-
1. 匿名 2024/12/14(土) 20:06:09
鬱のような症状で心療内科に通っていますが、何の病気とも言われません。漢方と、睡眠薬を飲んでいます。
主治医に何か質問しても、適当にはぐらかされるし、休んだほうが良いとも言われません。
今高校3年生で、何とかギリギリ学校は卒業出来そう(2学期でほとんど学校は終わり)ですが、大学に行ったり勉強できる状態ではなく、だるくてずっと寝ています。
親には、その事を伝えても、休まず塾に通って受験しなければダメと言われました。
今すぐにでも休んで療養したいのに、身動き一つ取れなくなるまで悪化しないと休めないのかと絶望しています。
病名がつけば、親が休むことを認めてくれるのではないかと思っているのですが、どうすれば良いでしょうか?+34
-67
-
2. 匿名 2024/12/14(土) 20:07:07
>>1
病院変える+315
-4
-
4. 匿名 2024/12/14(土) 20:07:46
>>1
休まず塾に通って受験しなければダメと言われました。
何がダメなんだよ+48
-21
-
7. 匿名 2024/12/14(土) 20:07:57
>>1
はぐらかすような医者はダメ
絶対病院変えたほうが良い+197
-22
-
10. 匿名 2024/12/14(土) 20:08:12
>>1
診断出てても言わない先生もいるよ
気にする人もいるから+157
-2
-
12. 匿名 2024/12/14(土) 20:08:31
>>1
休学したいなら自分からそう相談するしかないよ
心療や精神科系の医師はむしろ下手に患者を判断したり決めつける発言しないもの+95
-2
-
13. 匿名 2024/12/14(土) 20:08:35
>>1
休みたいなら休めるのに周りの大人達の顔色伺いすぎてない?
自分を大切にしてね+37
-1
-
14. 匿名 2024/12/14(土) 20:08:45
>>1
高校卒業して受験もせずに療養という名のニートするってこと?
それはなかなか認められないだろうね+89
-23
-
15. 匿名 2024/12/14(土) 20:08:52
>>1
心療内科の医者が考え無しに鬱病患者に「貴方は鬱ですね〜」なんてはっきり言うわけ無いでしょ。貴方はそういうタイプの患者だと判断されただけでは?
+51
-10
-
18. 匿名 2024/12/14(土) 20:09:48
>>1
ラストJK!?😲+1
-7
-
28. 匿名 2024/12/14(土) 20:11:22
>>1
診断書を書くなら おそらくは
【神経症】って書くと思うよ+12
-3
-
35. 匿名 2024/12/14(土) 20:12:14
>>1
・「病名つくとしたらなんですか?」って聞く
・診断書を書いてもらう(診断名に病名が書かれる)
・親への対応をどうしたら良いか医師に聞く
→精神科や心療内科に通う人の親は、精神病に理解がなかったり、普段から毒親っぽい人だったりすることもあるから医師は慣れてる+12
-6
-
37. 匿名 2024/12/14(土) 20:12:35
>>1
あんなとこ適当だよ
体の病気で座ってもられなくなるぐらいやばいのが数年続いてて気が狂いそうになってた。常に具合悪いし病院行くのもやっと。元気ない
んで。少し良くなって遊びに出かけた先であたしも悪いけど良くない薬で少し遊んだら元気もりもりになっちゃって数週間ばちばちに遊び出かけたら流石に体が追いつかなくて具合悪くなったんだけど、あなたは双極性障害だ!って言われて薬飲まされた。血液検査で飲んでないのがバレたから無理やり。
もともとアクティブで病気で引きこもりになっただけなのにw+4
-23
-
40. 匿名 2024/12/14(土) 20:13:42
>>1
最寄りの役所に行って相談してみ😣
大人を頼りまくれ+1
-8
-
42. 匿名 2024/12/14(土) 20:14:18
>>1
心療内科ではなく精神科に行く
>心療内科医と精神科医はいずれも「こころが原因の病」を治療しますが、心療内科ではこころが原因の身体の不調に、精神科ではこころの不調そのものに対して治療を行います。+7
-4
-
44. 匿名 2024/12/14(土) 20:14:38
>>1
病名がつかなければ休んだらダメってことはないからね。
学校や塾の先生に相談して、親に勉強ができる状態ではないことを伝えてもらおう。+9
-0
-
46. 匿名 2024/12/14(土) 20:14:40
>>1
良いお医者さんだとしたら、高校生という主さんの立場を思って診断名を付けていない可能性もあるね。
学校を休むべきか、というのも本人と親御さんの意向に任せてるんじゃないかな?+32
-0
-
47. 匿名 2024/12/14(土) 20:15:19
>>1
療養するにしても18歳なんだし家を出てもいいのでは?
