-
1. 匿名 2024/12/20(金) 17:21:04
本当は里帰り出産したいのですが、実家が古くて汚いので里帰り出産はせず自宅の近くの産院で産む予定です。
里帰り出産しなかった人いますか?
なぜ里帰りしませんでしたか?+145
-6
-
10. 匿名 2024/12/20(金) 17:23:36
>>1
両親が働いていたし、コロナ禍で夫がリモートワークでずっと家にいてくれたから。
+11
-2
-
12. 匿名 2024/12/20(金) 17:23:54
>>1
同じく汚家なのと、両親はもういなくて祖母と兄だけだったので
とにかく旦那と私の食事のことは後回しにして、寝られる時に寝溜めして、余裕がある時に家事してって感じで乗り越えたよ
もちろん旦那もたくさん手伝ってくれたよ+56
-2
-
17. 匿名 2024/12/20(金) 17:25:22
>>1
両親離婚していてどっちも新しい人と再婚してるので帰る所がない+28
-0
-
24. 匿名 2024/12/20(金) 17:27:36
>>1
横からなんか言ってきそうだから。
恩を売りたくないから。
その代わり義母が来た…。旦那が出張で1人は大変だろうからって勝手にお願いしたらしく迷惑でしかなかった。+28
-3
-
26. 匿名 2024/12/20(金) 17:28:25
>>1
一人目はしたけど、二人目のときは上の子とし離れてたし、保育園行ってた方がよかったから里帰りしなかったよ。帝王切開だから結構しんどかった。+6
-0
-
29. 匿名 2024/12/20(金) 17:28:45
>>1
うちも古くて汚いし父親と仲悪いし新幹線と在来線で6時間以上かかる距離だから1.2ヶ月で戻ってくるのは無理だと思って母親に1ヶ月こっちに来てもらった
+7
-0
-
31. 匿名 2024/12/20(金) 17:29:25
>>1
過保護型の毒親ってのと、ゴミ屋敷実家だったから
体力的には色々算段しないと辛いけど
精神的には楽だと思うよ+3
-0
-
33. 匿名 2024/12/20(金) 17:30:12
>>1
旦那が我が子にしばらく会えないのは悪いと思ったから(片道3時間くらい)+9
-2
-
36. 匿名 2024/12/20(金) 17:31:02
>>1
両親共にすでに病死、実家には独身の兄ひとりで帰っても仕方ないから。旦那方は疎遠でほぼ交流なしだからないも同然。
特に2人目の時には退院時に助産師さん達に「何か少しでも不安になったら、夜中でも何でも病院に連絡してね!絶対に無理しないで、連絡してね!」と何回も言ってもらえて心強かったなあ。実両親義両親双方頼れない状況は客観的に不安らしい。
実際大変ではあったけど、なんとか旦那と2人で乗り切ったよ。+8
-1
-
37. 匿名 2024/12/20(金) 17:31:41
>>1
実家近くの産院に2軒打診したけど満床でダメでした。実家といっても大阪郊外で人口は多いので無理だった。
+2
-0
-
40. 匿名 2024/12/20(金) 17:32:39
>>1
健診で通っている産院が産後ケア入院もしてる事と自宅近くに大型イオンがあってネットスーパーも充実してたから帰らなかった
実家は地元に産院があるけど車必須の田舎で不便だし両親も共働きで忙しいから帰らないメリットの方が大きく感じたからかな+4
-0
-
43. 匿名 2024/12/20(金) 17:36:34
>>1
親がいないから。
夫も育休取れないから最初は大変だったけど、1人も悪くないよ。
気楽でよかった。+8
-0
-
46. 匿名 2024/12/20(金) 17:37:43
>>1
両親が病気だったのと
ハイリスク妊婦だったので田舎だとクリニックしか無かったから
都内のほうが安心して出産はできた
産んでからは親の手欲しい〜って思ったけどね+2
-0
-
50. 匿名 2024/12/20(金) 17:40:29
>>1
特に必要無かったから。週に一回は母が来てくれたからそれで十分だった。双子だったけどなんとかなったよ。+2
-0
-
56. 匿名 2024/12/20(金) 17:50:47
>>1
