ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/12/13(金) 15:06:15 

    定員割れの県立高なのに不合格、「教育受ける権利を侵害」…難病の少女が入学許可求め提訴 : 読売新聞
    定員割れの県立高なのに不合格、「教育受ける権利を侵害」…難病の少女が入学許可求め提訴 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 定員割れした県立高校を受験したのに不合格となる「定員内不合格」で教育を受ける権利を侵害されたとして、千葉県内の少女(15)が県を相手取り、同校への入学許可を求めて千葉地裁に提訴した。


    提訴は10月17日付。訴状などによると、少女は神経難病の一種「レット症候群」で、一人で文字を書いたり、話したりするのが難しい。少女は8月、県立高校の秋期入学者選抜試験を受験。障害への配慮を受けたうえで、作文と面接の試験に「集中力を切らさず真剣に」取り組んだ。4人の募集人員に対して実際に受験したのは少女だけだったが、「学ぶ意欲が見られなかった」と評価され、結果は不合格だった。

    +20

    -1373

  • 2. 匿名 2024/12/13(金) 15:06:57 

    >>1
    えっ?落ちたんなら仕方ないでしょ

    +3445

    -48

  • 10. 匿名 2024/12/13(金) 15:07:46 

    >>1
    ヤク◯かな?試験とは?

    +438

    -9

  • 16. 匿名 2024/12/13(金) 15:08:23 

    >>1
    主治医、親、校長、スクールカウンセラー、保健医、ソーシャルワーカーあたりの事前協議でGOが出ているのに落ちたなら悔しいよね。
    通信制とかでうまく学べるといいね。

    +31

    -92

  • 18. 匿名 2024/12/13(金) 15:08:33 

    >>1
    学校側の気持ちも理解出来るから何ともね。
    定員割れしてても、学力が足りなければ仕方ないし、学力があっても他者の協力が必要なら、教員不足が言われてる中では対応仕切れない。

    +836

    -3

  • 19. 匿名 2024/12/13(金) 15:08:35 

    >>1
    一人で文字を書いたり、話したりするのが難しい。

    どうやって授業受けるの?

    +1161

    -2

  • 20. 匿名 2024/12/13(金) 15:08:36 

    >>1
    定員割れしてても、不合格者はでるよね

    +543

    -1

  • 23. 匿名 2024/12/13(金) 15:08:50 

    >>1
    > 「集中力を切らさず真剣に」取り組んだ

    受験生側の言い分でしょ
    こんなのが許されるなら世の中どんな面接も落とされて訴えたら勝てるってなっちゃうよ

    +981

    -1

  • 24. 匿名 2024/12/13(金) 15:08:50 

    >>1
    >県教委は今年3月、各高校に文書を出し、「学ぶ意欲があると判断できる」受験生を定員内不合格としないよう求めている。

    これがおかしくない?

    +800

    -8

  • 41. 匿名 2024/12/13(金) 15:10:27 

    >>1
    難病なら通学より自宅でリモートで授業受ければ安全だと思う

    +253

    -4

  • 43. 匿名 2024/12/13(金) 15:10:33 

    >>1
    文字書けなくて学力不足なのに落ちるのは仕方ないでしょ

    +253

    -1

  • 46. 匿名 2024/12/13(金) 15:10:50 

    >>1
    なんのための試験だと思ってんだ?

    +180

    -2

  • 49. 匿名 2024/12/13(金) 15:10:55 

    >>1
    なぜ最初から設備とかの環境が整ってる所を選択しなかったのか?
    普通の子達と同じようにって思ったのかもだけど、現実問題難しいよね。

    +245

    -2

  • 54. 匿名 2024/12/13(金) 15:11:38 

    >>1
    体育とか音楽とか美術はどうするの?