今のままでも親は理解してくれないし、悪化するだけ
+2
-12
-
48. 匿名 2024/12/14(土) 20:15:20
>>1
うつ病患者です。
未成年者だからと馬鹿にされてるのかもしれません。
通院先を変えた方が良いと思います。
+0
-23
-
50. 匿名 2024/12/14(土) 20:16:41
>>1
>病名がつけば、親が休むことを認めてくれるのではないか
これで家庭環境が問題って一発でわかるからね
私も大学生の頃に精神科に一ヶ月入院した
検査入院と聞いてたから数日だと思ってたんだけど、なんか知らない間に一ヶ月ということになってた
あとで「休養が必要」と判断されてたと知った
で、検査の結果私も何も病名つかなかったよ
その後10年以上苦しんで「私はおかしいくらいにまともで、親が普通におかしかったから、私がしんどくなってた」とわかった
「おかしいくらいまとも」「普通におかしい」というのは、この世の中はおかしい人の方が多いということ
モンティ・ホール問題をググってみてほしい
IQは100が標準値で、そのあたりの人が一番多いわけだから、「IQ100の人が正しいと感じること」が数の論理で勝つだけで、その内容が常に正しいとは限らないんだよね
ちなみに私は入院した時に検査した結果IQ130超えてた+13
-6
-
52. 匿名 2024/12/14(土) 20:17:01
>>1
私も高3の時、主さんと同じような状況でした。
病院の先生は、まだ若いから薬は出さないでおくって言ってたかな。病名は言われてないです。
なんとか卒業して、専門学校行ったけど悪化して中退してしまった。
難しいかもしれないけど、身動き取れなくなる前に休むのも良いと思います。
病院変えたり、信用出来る先生居たら相談してみるのも良いかも。+20
-1
-
53. 匿名 2024/12/14(土) 20:19:16
>>1+4
-0
-
58. 匿名 2024/12/14(土) 20:20:43
>>1
カルテ請求しな
あと出されてる薬の名前と量も差し支えなければ
最悪統合失調症とかにされてる可能性もあるので+0
-8
-
64. 匿名 2024/12/14(土) 20:22:24
>>1
私も大学生の頃、はっきり診断はつかなかった。
でも診断書にはうつ状態って書いてもらったよ。
うつ病とうつ状態はまた別物らしい。
先生から診断をつけるのは簡単だけど、それもまた危険って言われた。
何年もこの状態が続くとかさらに悪化するならうつ病って付けられるけど、一過性のものもあるからって。
あとは世間からの印象も変わってくるから慎重になった方がって言われて、結局休学したり退学して家も出て環境を変えたら良くなったから、うつ状態でよかったと思ったよ。
長い目で見てどうかは今は分からないけど、先生も意味があって診断をつけないのかもしれないから、一度相談してみるといいかも。
色々と教えてくれると思うよ。+27
-0
-
66. 匿名 2024/12/14(土) 20:22:52
>>1
転院してドクターを変える。
親からの受験圧力がある様子なので、親と一緒に診察室へ入ること。
自分の精神の不安定さ、例えば、切迫感、焦燥感、授業の内容が耳に入るが聴こえない、先生の声が音のように認識できるけど頭が真っ白で理解できないなど。学校へ行ける状態ではない、日常生活に支障をきたす症状を医師に説明すること。
日常の親の受験へ向かってどのような態度、言葉かけがあるか、精神科医に聞いてもらうこと。
親からの言葉による暴力など精神的虐待も隠れた家庭問題もあるかもしれないので、親と同伴で行くといいかも?+3
-3
-
