いし(幼児をしっかり見る事ができない)、新しい彼女や奥さんができたら、子供が大切にされなくなるかもとか、女性はそういうことをイメージできる人が多い。
だから見栄とかじゃなく、自分が後悔しないために子供を引き取ってる気がする
+64
-7
-
148. 匿名 2024/12/25(水) 13:02:57
>>1
ドラマとか見てると乳幼児ほど母親みたいだね。
母親が無職でも。+4
-0
-
154. 匿名 2024/12/25(水) 13:04:12
>>1
しっかりした男親&義実家なら任せたほうがいい場合あるよね。
そうでないなら任せちゃダメだわ。
共同親権しっかりやってくか
養育費をしっかりとるか。+15
-1
-
155. 匿名 2024/12/25(水) 13:04:16
>>1
妄想でしかないけど、私もそうする。
夫側(実質は義実家)の方が、子供にとって遥かに良環境なので。+8
-0
-
156. 匿名 2024/12/25(水) 13:04:23
>>1
夫の人柄や離婚の理由にもよるとは思うが私は子ども二人居るけど夫に親権渡す気でいるよ
私一人なら暮らしていけるけど連れては無理だし、元々子どもが欲しいから産んでくれと頼まれたから産んだのもあるので責任はとって貰うつもり
この場合養育費払うのは私なんだろうけど、仕方がないね+39
-0
-
186. 匿名 2024/12/25(水) 13:12:45
>>1
経済的な理由だったら父親が育ててもいいよね
土日は一緒に過ごしたり、たまに平日の夜にご飯を一緒に食べたらいいと思う+8
-0
-
194. 匿名 2024/12/25(水) 13:14:35
>>1母子家庭で育ったんだけど、お金がある方に引き取られたいよ!!お金がなくても愛情が・・みたいなのは幻想。特に小中高・・お金がなきゃ何もできないんだもん。
+36
-1
-
206. 匿名 2024/12/25(水) 13:17:55
>>1
男でも女でも、片親で実家頼れず働きながら子育てって無理だと思うよ。
子供がいて離婚したけど同じ相手と再婚した人を2人知ってるけどそういうことなんだと思う。+20
-1
-
214. 匿名 2024/12/25(水) 13:19:33
>>1
それ言い出したら
男手一つで子供引き取るのも
無理だよね+16
-1
-
215. 匿名 2024/12/25(水) 13:19:38
>>1
首都圏(年収高いエリア)で保育士してるけど、母子家庭も多いけど父子家庭も増えてるよ。両親揃ってるのが4割、母子家庭3割、父子家庭2割、離婚調停中1割弱みたいな感じだよ。
年々、離婚が増えてる気がする。
母子家庭は、親と同居が多いけど父子家庭は父子のみが多い。
+19
-0
-
216. 匿名 2024/12/25(水) 13:19:44
>>1
それでも育てあげたエピソードもダメなの??
もうアホが無理だね無理だねって自分を正当化するためだけのトピじゃん+9
-6
-
228. 匿名 2024/12/25(水) 13:22:09
>>1
シンママ手当優遇されてるって言われてるけどマジ?+0
-0
-
254. 匿名 2024/12/25(水) 13:26:35
>>1
わかるよ
ガヤは好き放題言うけど頭で感じだ感想ぶつけてきてるだけ
現実問題金銭面のこと考えると男の人が引き取るのも最近では多いよ
DVとか子供の身体傷つけるのは任せられないけどさ
父親が引き取ってるパターンも最近では聞くよ
そのパターンだと母親に問題あるとか勝手な事も聞くけど何も手伝わないならほっとけって感じですね+6
-1
-
262. 匿名 2024/12/25(水) 13:27:34
>>1
自分が子供ならどっちに付いていく?
正社員の父親or母親→➕
専業またはパート勤めの母親→➖+14
-1
-
263. 匿名 2024/12/25(水) 13:28:03
>>1
主は親権を渡したら自分が養育費払うのはわかってるよね?
