-
1. 匿名 2024/12/22(日) 11:50:22
■学力が高い子の家庭8つの特徴
1)生活習慣を安定させている
2)過保護ではなく、子どもを一の人間として尊重している
3)親子で絵本、本、新聞に親しんでいる
4)家で学習しやすい環境を整えている
5)文化・芸術に積極的に触れさせている
6)テレビゲームや携帯電話に関するルールを決めている
7)子どもとの会話の時間をもっている
8)親自身が規則正しい生活とさまざまな体験を心がけている+290
-106
-
8. 匿名 2024/12/22(日) 11:51:46
>>1
親が高学歴で教育にお金をかけられる家庭だよ
はい解散😤+529
-62
-
15. 匿名 2024/12/22(日) 11:52:33
>>1
いろんな刺激がある方がいいんだろうね+12
-3
-
22. 匿名 2024/12/22(日) 11:53:17
>>1
だらしない人はこれら全部適当そうだもんね+57
-2
-
23. 匿名 2024/12/22(日) 11:53:24
>>1
半分以上は心がけていたかも
色々な物に興味を持つことと習慣大事だね+8
-2
-
25. 匿名 2024/12/22(日) 11:54:06
>>1
普通じゃない?多くの家庭がそうだと思うが…+32
-8
-
27. 匿名 2024/12/22(日) 11:54:18
>>1
>親の経済力や学歴が低かったとしても、学力が高い子はいることを示しています。
>学力A層(上位)と学力D層(下位)の差が大きいところほど、親の心がけや習慣が子どもの学力によい影響を与えている。+62
-3
-
29. 匿名 2024/12/22(日) 11:54:21
>>1
新聞以外はウチほぼ当てはまるけど学力はそんなに高くない
というか希望の大学には行けなかった
学力がそこそこあっても希望に行けなければ無力
最期は遺伝も大きいと痛感したわ+24
-3
-
62. 匿名 2024/12/22(日) 12:02:55
>>1
新聞はとってない
偏向報道が過ぎるから
テレビゲームや携帯のルール決めてない
なんなら一緒にゲームしてたし
それ以外はやってたと思う
上の子東大生、下の子国立大附属生
二人とも塾だの公文だのお勉強系の習い事に通ったことはない
自宅学習だけで学歴ついてチャリ通してて本当にお金のかからない子たち
+10
-22
-
73. 匿名 2024/12/22(日) 12:05:14
>>1
結局これって親がまともって事ね
生活スケジュールや習慣は、親が低学歴庶民でも普通にできることだけど、文化的体験や新聞は無理矢理真似しようと思って心掛けても上手くいない
板についてないから+60
-0
-
91. 匿名 2024/12/22(日) 12:20:21
>>1
うちの子、これ心掛けたけど、学力イマイチでしたよ。
芸術と一緒で、学力に関しても才能というものがあることを痛感した。
結論、本人の資質による。
これ信じて親が躍起になるようではダメなんだろうね。
子供に対して学力を求めるようになってしまうから。+44
-1
-
98. 匿名 2024/12/22(日) 12:24:50
>>1
うちの娘は有名な国立大学卒業したけど、2、4、8が我が家に当てはまってた。+1
-0
-
100. 匿名 2024/12/22(日) 12:29:11
>>1
これうちそうしてるわー。でも私より遥かに子供のが賢い。
こうしたらいいよとヒント出すだけでピンと来るみたい。+10
-0
-
105. 匿名 2024/12/22(日) 12:32:48
>>1
こう言う記事ってつい見ちゃうけど当たり前な事しか書いて無くてすぐ忘れちゃうのよね+11
-0
-
115. 匿名 2024/12/22(日) 12:41:42
>>1
今は公立でもきちんと学力が磨ける
東大の共学校からの合格率、公立が10校中5校+4
-4
-
119. 匿名 2024/12/22(日) 12:47:02
>>1
全て当てはまる家庭もあるでしょう。
でも、理想的な夢みたいな家庭だなぁとも思う。
文化芸術に無頓着な家庭に育ったから、羨ましい。+4
-0
-
130. 匿名 2024/12/22(日) 12:55:24
>>1
子供頭いいけど、6と7しか当てはまらない+0
-0
-
131. 匿名 2024/12/22(日) 12:56:55
>>1
親が(資格試験など)勉強してる姿を見せるのも良いと思う
ウチがそうだった+5
-1
-
135. 匿名 2024/12/22(日) 13:08:09
>>1
私は見事に全てに適当だけど、1人は普通くらい、1人は学力高いよ。
周り見てると、プライド高かったり負けず嫌いな子ほど学力高いので遺伝や環境もあるけど、その子の持った性格もある気がする。
+14
-0
-
153. 匿名 2024/12/22(日) 13:50:13
>>1
それ全部やっても遺伝的な頭のよさがないと限界がある
生まれつき頭のいい子にそういう環境を与えれば最大限に伸びるだろうけど+14
-0
-
159. 匿名 2024/12/22(日) 14:01:46
>>49
>>1の「親子で絵本、本、新聞に親しんでいる」「文化・芸術に積極的に触れさせている」だけでも当て嵌まってたら文系の能力は伸びるんじゃない?
