-
1. 匿名 2024/12/25(水) 12:11:31
小学3年生の息子を持つ大阪府の小林さん(40代/仮名)は、「給食が少ないし、質素」と不満を漏らしていました。子どもがお腹をすかせて帰宅することもあるようです。「子どもによって食べる量も違うと思いますが、これから高学年になってどんどん食べ盛りになってくるので、現状の量だと心配」と話します。
(中略)
一方、小学3年生の子を持つ高橋さん(30代/仮名)は、子どもが偏食ぎみで、給食を残してしまうこともあるそうです。
「先生から叱られることはありませんが、苦手なものを残してしまうと先生に付き添われながら、昼休みも使って食べているようです。お友達が遊ぶなか、自分だけが残って給食を食べる状況に、子どもながら抵抗感を覚えているようで……」
家庭では、味付けなどで好き嫌いを克服するための工夫をし、家で食べられるようになったものもあるようです。一緒に付き添ってくれる先生には感謝しつつも、「家でもしっかりごはんは食べているし、給食は食べられる範囲でいいから、完食させようとするのはやめてほしい」と高橋さんは訴えます。+25
-46
-
41. 匿名 2024/12/25(水) 12:18:08
>>1
社員食堂とか居ると男性と比べて女性社員の食べ物残す率半端なくて気分良くないよ
量は調整できるシステムになってるのに+5
-1
-
85. 匿名 2024/12/25(水) 12:35:36
>>1
住んでいる地域によって給食費も違うし食材も様々
うちの地区の小学校は残食を減らしましょう!って学校をあげてやっていてお腹いっぱいって帰ってくることが多いから有り難いよ+5
-1
-
86. 匿名 2024/12/25(水) 12:35:54
>>1
お腹をすかせて帰宅って、当たり前じゃない?
だから三時のおやつってのがあるんじゃない+16
-2
-
140. 匿名 2024/12/25(水) 13:24:19
>>1
量の問題は本来はカロリー計算されたメニューなので、給食費未払いで予算が少ないのか子が所定の量より大食い体質なのか配膳係が不均等に盛ってるのか原因をはっきりさせた方がいい+0
-1
-
167. 匿名 2024/12/25(水) 13:51:20
>>1
じゃあご要望にお応えしてその分給食費値上がりしますって言ったら文句言いそう、こういう保護者。
+2
-1
-
251. 匿名 2024/12/25(水) 23:46:51
>>1
嫌いなものでも食べないですむ
嫌な人とは関わりたくないから
シフトを変える
みたいな考え増えるのよね
勝手に大きくなれば自然に
なんでも身に付くと思うのは
違います+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもたちにとって楽しみのひとつと言える学校給食をめぐり、「量が少なくなっている」「完食指導は良くない」などと言われるようになっています。令和になり、学校給食がどのように変化しているのか、保護者や教育現場の声を聞きました。