子ども1人月4〜6万 成人までちゃんと払えるなら旦那に渡してもいいんじゃ無い
+9
-1
-
267. 匿名 2024/12/25(水) 13:28:49
>>1
離婚して父親が子ども引き取ってる家庭あるよ
あなたも離婚して父親側に預ければいいよ
別に誰も何も言わないよ+5
-0
-
297. 匿名 2024/12/25(水) 13:36:01
>>1
男側もシングルで子供育てるのは、ホワイト企業じゃないと無理だと思うけど。
男が仕事に影響出ないのは、妻がいるからであって、それがいなくなれば、立場一緒じゃん。
でも、引き取るのが、母親じゃなくて父親の場合は、母親が何か悪いのとしたんだろうなって勘繰るのは確か。+11
-4
-
299. 匿名 2024/12/25(水) 13:36:59
>>1
私の兄の奥さんバツイチで子供2人いるんだが、
離婚時、元旦那さんのが経済的にも安定して居て、
義母義父のサポート体制も整って居たみたいだから、離れたくは無かったが子供たちの生活環境変えさせるのも嫌だったし、元旦那に任せた。と言って居たよ。
その子供たちも成人したからなのか、長年付き合って居た兄と去年籍入れていたよ。
私もさ、今では経済的に安定していて、サポート整っている方に育てて貰った方が良いなとは思う。
(勿論サポート側も子供に深い愛着注いでくれる人達だって確証ある所の場合のみね。)
でも最初バツイチで子供は旦那が引き取っているって聞いた時は、私も若かったのもあり内心「この人訳ありすぎないか…」とは思ってしまったわ。(ごめん)
離婚=子供は母親が育てるっていうイメージが強いし、母親が引き取らない=母親側が原因で離婚されたのでは…ってそういう偏見はあったかも。
+12
-0
-
300. 匿名 2024/12/25(水) 13:37:17
>>1
私も同じ立場なら夫に子供をお願いします。
理由は転勤族の夫について回ったから正社員にもなれず経済的弱者だからです。
あと子供の療育関係で病院や通院もずっと私なので、フルタイム勤務が難しかったっていうのもあります。
1人ならなんとか細々生きられると思うけど、子供と一緒なら極貧になるから子供に申し訳ない。+17
-0
-
301. 匿名 2024/12/25(水) 13:37:19
>>1
結婚の時に「不貞があった場合子供を育てるのはあなたです」みたいな誓約書あれば既婚男性の不倫もちょっと減るかもね。+6
-0
-
304. 匿名 2024/12/25(水) 13:38:26
>>1
世間体気にしてないで子どもなんか捨てちゃいなよ
どうせ我慢して育てたところで、全ての不満を母親のせいにされて毒親扱いされて絶縁されるのがオチだよ
そんなの育て損だから父親に押し付けときゃいいんだよ
父親がちゃんと育てなかったらそれがその子の運命だよ
どうせ我慢して女手一つで育てても感謝されるどころか母親を恨むガル民みたいな子供が育つだけなんだから引き取っても損するよ
+6
-4
-
308. 匿名 2024/12/25(水) 13:38:52
>>1
>> 無理じゃない?
って質問してるように見せかけて、
無理じゃなかったって人のコメントいりません!って書いてる辺りに
主さんの人間性を感じる。
自分の主観以外は受け入れたくないタイプなんだね。+3
-1
-
314. 匿名 2024/12/25(水) 13:41:46
>>1
職場の人だけど、奥さんが不倫して子ども(2人)も要らないと出ていき離婚
実家に戻って祖父母のサポートありきで育て上げて、下の子もめでたく大学卒業も就職決まって一安心らしい
たしかお子さんが小学生の時の離婚だから、そこまで手ががる時期ではなくお金のやりくりの方が大変だったって
たしかに時々彼女作っていたし、結構自由にしててお金以外は大変そうには見えなかったw
家事は祖母らしいから祖母と子ども達が1番大変だったと思う+7
-0
-
328. 匿名 2024/12/25(水) 13:45:00
>>1
根性なさすぎ
一人でもやってやらぁ
って気概がないのかね
自分の子どもでしょ?+0
-10
-
333. 匿名 2024/12/25(水) 13:46:06
>>1
子供が中高生なら自分で選びたいかもしれないね。学校の転校は嫌だし、大学も行きたい。周りの友達とも普通に出かけたい。生活変えたくないなど色々気持ちはあるよね
押し付け合いみたいになるのは辛い+6
-0
-
336. 匿名 2024/12/25(水) 13:46:18
>>1の旦那は子供を育てる能力がありそうなの?そんな男性滅多にいないと思うんだよね
女性が1人で育てるのも相当な覚悟が必要だと思う
うちの母はパートで、このまま離婚しても育てられないからと思いとどまっていたけど
お金をためて学校に通って資格を取って、正社員で就職したタイミングで離婚したよ
+7
-2
-
354. 匿名 2024/12/25(水) 13:50:50
>>1
理由は単純で本来は両親共に自分が引き取るって言うからだよ
で、養育の実績で母親側が優先されてるだけ+1
-0
-
357. 匿名 2024/12/25(水) 13:51:24
>>1
頼れる実家やホワイトな職場があれば
↑無理じゃない理由自分で出してるじゃん
なのになぜ無理と言い切るのか+6
-1
-
369. 匿名 2024/12/25(水) 13:54:12
>>1
男が引き取ってるケースもあるよ
経済力あるし、女ほど神経質じゃないから父親本人はそこまで苦労してる様子ない
+3
-0
-
377. 匿名 2024/12/25(水) 13:56:43