69. 匿名 2024/12/14(土) 20:23:20
>>1
精神科も得意分野はそれぞれなので、他のクリニックを受診してみてもいいかもしれない。後は都道府県にある精神保健福祉センター(通称は様々。相談は無料)で相談すると嘱託医に繋がるかも。精神科では知能検査ができるとこが限られるから、精神保健福祉センターで知能検査受けて見ても良いかも(たぶん有料)。もし得意分野不得意分野に大きな差があれば発達特性がある可能性もある。発達特性がある人はストレスで鬱になる人多いよ。発達障害は医師とか知的に高い人たちにも多いよ。本人が生活に支障を感じれば診断がつくから、未診断の人は世の中にたくさんいる。+3
-0
-
72. 匿名 2024/12/14(土) 20:24:39
>>1
ギリギリ学校卒業出来るならしたほうがいいと思うよ
今から精神疾患の病名ついたらこの先の人生大変だよ+26
-3
-
73. 匿名 2024/12/14(土) 20:25:52
>>1
甲状腺の異常からも鬱やだるさがあります
耳鼻咽喉科へ相談を+1
-1
-
76. 匿名 2024/12/14(土) 20:26:51
>>1
貧血は違うかな?+5
-0
-
79. 匿名 2024/12/14(土) 20:27:26
>>1
私も診断書以外で病名つけられたことない。
頭痛みたいなもんで、症状はあるけれどイコール病気って全て結びつくわけじゃないからそこらへん難しいんじゃないかな。
あと高校生みたいな若い子(特に女子)って、「ハイハイ若い子特有のあれね。大人になれば落ち着くから」と軽視されてる場合もある。
でも診断書書いてって言ったらたぶんうつ病になるよ。+4
-1
-
80. 匿名 2024/12/14(土) 20:27:46
>>1
母親、高校生で心療内科にまで通ってる娘の心配はしないんだ?+4
-2
-
83. 匿名 2024/12/14(土) 20:29:50
>>1
環境を変える
学校辞めるか、休学して
頭の中空っぽになるまで汗かいて働いてみる
出来れば、都会じゃなく、農業とか、酪農とかが良いと思う+2
-1
-
85. 匿名 2024/12/14(土) 20:30:44
>>1
そこはいい医者
ほんとなら鬱っていって薬出しまくれば儲かるのに
+15
-1
-
87. 匿名 2024/12/14(土) 20:31:28
>>1
慢性疲労症候群じゃない?
それ判断する女医さんが特集してた気がする+3
-1
-
89. 匿名 2024/12/14(土) 20:31:50
>>1
休みたいから診断名をつけて欲しいってことだよね勉強休みたいあなたに合わせて診断名つけるのは正直難しいと思うよ
仕事だったら診断書必要だけど、受験休むために診断書はいらないし…+14
-1
-
92. 匿名 2024/12/14(土) 20:32:44
>>1
私、病院変えたら鬱病から不安障害に変わったよ
診断書が必要で病名つけてもらったけど心療内科って基本的はなかなか病名言わないのが普通みたい。
言われたら、私って鬱病なんだとか不安障害なんだ、、とか思ってしまってよけい気にしてしまうから。
とにかくゆっくり休んで合う薬を探すことだと思います。+6
-1
-
97. 匿名 2024/12/14(土) 20:33:42
>>1
まじでちゃんと本気出して勝ちに行った方がよい
負け犬の人生をわざわざ目指す必要ない+7
-0
-
111. 匿名 2024/12/14(土) 20:40:41
>>1
諦めろ
あなたは正常+0
-0
-
112. 匿名 2024/12/14(土) 20:42:27
>>1
>鬱のような症状で心療内科に通っていますが
内科は受診していますか?