どっちも実家が遠いし頼りにならない、夫も単身赴任で居ない状態で産んだけど何とかやっていけたよ。
かなりキツかったけど、なんとか。
他の実家とか母親に頼ったりした人から心配され過ぎて不安が加速したところはある。+3
-0
-
60. 匿名 2024/12/20(金) 17:52:59
>>1
私の両親が他界していて、義両親も飛行機の距離に住んでるので旦那と2人でこなした。
私は帝王切開でなかなか動けなかったし、旦那も育休取れなくて仕事してたけどなんとかなった。+3
-0
-
61. 匿名 2024/12/20(金) 17:53:37
>>1
里帰りしませんでした。両親が離婚していて、母親が住む家は母の実家であって、私の実家では無いので。
遠方という事もあるけど、近かったらそれはそれでわざわざ自宅を離れる理由もないしね。
+3
-0
-
63. 匿名 2024/12/20(金) 17:53:52
>>1
田舎で通院すら交通手段が難しくて、しかも両親がまだ現役で共働きだった。
出産後、会社員の母親は土日と有給で遠い地域から、毎週都合をつけて世話しにきてくれた。+0
-0
-
78. 匿名 2024/12/20(金) 18:09:42
>>1
実母がもういないのでしなかったよ
1人目は義母がわざわざ泊まり込みにきてくれたけど気を使いすぎてほとんど寝れなくて産後鬱酷かったから、2人目は旦那に短期育休取ってもらって夫婦だけで乗り切ったよ
夫婦だけの方が気を遣わなくて本当良かった、育児の大変なところも実感持ってもらえたし
もし実母がいたとしても多少は気を使うから夫婦だけの方が私は良かったな+3
-0
-
81. 匿名 2024/12/20(金) 18:12:43
>>1
自宅
日赤まで徒歩3分、スーパー総合周産期センターで安心
実家
個人の産婦人科or総合病院まで車で20分ぐらい(特にかかりつけ医でもない)
両親は免許ナシ
実家を出た後に建て替えて私の部屋も荷物も無くなった
里帰り出産する気は全然なかったし、産後も帰らなかった
+4
-0
-
85. 匿名 2024/12/20(金) 18:14:40
>>1
親が共働きだったからです
親が専業の友達が羨ましかった
親働いてたら里帰りもできないんだって悲しい+0
-4
-
90. 匿名 2024/12/20(金) 18:20:12
>>1
母が若くして特養入居したので里帰りしませんでした+0
-0
-
91. 匿名 2024/12/20(金) 18:20:41
>>1
両親が離婚しており父の家は汚い、母の家はアパートなので帰りませんでした。
母はすごく気遣ってくれましたが働いているのでほぼ来れず、夫は家事育児ほぼしてくれずでした。
1人目だったからなんとかなりましたが、2人目以降だったら絶対無理だったなと思ったのと、この人とこれ以上子供作ったらあかんなと選択一人っ子のきっかけとなりました。+4
-0
-
92. 匿名 2024/12/20(金) 18:23:34
>>1
帰る家が無かった+1
-0
-
94. 匿名 2024/12/20(金) 18:24:14
>>1
両親と母親の父母(私の祖父母)が同居していて不仲だったこと。
兄と姉がまだ実家に住んでいたこと。
母親が自己愛だったこと。
色々重なって里帰りを一度も考えなかった。+1
-0
-
96. 匿名 2024/12/20(金) 18:27:40
>>1
同じく汚部屋、上の子は真夏の出産だったんだけど、寝室以外は酷暑、虫も湧いたりで最悪なので帰ってません。+4
-0
-
104. 匿名 2024/12/20(金) 18:43:43
>>1
双子妊娠中、年明けに出産ですがしないです。
母には新しい家庭があるので。来てもらうこともない。
あれやこれや関係ない事まで口出しされてイライラするの目に見えてるし。旦那に家事やらせすぎだの頼りすぎだの。家の間取りも家具も来る度ブツブツうるさいし。
母の新しい家庭とは一切関わる気もないので。
不安だけど頑張ろーーー!!+4
-0
-
108. 匿名 2024/12/20(金) 18:53:16
>>1
3日だけ母親来てくれた。
ご飯してくれたり助かった!