>>1
前半部分の結果、旦那に子供を任せようとする結論が理解できない
離婚せず我慢して夫婦で協力して子育てするのが一番マシだと思うよ
片方が引き取り育てるって実家の協力は必須で
仕事も制限しないといけない
恵まれた環境じゃないと放置子になる
がるでは簡単に離婚勧めるけど真に受けないで
子供がDVされて無いとかよっぽど酷い旦那ではないなら離婚しない方が良いこともある+5
-1
-
378. 匿名 2024/12/25(水) 13:56:45
>>1
見て育ってはいけない親もいるから旦那によるけど
その家庭の基準でなるべくよい教育を受けさせることができるなら夫婦が我慢するのもあり
子への愛情はあることが前提になるけど+2
-0
-
384. 匿名 2024/12/25(水) 13:58:02
>>1
もし私が死んだらどーすんの?と聞いたことがあるけど、家事育児をしながら今まで通り仕事は出来ないから手取り20万ぐらいになるかもね。子供達は厳しい生活になると思う。と言ってたよ
だからどっちが引き取っても生活は厳しくなると思う+9
-0
-
392. 匿名 2024/12/25(水) 14:00:33
>>1
私が経験したけどまぁしんどかった。でもずっと旦那といる方がしんどかったからそれに比べたら何倍もマシだったなー。
仕事して資格の勉強もして家事育児の毎日を1人でやってたからその時の記憶が飛んでるけどw私は1人で頑張って良かったと思ったよ。+7
-0
-
451. 匿名 2024/12/25(水) 14:19:46
>>1
無理ではないよね。
離婚するような相手ってことは、色々事情があったとしても子どもの生育環境に良くない人格ってことがほとんどだろうから
自分が引き取り経済力を身につけるのが一番だと思う。+10
-0
-
474. 匿名 2024/12/25(水) 14:28:10
>>1
小さい子供置いて母親は出ていったという男性が職場にいた
同僚の女性が手伝ってその内結婚したみたいだから、父親に任せた方が子供にとっても良い場合もある
大手企業の人だから生活に困らないし
+1
-2
-
478. 匿名 2024/12/25(水) 14:29:17
>>1
あなたのお母さんは経済的な不安から離婚せずに我慢してあなたを守ったけど、あなたは同じような選択の機会に子供を捨て夫に任せるを選ぶんだね。
私から見たら離婚を我慢してでも子供と離れ無いことを選択したあなたのお母さんの方が賢くてストロングだわ。
+1
-4
-
482. 匿名 2024/12/25(水) 14:30:02
>>1
父親は母親にはなれない
逆もそうだが根本的なものが違う+2
-4
-
510. 匿名 2024/12/25(水) 14:43:13
>>1
確かにシンパパより圧倒的にシンママが多いイメージある。
子どもがいる家庭の離婚理由の多くが、子どもを夫から守るためなのかな。DVとか。
自分(妻)にとって嫌な相手でも、子どもにとって良き父だったら離婚しない人が多そう。+3
-3
-
514. 匿名 2024/12/25(水) 14:45:31
>>1
養育費の設定がまずおかしいよね。
子供にかかるのはお金だけではなく労力と時間なのだから、引き取らなかった方は最低月10万は渡すべきでしょう。
そうすれば20万稼げばどうにかやっていける。
今は分からないけど、父親に引き取られる方が学歴は低くなるという統計あるよ。父親はお金があっても子供に出さなかったり、家事を子供が一気に引き受けたりすることになって勉強ができない。+14
-3
-
539. 匿名 2024/12/25(水) 14:57:33
>>1
今は男女平等なので、女性も普通に男性と同じ金額稼げます。+3
-0
-
551. 匿名 2024/12/25(水) 15:10:58
>>1
めちゃくちゃ語ってるけど
離婚を考えてるとか
シングルマザーで苦労してるとか
子どもは父親に引き取ってもらったとか
主の情報は無いのね
+5
-2
-
561. 匿名 2024/12/25(水) 15:22:15
>>1
父親に託してもいいと思えるような
普通レベルの夫なら、そもそも離婚してない+7
-1
-
565. 匿名 2024/12/25(水) 15:27:38
>>1
それは旦那が稼いでお金は家に入れてDVないの前提なんじゃない?
稼いでもお金入れない、経済DVや肉体的なDV、子供や嫁に暴言吐くとかなら離婚するでしょ。
知人がシンママになったけど借金作るわ仕事続かないわで離婚したよ。旦那の親はまともだったから申し訳ないって孫可愛がってくれて金銭的にも色々協力してくれてるらしい。+5
-0
-
570. 匿名 2024/12/25(水) 15:32:24
>>1
私は旦那に浮気されたけど一人では育てられないから離婚しなかった。
結果しなくてよかったと思ってる。
子供もパバ大好きだし。
今フルタイムで働いてるけどきついもん。
旦那の給料は支払いでほとんど消えるけど、いなかったら私が払わなきゃならないしね。実家も頼れない。
きついよ。
+11
-4
-
576. 匿名 2024/12/25(水) 15:40:28
>>1
女親が引き取る よほどのことが無い限り貧乏生活です
おまけに子が結婚したら食べていけない 老後の金も無い
孫には 夫婦そろった親がある人と結婚するんだよと話しています。
年金もわずかだろうし
これは実際の話です
友達から聞きました
旦那が大企業務め 息子に高校生になったとき
おかあさんは離婚しょうと思ってると
そしたら息子は おれ貧乏暮らしいらんから おとんといるわ!