あと親御さんとの関係から鬱のような症状が出ていると考えられたりしませんか?
その場合、休養したところで親からはきつく当たられるだけで益々悪化していき、社会復帰できない可能性もあります。
その辺を見越して、医師も安易に診断を出さないのかもしれません。
高校卒業後の進路はどうする予定ですか?+16
-0
-
117. 匿名 2024/12/14(土) 20:46:17
>>1
学校通っててえらいね!
私も高校生のときメンタルやられて結局中退した身かつ現在高校生の親なので、状況も親の気持ちもなんとなくわかる。
その上で言うと、あなたがやりたいことは休むことだよね?
であれば、病名が何なのかをはっきりさせるために尽力することよりも、
「今こんなにしんどいので受験は無理、休みたい」を親に伝えるよう、医師に要望することで解決しよう。
病名って簡単につかないしね、特にメンタルは。
主は学校通ってるのがやっとでそれ以上無理なんだよね、
でも親御さんは学校通えるんだからいけるっしょと思ってるんじゃないかな?
病名がどうではなく、プロである医者が無理って言ってるから無理、って方向に持っていくと主の希望する方向に向きそう。
長くなってごめんね。
高校中退して2年寝てて、20で通信制高校卒業して、22で大学入学したおばちゃんからの長文でした。
勉強はしたいなら20すぎても始められるよ。今は休んでね。+19
-3
-
118. 匿名 2024/12/14(土) 20:46:32
>>1
高校生の時うつでした
三重県の三重病院なら入院しながら、
隣にある学校の高等部に編入できるよ
+5
-0
-
119. 匿名 2024/12/14(土) 20:48:04
>>1
漢方と睡眠薬が医師の処方により出てるなら病名はあるはず。というか病名がないと薬の処方はできないシステムなので。+8
-0
-
123. 匿名 2024/12/14(土) 20:51:16
>>1
今高校3年生で〜の辺りから主治医に相談してみてはどうかな
信頼出来ないようなら、病院を変えてみるのもひとつかな
お母さんにカウンセリングを受けてもらいたいね+1
-0
-
134. 匿名 2024/12/14(土) 20:58:47
>>1
病名分かったところでドクターストップがないと親御さんは休ませてくれないと思う
療養したいというけどいつまで休んだら治るかって誰にも分からないから、少しでも動けるなら動いておこうってなると思うよ
高校は卒業出来そうな程度に通えているようだし、今もどうしても無理な日は休んでいるんだよね?
客観的に見たら親御さんも全く歩み寄ってない感じには思えないよ
1度一緒に病院いってみたら?+0
-0
-
141. 匿名 2024/12/14(土) 21:06:12
>>1
大きな病院で健康診断をするのは??
貧血など他の病気が潜んでる可能性を考えて…
私は病名が付かなくて先生も私もお互いに何故通っているのか……?って状態になったけど他の病院は空きがなくてついつい通ってしまった結果鬱に落ち着いてしまった悪いパターンです。
20年以上前で病院も電話帳でしか探せなくて……
今も減薬出来なくて通院してるのが本当に嫌です。
悪化してしまうと治るのにただ時間が余計にかかるだけですので口コミで良い心療内科か精神科が見つかって受診出来ると良いですね!