夫帰り遅いし車も運転出来ないし 新生児外に出すのもこわかったからネットスーパーとか配達使ってた。
母親仕事してるし 父親は早くに病死してるし、実家帰っても仕方ないし里帰りしなかった。+2
-0
-
109. 匿名 2024/12/20(金) 18:56:30
>>1
1階の和室は父が寝室に使ってるので、新生児抱いて2階から1階まで結構急な階段を昇り降りしなきゃいけないから
ミルク作るのも一階だから夜中とか怖いから
ベビーベッドがないから
駅から遠いから
夫が家事をちゃんとやってくれるから+0
-0
-
111. 匿名 2024/12/20(金) 18:58:37
>>1
実家が古いのもあるけど
母が毒親なので帰らなかった
個人的には帰らなくて大正解だった
+4
-0
-
114. 匿名 2024/12/20(金) 19:04:16
>>1
上の子が年中だったから里帰りしないで実母に来てもらった。
住んでたのが古い社宅(築50年の2DKの昭和団地)だったので、旦那が近所にウィークリー借りて寝起きはそこでしてもらった。(夜勤がある仕事なので昼間寝れないと致命的なので)
ウィークリーは一月で11万くらいだったかな。(23区の端っこ)+0
-0
-
115. 匿名 2024/12/20(金) 19:06:21
>>1
ワンオペだったけど独身時代の貯金で何とかした
ウーバー多用しまくり+1
-0
-
120. 匿名 2024/12/20(金) 19:28:26
>>1
旦那も育休取れたし。
自分の家のほうが使い勝手良いし旦那と二人で協力してスタートしたかったから。
そもそもなんで二人の子供なのに実母と育児するのかよくわからない。メリットあるのかな。
最初の一番大変な時を旦那と共有したいし。
1ヶ月でも実家に帰ったらそのぶん自分が親としてリードしちゃうじゃん。やり方も極まってくるし受け身なパパになりそう。
旦那のやり方が気に入らなくて結局やらせなくてなんにもできないパパに育ててる人がガルにもたくさんいるよ。
うちはパパがお風呂も寝かしつけも食事も完璧で赤ちゃんの頃から息抜きに出かけてたよ。+8
-0
-
122. 匿名 2024/12/20(金) 19:33:45
>>1
1人目だけ里帰りしたけど2人目と3人目はしなかった。旦那と長く離れるの嫌だったらから+4
-0
-
126. 匿名 2024/12/20(金) 19:47:45
>>1
しなかったよ
父が里帰りに反対していたのと、実家よりも自宅の周りの方が産婦人科もその他の施設も近いから、最初の子の時は退院日から3日間母に泊まりに来てもらったけどそれ以降は全部自分で沐浴とかもした
第二子以降は全く頼らず自分でやったけど、出産がラクだったから普通にこなせた+0
-0
-
128. 匿名 2024/12/20(金) 20:06:01
>>1
実家遠いし両親仕事で里帰りしたとこで結局日中は一人で見ることになるし、な理由でしませんでした
最初はあたふたするかもしれないけど、慣れたらわりかし気楽だから気負いせずね〜母子共に無事に出産されるのを祈ってます+0
-0
-
129. 匿名 2024/12/20(金) 20:06:11
>>1
里帰りする必要性を感じなかった
自分の家が1番落ち着く🏠+5
-0
-
131. 匿名 2024/12/20(金) 20:19:49
>>1
既に母が他界していて実家には父親のみ
父親は家事も育児もしたことないような人間だったから帰らなかったよ
生協とか駆使して乗り切った
しんどくはあったけど何でも自分のペースでできるから別に特に問題なかったよ
逆に時々アポ無しで様子見にくる叔母が鬱陶しかった…
心配だったんだろうし、母親がいないから可哀想とか私がやってあげないとって思ってたんだろうけど、やっと寝たところでいきなり来るから腹しか立たなかった+2
-0
-
137. 匿名 2024/12/20(金) 20:35:22
>>1