借家もいらんと断られて離婚をあきらめた。
皆お子さん小さいから女が引き取るが ずーと貧乏と思う
その人と数年ぶりに会った(スーパーで)
あれから脳梗塞起こして 杖をついて歩いていて
話もしっかり分からず 旦那が説明してくれた。
そういうこともあるからね せめて離婚は子が大学出るまで我慢かな
年金一人では生きて行かれないよ
+4
-4
-
587. 匿名 2024/12/25(水) 15:57:41
>>1
養育費を算定額より多めにもらえば何ら困らんと思う。算定額がそもそもおかしい。あと、もらってる人すら少数派。子供の父親は自分の保険料や娯楽費、年金は払ってるのに養育費払わんっておかしいよね。年金機構みたいに給料から天引きで機構から養育費払ってもらいたいわ。なんで何歳まで生きるかわからんのに年金は払って今を生きてる未来ある我が子に払わんでいいんだろうね。
養育費払ってなかったら健康保険入れないとか、免許更新できないとか、何かないとね。払わなくてもなんとでもなるからそりゃ払わんよ。そもそもそういうところをちゃんとできる人間は離婚される前に対応変えれる人間だから。離婚されるような人間よ?ってところもっと国としてフォロー必要だと思います。(子二人養育費0円でブラック企業フルタイム勤務のママより)+3
-1
-
594. 匿名 2024/12/25(水) 16:07:05
>>1
子供を本当に愛してるなら
親権渡さないでしょ!とか言う人いるけど
愛してるけどやむを得ず、って事もあるのにね。+7
-1
-
617. 匿名 2024/12/25(水) 16:38:46
>>1
離婚理由にもよると思うんだよね。
夫婦としては、男女関係としては合わないけれど、人間としてはある程度信頼が出来てるというか、子供を任せても良いと思える配偶者ならどちらが引き取ろうと良いと思うし、離婚しても親として関わったら良いと思う。
でもDVとか犯罪とかの、もう人間として全く信頼出来ないタイプには子供を任せるという選択肢自体があり得ないからな。
たしかに女手一つて育てるなんて無理と思ったとしても、金がなくとも人間として終わってるヤツよりはマシとなっちゃうからなぁ。
子供を虐待とか子供に愛情がない相手に任せるはあり得ないもの。+7
-0
-
620. 匿名 2024/12/25(水) 16:46:27
>>1
ガル民は年収600以上のホワイト企業勤めの人ばかりだからよ+4
-1
-
629. 匿名 2024/12/25(水) 16:57:07
>>1
根本的な話だけどさ、子供を置いて出ていっても安心して子供が幸せになれるような男だったら離婚にならないんじゃないのかな。
女が経済的に厳しいとか負担が大きいっていうけどクソのような旦那といるだけで自分も子供も不幸になるから苦労してでも子供連れて離婚してるだけだと思うけど。+16
-1
-
653. 匿名 2024/12/25(水) 17:39:28
>>1
子どもにとっては父親も母親も唯一無二
よく考えて+1
-0
-
663. 匿名 2024/12/25(水) 18:05:42
>>1
共同親権にして
父親に預けて週末に会うぐらいがいいよ。
子供も思春期になると
産んでくれなんて頼んだない!
なんてめんどくさいこと言い出すから
日本で早く共同親権してくれないかな
+3
-0
-
678. 匿名 2024/12/25(水) 18:45:29
>>1
主の言う通りだと思う
男女平等らしいですから、男も引き取ればいいと思います+3
-0
-
686. 匿名 2024/12/25(水) 18:56:21
>>1
主さんは本当に男女平等なんてものが成立すると思ってるの?男女の共通項は「人間」ということくらいで、他は全く違う別の生き物だよ。生殖の構造も根本的に違う。それが全てだよ。
学生じゃないんだから、平等なんて絵空事だよなって理解して、自分が生き延びていくにはどんな手段が必要か考えるしかないんじゃないの?誰もそんな事教えてくれないよ。+2
-1
-
694. 匿名 2024/12/25(水) 19:20:22
>>1
実家が太いのと自分の収入が安定しているので私は離婚を選択したけど、パートナーの浮気とかだったら離婚はしなかったかな。
自分だけが我慢をすれば良いとは思わないけどそれらは子供には関係ないし、子供にとって良い父親なら両親揃っていた方が絶対に良いと思う。+3
-0
-
695. 匿名 2024/12/25(水) 19:20:39
>>1
実際大変だしシングルマザーの半分以上は貧困層だよね+1
-0
-
704. 匿名 2024/12/25(水) 19:32:56
>>1
夫の不貞で離婚なら
まずしっかり養育費と慰謝料はもらうことが条件で
離婚しましょう。
慰謝料も養育費もあてにならないなら
子供の親権をどちらにするか決めましょう
+0
-0
-
713. 匿名 2024/12/25(水) 19:44:37
>>1
経済力が高い方が引き取るようにしたらいい。扶養だって高いほうじゃなきゃダメなんだから。+4
-0
-
715. 匿名 2024/12/25(水) 19:45:34
>>1
頼る親が近くに居ないなら男の方が大変な時代だと思うけどね 女は先にママになった友達に色々と情報もらったり相談も出来るけど
男は相談出来る相手見つけるの大変そう
収入面で女の方が大変だー!って言ってるなら
高収入の女性もいるし低収入の男性もいるし人それぞれ
+1
-1
-
719. 匿名 2024/12/25(水) 19:51:49
>>1
自分は子どもの立場でもあるし親の立場でも妻の立場でもあるけど、はっきり言うとお金あるなら浮気や不倫ごときではなんとも思わない。
家族ごっこがいかに大切か、大人だからこそわかるし。
でも子どもに対して暴力振るうのだけはどうしても無理。警察介入してもらってシェルターに逃げて、パートしながら生計立てるしかないかなと思う。