精神科か心療内科は紹介状が必要です!不安な中紹介状を貰う事も辛い事かと思いますが頑張って
+1
-0
-
143. 匿名 2024/12/14(土) 21:14:47
>>1
私も病んで年単位でひきこもりニートになったことあるんだけどさ、世の中ちゃんとしてない人の方が多いんだよ
それに染まれとは言えないし、私は「完璧な人間なんていないからこそ、みんな常に努力するべき」と思ってるけど、でもそれは健康な状態で考えること
とりあえず「犯罪者だって、何も考えずに子ども作って病院にも行かず産み落として遺棄するような人だって、何かしらの方法で生きてるんだし、私もどうなったって何かしらの方法で生きられる。もし生きられなくなったら飢え死にするだけだしそれはそれでいい」と思って生きてみたらいいと思う
そう考えてどういう選択がしたくなるか?だと思うんだよね
やっぱり休む!でも
やっぱり大学には一応入る!でも
まぁなんとかなるし、なんとかならなかったら死ぬだけだからさ
まだ子どもも産んでないだろうし、死んでも別に責任無いから大丈夫+0
-1
-
147. 匿名 2024/12/14(土) 21:19:44
>>1
勉強したくないだけなんじゃない?+4
-2
-
149. 匿名 2024/12/14(土) 21:25:49
>>1
私もそんな感じだったよ。
「鬱病は寝れなくなるので、寝れるのは鬱じゃありません!」だった。寝るのも防御反応の一種なのにね。
眠い原因も、精神削って頑張ってるからヘトヘトになるんだけど、怠けてるとか言われたよ。
鬱っていうより不安障害のほうじゃないのかな?
あと医師って患者が「鬱と思うんです」みたいな感じで患者から病名出すと苛つかれるよ。+1
-3
-
150. 匿名 2024/12/14(土) 21:27:20
>>1
主さん
辛いね
私も高校の時しんどくて動けなくて電車にも乗れない状態なのに親は学校へ行けと言ってたよ
他の人たちも言ってるけど病院を変えるのはできないのかな
もしできないのならもっと辛さや親に理解がないことを医師に訴えていいと思う
そして「病名がはっきりすれば親を納得させられると思う」と伝えていいと思う
10代の頃思春期の頃って精神の病は微妙らしい診断つきにくいらしいよ
医師がはっきりしないのはそのせいかかなと思う
私はもうだめだと泣きながら主治医に訴えたら「休学させた方がいい」と親に言ってくれた
親は納得しなかったけど主治医は「このままではこの子死にますよ!」と言ってくれたよ
主さん眠れているかな
人生長いのだから焦らないで
どうぞ少しづつでも回復しますように+2
-4
-
152. 匿名 2024/12/14(土) 21:32:37
>>1
私は家出したよ。
高校生でしょ?もう仕事取っちゃいなよ
就職して自立すればいい。+4
-3
-
153. 匿名 2024/12/14(土) 21:33:52
>>1
患者はカルテを見る権利があるので見せてもらう
私は「カルテ見せてください」って言って先生がためらってたから「見る権利があるから」って言って見せて貰ったよ
表紙に書いてる病名は処方薬出す為に書かれてるから本当の病名は2ページ目に書いてあった
確かに見たとき固まってしまって20年以上経った今でもそれが頭から離れない
だから知らない方がいいかもよ?
+3
-1
-
155. 匿名 2024/12/14(土) 21:40:18
>>1
鬱じゃなくて他の病気が隠れてる場合もあるから一度血液検査とか健康診断受けてみては。日中眠くてだるいなら睡眠時に呼吸が止まってる場合もある。+10
-0
-
160. 匿名 2024/12/14(土) 21:57:39
>>1
血液検査(貧血の疑い)、睡眠時無呼吸症候群、自律神経失調症など
メンタルではなく身体の不調の可能性もあるのでは?