同じよー
うちはちょうど実家が新築への引越し準備期間で忙しくて散らかってるし冬の旧家はめちゃ寒いしで、親を助っ人に呼ぶ形になった+0
-0
-
144. 匿名 2024/12/20(金) 21:00:28
>>1
母が飛行機の距離に住んでいる毒親で、コロナ禍な上に子供がGCUにいて私は住んでる地から離れられないから。
食洗機買って、夫と二人で乗り切りました。もともと仲が良かったので、疲れはしましたが喧嘩とかは一切なかったです。夫婦で寝不足でクマがひどかったです。今も思い出しては「あの時ほんと大変だったよねー。私15分以上寝られたことなかったよ。」「俺は仕事で電話してて一瞬寝ちゃって受話器落としたことある。」とか笑い話になってます。
産後ケアとか色々活用したらなんとかなりますよ。+0
-0
-
146. 匿名 2024/12/20(金) 21:09:09
>>1
1人のほうが好きだからかな。なぜ里帰りの方が楽なのか分からなくて、2人とも都内の病院で産んで、マイペースに育児してた。
義母が1週間来てくれたけど、逆に気が休まらなくて早めに帰ってもらった。1人だと人手が無くて寝不足になるけど、あの寝不足の時の睡魔とか体のだるさが好きだった+2
-0
-
148. 匿名 2024/12/20(金) 21:23:08
>>1
両親が働いてたからしなかった
父よりも母の方が帰ってくるのが遅く、なのに父はあまり料理もしないので実家に帰ったら料理させられるかもと思った+0
-0
-
152. 匿名 2024/12/20(金) 21:41:23
>>1
同じく
実家は古くて不便でいやなのでしなかったです
今二人目妊娠中で本当はしたいけど
古いし不便がストレスなので…しないです…
母に泊まりで来て欲しいけど
旦那もいるからな…となかなか話がすすみません+1
-0
-
153. 匿名 2024/12/20(金) 21:52:31
>>1
大学病院での出産になってしまったから。
実家は田舎で遠方だし、母より夫の方が頼りになるから帰る理由がなかったから。+2
-0
-
157. 匿名 2024/12/20(金) 22:45:26
>>1
毒親だったから。
産む前から県外出るな、何があっても自然分娩しろ、完母&布おむつにしろとうるさく同居まで要求してきて、里帰りしようものなら二度と帰してもらえなそうだった。+4
-0
-
158. 匿名 2024/12/20(金) 23:00:31
>>1
地元に産科がなかったから。市なのに…。
母に一カ月くらい来てもらってました
+0
-0
-
161. 匿名 2024/12/20(金) 23:20:57
>>1
同じく実家が汚くて古いので
里帰りしませんでした。
というか出来ませんでした。
1人目も2人目も。
まわりの里帰りしている人たちが
うらやましかったです。
母には頼れなかったけれど
夫にはめちゃくちゃ頼りました。
育児休暇は取ってもらえませんでしたが
夫がわたしと同じように育児のスタートラインに
立てたので、ふたりで協力しながら悩みながら
頑張れたと思います。
特にひとりめの時は私も慣れない育児だったので
自分の産後の養生と赤ちゃんに集中できるように
食事は宅食を2週間使用。
洗濯物などの家事は夫に任せました。
産後うつになったらどうしようと不安だったのもあり
自分のメンタル安定重視で過ごしました。
+2
-0
-
164. 匿名 2024/12/20(金) 23:30:26
>>1
一人目はしたけどトラウマレベルにきつくて二人目は自宅で過ごした
慣れもあるけどめちゃくちゃ楽しく赤ちゃんのお世話できた
+1
-0
-
167. 匿名 2024/12/20(金) 23:56:01
>>1
その頃は夫ラブ出離れたくなかったから。
産まれたら夫の順位は急落したけど、生後1ヶ月までの大変な時期の家事育児も手伝ってくれたし良かったな。+2
-0
-