そういう人を見たことあるけど、女の人とお子さん全く悪くない。そういうパターンは一時的に生活保護を受けながらでも立て直せたらいいよねと思う。
ガルって生保叩きやシンママ叩きもするくせにすぐ離婚すべきとか言う人もいるから、自己愛の塊かなんか?拗らせてる人いるなーと思う。
それ以外なら結婚までするほどの男なら黙らせることができると思うので、うちはなんとか続いてる。
モラハラや不倫や借金にせよ、女の人が子持ちで離婚までするってよっぽどってことだよね。限度を超えてるってことだと思う。
だから子持ちのバツイチの男は死別でもよく考えたほうがいい。死因が夫源病の可能性もある。+11
-0
-
723. 匿名 2024/12/25(水) 19:56:01
>>1
子供が安全な場所に暮らすことがわかっているなら子を思って母親も自分の人生を生きるべき。子供の親です、と名乗れるのはある種の社会的称号であって、その肩書きを捨てる覚悟のある母親だけが選べる賢明な道。+0
-0
-
731. 匿名 2024/12/25(水) 20:02:58
>>1
実際に夫側が親権取って子どもを育てている人を知っているけど、子連れで自分の実家に住んで、家事と育児は両親に丸投げです。
経済的にはシングルマザーよりも豊かだと思いますが、どういう子育てになるかは祖父母次第です。
+5
-0
-
745. 匿名 2024/12/25(水) 20:17:22
>>1
うちの父親が家にお金入れないタイプだったから離婚して母子手当もらえるようになってからのが生活楽になったらしいよ
私は旦那に子供を任せようと思ってますが、
→友達はそんな感じで父母がお互いに引き取り拒否の押し付けあいになってて可哀想だったな
子の前でお前が育てろ!みたいに拒否するタイプの旦那でもあなたは子の前で私だっていらない!て拒否できそう?+2
-0
-
757. 匿名 2024/12/25(水) 20:32:03
>>1
下の子妊娠中から別居して今3歳4歳になった年子を育ててるシンママです。正社員フルタイムで、週2回ベビーシッターさんに保育園のお迎えから寝る前までの子の世話を委ねてなんとかひとり親してます。+1
-0
-
773. 匿名 2024/12/25(水) 20:52:59
>>1
そもそも「女で一つ」だとなんで「男で一つ」より大変だと思うんですか?
そこからして前提がおかしい
男性でも女性でも1人で子供を育てる事が大変な事には変わりないし、女性だから子供を引き取って当然とか男性だから子供を引き取らなくても普通とかそういう偏見無くその家族の状況によって検討すれば良いことだと思う+0
-0
-
781. 匿名 2024/12/25(水) 21:00:25
>>1
良いと思うよ、ただ全員子供を引き取ってもらうなら養育費出しなね
弟夫婦が、弟が一人、嫁が一人引き取って離婚してた
弟は実家に戻って暮らしている。弟の子は高学年だから自分の事は自分で出来るし、弟の方が気が合っていたそうな。
父も働いているし、母も働いているけど、母は午前中パートに切り替えた
+2
-0
-
783. 匿名 2024/12/25(水) 21:02:31
>>1
男が引き取らなくても男はそんなもんよねとそれ以上言われないのに何故女ばかり顔色を変えて非難や説得をしようとしてくるのか分かりません
↑
すごくわかる
しかも旦那側が親権取ったら妻側有責(不倫とか)なのかな?って疑われる風潮もあるよね+1
-0
-
802. 匿名 2024/12/25(水) 21:19:24
>>1
母親神話
けど育児に向かない男のが割合多い。主の旦那が責任感あるタイプならいんじゃね
+1
-1
-
809. 匿名 2024/12/25(水) 21:31:00
>>1
主人に親権渡して離婚したいとずっと言ってるが中々受け入れてくれない。
離婚したい理由が子育てというか家族に疲れたから。
子供産まれてから精神的に病んで何度も死のうと思ったし今は大分マシになったけど一人で生きていきたい。
旦那は自営業でお金もあるし時間の融通もきく。
それでも子供の世話は一人でするの大変だし外注でも全てはフォロー出来ないと分かってるから反対されている。私も産んだ責任があるし可愛いとは思うので出て行くのも躊躇ってる。
でも実際離婚したら絶対親権はいらないわ。
最低だけど自分の性格的に新しい彼氏が出来たら子供を邪魔に思ってしまうと思うから。
その点旦那ならずっとずっと大切に育ててくれるだろうし幸せに暮らせると思うな。+1
-1
-
814. 匿名 2024/12/25(水) 21:37:44
>>1
シングルでも余程子供がしっかりしてるか親が頼りになれば何とか高卒くらいまでは育てられる。問題は大学の学費だよ。そこの養育費を前払いして貰えたら何とか。+0
-0
-
818. 匿名 2024/12/25(水) 21:42:35
>>1
まず、夫に預けようという心理にならない
嫌だから離婚するんでしょう?
その嫌な人に大切な子どもを育てさせるの?
+4
-0
-
860. 匿名 2024/12/25(水) 22:24:07
>>1
頼れる実家プラス、働かなくても一生食べていける家賃収入とか資産がたんまりないと。+0
-0
-
862. 匿名 2024/12/25(水) 22:34:01
>>1
私だったら旦那と別れて再婚するかな
子供の気持ち次第だけど子供といざ別れるってなったらやっぱ寂しいだろうから子供が嫌がらないなら引き取りたい
仕事もしてるし体型も崩れてないので再婚できるポテンシャルはあるので+1
-2
-
865. 匿名 2024/12/25(水) 22:38:13
>>1
それ不倫女の偽装工作だよ。
+0
-0
-
866. 匿名 2024/12/25(水) 22:40:51
>>1
女なら大丈夫とか、男なら大丈夫とかよくわからん。なんでそんな一方的なんだろうね?