親関係なく子供が勝手にどんどん本を読んだり文化芸術に興味を持つのでも伸びるよ
ただし文系しか伸びないかもしれないけど+15
-1
-
225. 匿名 2024/12/22(日) 15:56:52
>>1
私東京一工卒だけど母がめちゃくちゃ過干渉だったし、中学校に上がったらゲームなんて触らせてもらえなかったよ。+3
-1
-
231. 匿名 2024/12/22(日) 16:28:33
>>1
まあだいたい合ってる。特に堅い職業の親ならね。子供もきちんと考えてる家庭が多い。教師とか公務員等。単にお金持ちとかではないよ。やはり家系かね。真面目な。+6
-4
-
245. 匿名 2024/12/22(日) 17:32:58
>>1
ほとんどが環境について
知能は遺伝するなんて一言も書いてない+0
-0
-
252. 匿名 2024/12/22(日) 18:24:16
>>1
一貫性を持ち子育てできる環境を続ける保護者は、馬鹿じゃできないんじゃないの+5
-0
-
254. 匿名 2024/12/22(日) 18:28:47
>>1
うちの親の子育てと真逆で笑った
そりゃ私が中卒の落ちこぼれになるわなー+6
-1
-
262. 匿名 2024/12/22(日) 19:14:49
>>1
反抗期に入り始めてどれも不可能
海外駐在中で日本みたいに自由に動けないのもあるけど
学力は高い、でも日本人学校の平均自体が高いからどの位置にいるか不明+2
-0
-
270. 匿名 2024/12/22(日) 20:09:35
>>1
5 歳頃
お茶大の発達心理学の被験者になった。
「天才圏」
東大から東大院卒
その折はありがとうございました。
東大5代目。
特に母側は東大以外は京大医学部。+5
-3
-
272. 匿名 2024/12/22(日) 20:14:39
>>1
これが揃ってれば学力高くなるなら、私東大卒だったはずなのにな。おかしいな。
結局自分次第よー
意外と音楽聴くとかコーヒー飲むとかの習慣つくのが早いと成績が落ちそう。自分を振り返って思う。
ハマると眠れなくなるから記憶力と体力落ちる。+2
-2
-
278. 匿名 2024/12/22(日) 20:30:10
>>1
テレビと携帯電話はノールールだけど(ルール決めてたけど必要ないと思って解除した)
他は全部当てはまってる。
うちの子、我が家の突然変異と思ってたけど賢くなる環境は整えてあげれてたんだ。
てっきり子供の資質のみで賢くなったと思ってたよ。+3
-0
-
285. 匿名 2024/12/22(日) 21:34:26
>>1
母親が低学歴でも、情報収集能力に長けていて、良い塾とか学校習い事を調べて子どもは高学歴ってパターンある
そういう家庭は下の子は残念(学力的には)な場合が多い。母親も高学歴の家庭は兄弟全員頭いい+2
-1
-
289. 匿名 2024/12/22(日) 21:46:48
>>1
親も一緒に楽しんでいろいろと親しませないとダメなんだと思う
経験させるということにだけ注目してしまって親がつまらないと思っていることをつまらなそうな顔して連れていくとかいうのはダメな感じがする
意味のある学びなら子供も納得するだろうけどね
例えば親が全然英語が話せないとか苦手なのに英語を習わせても、家では全然英語を使わないとなると余程じゃなければ子供は英語は得意にならないよ
一事が万事で、そういう付け焼き刃的なことさせようとしても身につかない+8
-0
-
322. 匿名 2024/12/22(日) 23:05:02
>>1
夫婦共に医者の家庭で子供と接する時間が極端に少ない場合でも、やっぱりその子供は賢くて当たり前のように医学部へ入る
遺伝って大きいんだなと思った+10
-0
-
340. 匿名 2024/12/22(日) 23:47:25
>>1
努力はしたんだけどね
発達障害だから、無理なんよ+1
-0
-
355. 匿名 2024/12/23(月) 00:38:39
>>20
>>1
最近雑誌の記者も馬鹿が増えた
紙媒体だから優秀な人材が来ないんだろうね
下手したらAIで書いてそう
尊重とかAIはやたら使いたがるw
+1
-2
-
364. 匿名 2024/12/23(月) 01:13:05
>>1
4以外は当てはまるけど4が一番重要だよね。
まぁ、読書感想文だけは良かったわ。+3
-0
-
494. 匿名 2024/12/23(月) 11:04:58
>>1
親の学力が遺伝してるんだよ。
そんな当たり前のこと。もういい。+3
-2
-
498. 匿名 2024/12/23(月) 11:10:03
>>1
衣食住の心配なく親の情緒も安定してて安心できる環境が一番影響する
親が幸せなら子も幸せになる+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
わが子には好きなことを見つけて伸ばしてほしい。その一方で、「ある程度の学力は身につけておいてほしい」と願う親は多いでしょう。親自身の学歴や収入が子どもの学力にどの程度影響するのかも気になるところです。