169. 匿名 2024/12/21(土) 00:30:23
>>1
40過ぎて初産
しかも急に転勤
誰も知らない転勤先で産院探して産みました
夫が家事できる人だから良いかなと
今なら産後入院もあるしね
里帰りの意味がよく分かってなかったわ+1
-0
-
172. 匿名 2024/12/21(土) 01:37:59
>>1
在外だったので里帰りは出来ませんでした
日本よりも早い退院(三日くらい入院して)でも自宅に医師が来てくれるので安心でした
+0
-0
-
173. 匿名 2024/12/21(土) 01:52:13
>>1
似たような理由です。
実家、保護猫5匹、両親共働き、家は古い狭い汚い、天井に蜘蛛の巣張ってても気にしない、お風呂がカビてても気にしない、冷蔵庫で何かが腐ってても気にしない、
そんな実家なので最初から帰る選択肢はありませんでした。
旦那に育休頼んだら半年とってくれたけど朝まで寝てゲームしてたからストレスすごかったです。
今は仕事復帰して毎日ワンオペしてます。+1
-0
-
174. 匿名 2024/12/21(土) 03:43:49
>>1
出産予定日前後に実家総出で私に犬を預けて海外旅行に行ってたから
予定日二日前に帰って来て犬だけ引き取って行った
退院したその日から普通に家事してた
子供を生む時は母親が世話してくれるのが普通だと後で知って泣いたわww+0
-1
-
177. 匿名 2024/12/21(土) 07:00:25
>>1
一人目も二人目も里帰り出産してない。
実家が飛行機の距離で夫が立ち合い出産できないし、実家が会社やってて両親現役。母親は役員だけど入退院繰り返してて頼れない。そもそも実家から出産できる病院が車で1時間。ハイリスク妊婦でもしものことがあったらさらに車で1時間かかる大きな病院に転院になってしまう。
自宅からだと通ってる婦人科はNICUもある大病院、車で15分。夫の職場まで徒歩5分。夫自身家事能力かなり高いし帰宅は毎日18時、実家に帰る選択肢はなかった。+0
-0
-
181. 匿名 2024/12/21(土) 09:17:11
>>1
同じく実家が汚屋敷なのと
親が精神疾患持ちで頼れない/頼りたくないもあって
里帰り無しでしたが意外と何とかなりました
保健師さんや助産師さんにはえらい心配されたけど
事前の準備と気力で乗り切りました
私にとっては里帰り出産しなくて正解でした+1
-0
-
182. 匿名 2024/12/21(土) 10:20:54
>>1
猫飼ってるから
旦那はフル出社だし、私がフルリモートで常に一緒にいるから猫が私がいないとストレスになりそうで
あと餌の時間も小分けに療養食あげてるから帰省は無理と判断した+0
-0
-
183. 匿名 2024/12/21(土) 11:03:33
>>1
新生児との生活なんて勉強になることだらけだろうから絶対夫も体験しておいた方がいいと思ったから里帰りしなかったよ
私も夫も好奇心強めで珍しいもの好きだから結果的に良かったしすごく学べた
実母に5日間くらい来てもらって、あとは訪問支援型のファミサポ的なサービスを3ヶ月くらい利用
+2
-0
-
184. 匿名 2024/12/21(土) 13:12:24
>>1
1人め生むとき旦那の両親2人とも40台前半正社員バリバリだったし、うちは親離婚、母親はガルちゃんで毒親と言われた人で自称神だから何されるかわからないので帰らず。
2年後の2人めの時も里帰り考えたがやはりどちらもだめだなと思い子連れ入院で。
里帰りできるならした方が良いができないならいろんな物頼って休んだほうがいいと思う。
2人め産んだあとから旦那がモラハラ化して結局全部1人でいろいろやって金も入れなくなったから働いてとやったけど下の子産んで12年、35歳の今身体ボロボロだから本当に産後大事って思う。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する