子供には母親が必要とか父親が必要ってのもそう。決めつけんなよ。
日頃どう関わってるかが一番大事だと思う。
我が家の場合、父親は子供よりスマホなので無理です。私がいないときは子供に料理任せて自分はスマホしてたり、しすぎて寝てたりします。クソです。+3
-0
-
872. 匿名 2024/12/25(水) 22:44:13
>>1
父親側が原因の離婚なら養育費も子どもの世話も法律で義務化しなきゃいけないんだけどね
それもせずに母親側が全部負担してるのは確かにおかしい+3
-0
-
891. 匿名 2024/12/25(水) 23:13:46
>>1
難しいと思う。
正社員で働き続けても、産休育休、時短勤務で同期より4年昇進遅れてるし、時短勤務だから年収も頑張ってもフルタイムの8割。一旦辞めて落ち着くまでパートの人より頑張ってると思うけど、それでも母子二人でアパートなりで生きていくのは無理そう。
年収360万くらいで母子手当も出ないはずだったし、頑張れば頑張るほど損。+1
-0
-
898. 匿名 2024/12/25(水) 23:20:27
>>1
今時は父母どちらも子供引き取らないで揉めると聞きました。父母ともに面倒なんでしょうね+2
-0
-
924. 匿名 2024/12/25(水) 23:42:07
>>1
もうそろそろ80歳になる叔母が2人いるんだけど、両方とも息子を旦那に押し付けて?取られて?その後また別の人と再婚して夫婦2人で仲良く暮らしてる人達がいるよ。
息子3人置いていった人もいる。
旦那さんが1人で団地住まいで育ててた。
女ばっかり苦労を背負わなくていいよ!
+0
-0
-
925. 匿名 2024/12/25(水) 23:43:45
>>1
自分1人で育てられる自信と見込みがなければ最初から産まないよ。
旦那の稼ぎがあれば何とかなるだろう、みたいな考えで産んじゃうのは浅はかだと思う。
+3
-0
-
937. 匿名 2024/12/25(水) 23:59:03
>>1
今時離婚も多いし、シングルマザーでも、経済的自立ができるなら、離婚した方がいいと思う
でも、主さんの場合、女手一つで、とか、言い訳を探してるレベルなら、離婚は止めた方が良いのでは+2
-0
-
968. 匿名 2024/12/26(木) 00:39:35
>>1
旦那に引き取らせてサポートした方が子供のためな気がする。小学校高学年ぐらいなら大丈夫だと思う。+2
-2
-
971. 匿名 2024/12/26(木) 00:41:32
>>1
子育てと外の仕事の両立って大変すぎるよね
まだまだシンママというと舐めた態度とってくる男性が多いし+5
-0
-
973. 匿名 2024/12/26(木) 00:42:25
>>1
最近は女性以上に家事料理上手な男性が増えてるからね
育児は女性の方がやっぱり得意だろうけど+2
-2
-
975. 匿名 2024/12/26(木) 00:43:19
>>1
気持ちの問題じゃないかと思った
母親は命懸けで生んでるから、子供を手放せる気持ちが分からない(辛くないのか)とかいう事では?+3
-1
-
983. 匿名 2024/12/26(木) 01:20:55
>>1
周りの超富裕層で離婚した男性が3人、子供を引き取ってるよ。当然引くて数多ですぐ再婚できるし、相手の女性も「前妻との子供を大切に育てる」という前提で再婚してるから、皆丁寧に子育てしてる。
お金ある男性はシッターも頼めるし、親を呼び寄せてシッターやハウスキーパーを使いながらそれらを監督してもらったり、すぐに再婚できたり、色々な方法でしっかり育てられるんだなと思って見てる。その再婚相手の女性達も高学歴で色々な能力が高く、しっかり子育て出来てる。結局愛情があれば、男女どちらでもお金ある方の親が引き取って育てたほうが子供は幸せな気がする。
「基本母親が引き取る(引き取らないと責められる)
「養育費を踏み倒しても罰せられず、資産差し押さえもない(特に父親)」
というのは早く変われば良いのにね。特に後者が罪深いと思うし、一般的に養育費も安すぎると思う。養育費は上限決めて、収入の何%まで国が徴収ってすればいいのに。+2
-2
-
984. 匿名 2024/12/26(木) 01:32:03
>>1
無理かどうか以前に、憧れないよね
旦那と喧嘩ばかりしてたら「男に頼らないの立派、カッコいい!」って感覚になるんだろうけど。+0
-0
-
1002. 匿名 2024/12/26(木) 02:30:28
>>1
父の浮気で両親離婚して兄と私は母と暮らしてましたが浮気した側の父が離婚後に情緒不安定になりましたw
兄と私と暮らしたいと泣き狂ってました。母は経済的に大変だったので父と父方の祖父母と生活していましたが
一緒にいなくても
兄と私は母が大切で今も母を楽させたい
と思って兄と色々実行しています。+6
-2
-
1018. 匿名 2024/12/26(木) 05:03:46
>>1
経済的な理由なんだろうけど、夫に渡すにしても養育費は払うんだよね?
