-
1. 匿名 2024/12/23(月) 17:03:42
県内で「実施する」と答えたのは28社。そのうち「コロナ禍前も今回も開催する」と回答した23社に開催理由(複数回答)を尋ねたところ、「従業員の親睦を図るため」が82・6%で最多。「従業員の士気向上のため」が47・8%で続いた。
また、「忘・新年会は労働時間か」という問いに答えた26社のうち25社が「労働時間にならない」と回答した。
高知の次に開催率の高い都道府県は、沖縄県が76・81%、宮崎県が74・42%となっていた。+3
-31
-
16. 匿名 2024/12/23(月) 17:12:11
>>1
流石高知県!
酒好きってかんじするもん+26
-3
-
17. 匿名 2024/12/23(月) 17:12:23
>>1
ほんまに酒呑みなんだよね
男女問わず
パァーっと呑まんと年越せんちや。
めでたいから、パァーっと呑まんと始まらん
元県民です。
+20
-2
-
19. 匿名 2024/12/23(月) 17:13:48
>>1
日常の付き合いは都会のほうが多い
ほぼ全域車社会だし、そんなに店もない、金もない+16
-1
-
31. 匿名 2024/12/23(月) 17:26:04
>>1
強制参加じゃなきゃいいよ+2
-0
-
46. 匿名 2024/12/23(月) 18:44:08
>>1
忘・新年会を労働時間に入れる入れないとな考えたこともなかった。
田舎の企業だけど会費は会社持ちで自由参加だし、車でくる人多いから酒飲もうが飲まないが自由だし、女性だからとお酌して回る文化もないし何なら上司がお茶や酒もちながら回ってきて乾杯しましょうとついでちょっと話して別のとこに去っていく。
二次会も行きたい人だけしかも会社持ちだし割と嫌いじゃない。
それよりも毎日の就業時間10分前の朝礼を労働時間に入れてくれと思ってる。10分も積もれば計算すると月5000円分くらいタダ働きだよ…+4
-0
-
47. 匿名 2024/12/23(月) 18:52:33
>>1
県内での大手26社でしょ 参考にならんよ+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【読売新聞】 今季に忘年会や新年会を開催する予定の高知県内企業が77・78%に上り、全国トップだったことが、東京商工リサーチの調査で分かった。