+7
-0
-
169. 匿名 2024/12/14(土) 22:21:42
>>1
娘が全く同じ状態でした
娘も「こんなに辛いんだから病名をつけてほしい。そうしたら自分の今の状態が納得できるから」
という感じでした。
でも結局はっきり鬱病等の病名はついていません
学校へ診断書が必要になったときは
~の状態であるため○○することが困難
みたいな感じで書いてありました
結局通信制の高校へうつりました
親御さんへは高校は頑張って卒業するから、その後少し休みたいと言うしかないと思います+11
-0
-
170. 匿名 2024/12/14(土) 22:30:48
>>1
まあ、思春期特有のアレでしょうね。+1
-0
-
176. 匿名 2024/12/15(日) 00:03:55
>>1
鉄やたんぱく質が不足してないかな
藤川徳美って先生の本に
うつや起立性調節障害の改善例あったよ
フェリチン値っていうのが大事なんだって。+1
-0
-
177. 匿名 2024/12/15(日) 00:04:20
>>1
心療内科は当たり外れがあるみたいです。
私は2件目でうまくいったけど。+0
-0
-
178. 匿名 2024/12/15(日) 00:05:50
>>1
病名を付けるのも難しいって聞いたりもするよ。
病院変えてみるのも手だよ。
あと養護教諭に、親からこう言われていて本当に困っている。and親にはとりあえず秘密にしておいてほしいと相談しましょう。+4
-0
-
180. 匿名 2024/12/15(日) 01:02:41
>>1
大事な時期で色々ストレス抱えてそうなったのかな
病院変えて、診察は親連れて行ったほういいと思う
医師を目の前にして話聞けば、親御さんも薬だけじゃなく治療に前向きになるのでは。
服薬も長く続くほど止めるとなったら時間かかって大変だよ
まずは身体大切にしてね+3
-0
-
183. 匿名 2024/12/15(日) 01:36:49
>>1さんの文章読むと、受験が迫ってることと親の理解がないことが原因なんじゃないかと思ってしまう
それが解消されれば元気になりそう(たぶん)+3
-0
-
184. 匿名 2024/12/15(日) 01:58:34
>>1
私も鬱や適応障害になったことがあるので、なるべく無理はしないでほしいと思いつつ、高3の冬に頑張ることをやめてしまうとその後の人生で何度もそのことを後悔するかもしれないとも思うんだよね
主さんの病の重さはわからないけど、今がそれくらい大事な時期なのは間違いないと思う
あと3ヶ月だけだと思って、なんとか踏ん張れないかな
そんな調子のときに、一生を左右する物事と向き合わなければならないのは本当に気の毒だと思う
死まで頭を掠めるほど鬱が重いのであれば、死ぬよりは生き抜く方が絶対に大事なので、休むべきだと思う
診断書を書いて貰いさえすれば、塾も学校も休めると思うよ
病状について一番深く把握してくれているのはそのお医者さんだろうから、診断書のことも含めて相談してみるといいかもね
他の点で信頼がおけない医者だと思うなら、転院も視野に入れてね
どうかお大事に+6
-2
-
190. 匿名 2024/12/15(日) 08:30:06
>>1
病状が変化していくからはっきり言わないで
様子を見ているんじゃないかな
診断書頼んだらその時の状態での病名は書いてくれるよ
漢方と睡眠薬ってところが重症ではないのかなとも思うけど
本人は辛いよね+3
-0
-
193. 匿名 2024/12/15(日) 09:16:26
>>1
大人の発達障害が隠れてる場合もある。私も二度、鬱や鬱状態一歩手前でやる気が出ない、引きこもってる、ベッドでひたすら寝るだけの時期があったから。もし該当しそうなタイプだったら、発達の検査を受けたらいいと思う。+4
-0
-
194. 匿名 2024/12/15(日) 10:52:42
>>1
単にサボりたいだけでしょ
病名付けたいだけの甘えん坊さんなだけ
税金や社会保険料も払ってないガキが甘えるんじゃないよ+0
-4
-
204. 匿名 2024/12/15(日) 17:29:34
>>1
いや高校生なんか病名つけちゃダメでしょ
一生記録残るよ+4
-0
-
210. 匿名 2024/12/15(日) 21:13:01
>>1
精神科に行くより精密検査した方がいいのでは?+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する