なら別に反対はしないけど。2人なら相場は5万から10万。
私は子供を手放すなら、養育費の0の数が愛情だと思うので、そこはしっかり払って下さい。
+0
-0
-
1024. 匿名 2024/12/26(木) 05:09:14
>>1
子供の負担はどちらが軽いかによるかな。
パパっ子とかならまだしも
ママっ子なら貧乏でも母親といたいとかありそう。
私はもしそうなったら
旦那のほうへって気持ちはないですね。
今生活しててもたしかにお金は稼げるけど
まかせられるような感じではないし
私も離れたくないし。
父親について行きたいと言われたら仕方ないけど..
だから、それは
旦那のタイプや、子供の気持ちによる画面+1
-0
-
1049. 匿名 2024/12/26(木) 07:24:20
>>1
そんなふうに世間の目ばかり気になるんなら、子供が成人するまで我慢すればいいのよ。
離婚しても後悔はない、離婚した方がマシってなるから離婚するんだよ、、、+0
-0
-
1067. 匿名 2024/12/26(木) 07:49:20
>>1
施設に来る子は親の離婚により捨てられた子たちです
どっちも引き取らない、離婚後に片親になった側が精神障害やストレスを訴えて捨てにきます
迎えに来るなんてことも面会も来なくて産んでそれで終わり 育てられないなら産むなです+1
-0
-
1070. 匿名 2024/12/26(木) 07:57:52
>>1
今度、旦那の有責で離婚するんだけど子供は旦那に引き取ってもらうことになりました。
1歳2歳の年子を抱えながらシングルマザーをやるのは無理なので。
そしたら周りから「子供捨てるのか!」「母親として無責任!」「母性がない」と非難ごうごう。
離婚切り出してきたのは旦那だし、私は子供が小さいから離婚できないと拒否したけど、「何がなんでも離婚してやる。離婚に応じないなら生活費も払わない」と言われて弁護士まで立てられ裁判してやるぞと脅されたから「わかりました。離婚に応じますが、私はシングルマザーできないので子供は1人で責任持って育ててください」と答えただけなのに。
私がシングルマザーで貧困になりながら年子育てないと世間は納得しないのだろうか+20
-4
-
1072. 匿名 2024/12/26(木) 08:03:10
>>1
女の部分を捨てきれないで年下男に脚開いたシングルマザーは、本当に自分のことしか考えない。子どもを学校に通わせ続けられなかったり、ご飯作ったり風呂に入らせるのもおっくうになって、自分は身ぎれいにして、子どもを不潔にさせるなんてザラにある。
ソースはアル中になった私の実姉。+0
-0
-
1081. 匿名 2024/12/26(木) 08:15:50
>>1
私はシングルで育てたけど、周りに父子家庭も数人居たよ!
お父さん頑張って育ててるの見たけど、一生懸命やっていた!
女の人は何だかんだ引き取りたい人が多いと思うけど、引き取らなくて良いなら旦那の方に渡すのはアリだと思う
子供が幸せになれる方が良い+1
-1
-
1098. 匿名 2024/12/26(木) 08:36:05
>>1
わたしには頼れる実家が無くてパートでしか働いて無かったので夫が引き取りました。現在子供は元夫と元義父母と住んでます。私が引き取るよりは良い環境だと思います。寂しいですが、現実的に、本人も保護者が常にいる環境で安心できるのではないかと思っています。たまに会わせてもらってます。後悔はすることもありますが、そうするしか無かったので。+0
-0
-
1101. 匿名 2024/12/26(木) 08:47:43
>>1
同意です
私は浮気されても子供達が自立するまで離婚しないと書き込んだ時、否定的な意見ばかり返ってきたけど、高校生2人の塾代や大学費用1500万とか高卒非正規のアラフィフの私一人で稼げるわけないからね
子供達に奨学金背負わせる位なら離婚しない方がいいと思う+7
-0
-
1114. 匿名 2024/12/26(木) 09:09:56
>>1
私の場合、経済的負担より精神的負担の方が大きかったから離婚して毎日子供に笑顔を向けられる、子供が心から笑顔でいられるいまがあるから離婚して良かったと常々感じてるよ。
経済的に不安が大きいなら離婚せず我慢した方が良いと思う。
ただ、子供が大きくなって将来の夢に向かいたいと言い出した時のために、質素倹約しながら資格取って子供の人生の足枷にならないよう随分前から資格の勉強しているよ。
離婚は茨の道だから、離婚を視野に入れてるお母さんたちは相当の覚悟と努力が必要だと頭の片隅にでも置いておいてほしい。
来年はみんなが幸せになることを願っています。+3
-1
-
1115. 匿名 2024/12/26(木) 09:13:13
>>1
女性1人で、というか男性でも1人ではムリだと思う。サポートしてくれる親が近くにいるとか同居じゃないと。寧ろシングルファザーは少ないし、お母さんより公的なサポートと繋がりが少なくて詰みそう。
子育ては1人でするものじゃないから、男性女性に関わらず、1人でって色々ムリが生じるものな気がする。+2
-0
-
1117. 匿名 2024/12/26(木) 09:19:04
>>1
私なら大丈夫かな
ある程度の収入かあって仕事もリモートワークできる環境だから+2
-0
-
1132. 匿名 2024/12/26(木) 09:52:34
>>1
男が引き取らないではなく、男に引き取らせないのが日本の司法制度なんだって。
共同親権成立時もガルでは否定の大合唱だったじゃない。+0
-0
-
1154. 匿名 2024/12/26(木) 10:19:52
>>1
>>子供は絶対手放したくなかったし!みたいなエピソード(略)はご遠慮ください。
……て。笑
それが一番じゃね?なんでそこを除けるの?正直子どもを手放せる女の気持ちが分からない。本当に金銭面で離婚してやってけないなら、DV以外の理由なら、離婚せず旦那と仮面でもなんでもやってくわ。子どもと離れるくらいなら。+5
-1
-
1166. 匿名 2024/12/26(木) 10:30:18
>>1
一部の人はダシにしてると思うよ。
だって子どもが成人しても離婚しないんだもん。
子どもの手が離れて離婚したなら
本当に私(子ども)のために我慢してくれてたんだ…
申し訳ないってなるけど
離婚しないなら、じゃ親が不仲で喧嘩見せられた期間ってなんだったの?ってなるよ。
これ言われる人最終的に子どもが成人しても離婚してない人だよ+2
-0
-
1168. 匿名 2024/12/26(木) 10:31:19
>>1
「みたいな話」の文量多いな。+1
-0
-
1176. 匿名 2024/12/26(木) 10:41:33
>>1
父親は親権欲しがるよ?
すぐに義実家に押し付けるけど?
すぐに子供に家事と俺の飯作らせるけど?
義実家の叔父叔母爺婆と結託して、
「あの女」呼称で、
有る事無い事吹き込まれて挙げ句の果てには「子供が会いたく無いってさ」って言われるけど。
そういう事が無い相手なら良いんじゃない?
+0
-0
-
1187. 匿名 2024/12/26(木) 10:56:50
>>1
うちの兄は子供引き取ったけど、嫁なんか養育費払ってないよ
女の方が圧倒的に払わないよね(父親が引き取った場合)
子供引き取らせるのはいいけど、それなら女も十分に養育費払って欲しい+0
-0
-
1197. 匿名 2024/12/26(木) 11:09:12
>>1
なんで女ひとりで育てるの無理で、男ならできるの?
実家が頼れたり、職場がホワイトじゃないと無理って書いてるけど、それは男性も同じでは?子供を1人で育てるってそれだけ大変なんだよ。お金だけの問題でもないし。
むしろまったく同じ条件なら、男の方が育てにくいかも。だってまだまだ日本は、育児は母親がやるものみたいなの根強くあるから、会社も男の方が子供を理由に休んだりしにくいし。あと、やっぱり脳みその構造的に、男の方が育児は向いてないと思う。もちろん個人差はあるけどさ、ひとつのことに集中すると周りが見えないし話も聞いてない(聞こえない)し。子供いると常に多重業務だから。+0
-0
-
1223. 匿名 2024/12/26(木) 11:41:28
>>1
仕事をコロコロ変える旦那さんなら難しいですが、離婚する際に公証役場で公正証書をつくるか、調停で離婚協議すれば、法的に効力のある証書がでますよ。
25歳で離婚しましたが、↑をしたので、コンスタントに養育費の振り込みがあります。
(振込がなければ差し押さえできるので)
しんどいですが、踏ん張ればなんとかなります。
仕事も公務員なので、なんとかなっています。
公務員は試験に受かればいいだけなので、難しくないです。
嫌な人間と一緒にいるよりいいですよ。
精神的にも経済的にも悪くないので、家庭が明るいです。
離婚したいのにできず、イライラしんどい思いをしている方がいるなら、頑張ってほしいです。+3
-0
-
1257. 匿名 2024/12/26(木) 12:17:43
>>1
父親が引き取るとしてきちんと父親側に養育費を払っていく女性はいるのでしょうか?+1
-4
-
1266. 匿名 2024/12/26(木) 12:32:22
>>1
発達障害の子とかだったらワーキングママは出来ないし療育とか行かないといけないから離婚は厳しいと思う。普通の子だったら保育園にお世話になってお母さんが働いたり出来るけど。理解ある保育園も多くて自閉の子とかも受け入れてるとこいっぱいあるけどね
それでも小学生になったら放課後デイに入れたら働けるのかな!+2
-0
-
1282. 匿名 2024/12/26(木) 12:50:54
>>1
私は軽度知的障害の子と健常の子と引き取ったけど何とかなりました。
実家に戻ったのもあるけど。
ただ障害の子は軽度でもずっとフォローが必要なので、親として簡単にはシねないなと思うし安堵すると言うことは一生ないと思います。
何より書類関係、税金関係が面倒くさい。
うちは収入額で特例だから子供を扶養するしないの関係で年末調整のミスが起きたのが源泉徴収票を見て分かった。子供を扶養で出したのにデータの管理の入れ違いがあって扶養から外されてたし(泣)。
こう言うのをひとりで考えたり調べたり会社やらに聞いたりするのが面倒。
一番不安なのはそういう事です。パートナーがいないから踏み込んだ相談も出来ないし。
+3
-0
-
1285. 匿名 2024/12/26(木) 12:54:02
>>1
シンママはシンママで叩かれるしね。ガル民の意見なんて気にしてたら生きていけないよ。+4
-0
-
1301. 匿名 2024/12/26(木) 17:56:32
>>1
父親が子供を育てられるとか関係なく、
子供が「母性」を必要としているから
母体保護法や母子保健法のように
母性に関わる法律で母親が守られています。
だから母親には手当をあげるから
なるべく母親が引き取れるようにしてね。
っていう流れがあるんです。
子供が母親を必要としているんです。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する