    +62

    -2

  • 68. 匿名 2024/12/13(金) 15:13:01 

    >>1
    レットちゃんって基本併発する知的障害が重すぎて小中学校の
    支援級ですらごり押し扱いされかねないよ
    知的障害の度合い次第だけど小学校なら支援校のがいい

    +163

    -4

  • 74. 匿名 2024/12/13(金) 15:13:51 

    >>1
    じゃあ私たちにも東大や早稲田や慶応で教育を受ける権利があるの?

    +150

    -2

  • 82. 匿名 2024/12/13(金) 15:14:54 

    >>1
    これ本人が提訴したの?
    ほんとに本人の意思なのかな

    +59

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/13(金) 15:14:57 

    >>1
    これは本人が訴えたの?

    まさか両親じゃないよね?

    +79

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/13(金) 15:15:46 

    >>1
    高校落ちたから提訴ってすごいな。

    > 「集中力を切らさず真剣に」取り組んだ

    こんなの全員に当てはまるのでは。

    +234

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/13(金) 15:16:26 

    >>26
    アンサーによっては即座にサベツダーケンリガーと黙っちゃいない団体や組合が裏に控えてたんでしょ
    苦渋の決断で出したのが>>1の答えだったんだと思うわ、失敗だったけど

    +94

    -2

  • 98. 匿名 2024/12/13(金) 15:17:48 

    >>1
    レット障害は、ほとんど女児に起こる進行性の神経疾患であり、知能や言語・運動能力が遅れ、小さな手足や、常に手をもむような動作や、手をたたいたり、手を口に入れたりなどの動作を繰り返すことが特徴である。

    周りの生徒に迷惑かけないのかなぁ

    +160

    -0

  • 124. 匿名 2024/12/13(金) 15:23:43 

    >>1
    前にもいたよね、知的障害で全然問題解けない子供を普通科高校に入れようとして毎年受験させて落ちるたびにマスゴミにピーピー泣き言言ってたクソ親
    んで毎年受験先の高校に取材して「いや、だって合格できるラインまで点数取れてないんだもの!仕方ないじゃん!どうしろってんだよ!」みたいなコメントされてたね

    +139

    -1

  • 138. 匿名 2024/12/13(金) 15:26:30 

    >>1
    私立だってあると思うけどね
    裁判までするかな

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2024/12/13(金) 15:26:56 

    >>1
    特別支援学校じゃ嫌で、普通科に行きたいのかね
    でもさ、受け入れ体制が出来ない。とかそれなりの理由があるから不合格なんだろうし、支援学校じゃダメなのかな

    +74

    -1

  • 142. 匿名 2024/12/13(金) 15:27:46 

    >>1>>6
    知的障害の娘は、屈辱で泣いた…定員割れ高校に不合格 学校側は「学ぶ意欲なし」と言うけれど【作文全文】:東京新聞デジタル
    知的障害の娘は、屈辱で泣いた…定員割れ高校に不合格 学校側は「学ぶ意欲なし」と言うけれど【作文全文】:東京新聞デジタルwww.tokyo-np.co.jp

    千葉市在住で知的障害のある浜野こゆきさん(15)が今年、定員割れの千葉県立高校を受験したが不合格となった。いわゆる定員内不合格だ。入試...


    ↑こっちも読んだほうがわかりやすいかも?

    +103

    -3

  • 147. 匿名 2024/12/13(金) 15:28:12 

    >>1 中学校卒業してからどうしてたんだろう?
    支援学校の方がサポート体制が整っていると思うけど、ダメなんだろうか?

    +3

    -4

  • 161. 匿名 2024/12/13(金) 15:31:27 

    >>1
    中学までは義務教育だから、包括的配慮というのか、オールインクルーシブル?な扱いもわかるけど
    高校じゃん?それぞれに合った学校を受けるし、また受け入れる側も選ぶことができるのは当たり前な気がするんやけどな、、

    +27

    -2

  • 166. 匿名 2024/12/13(金) 15:32:47 

    >>1
    ≫ レット障害は、ほとんど女児に起こる進行性の神経疾患であり、知能や言語・運動能力が遅れ、小さな手足や、常に手をもむような動作や、手をたたいたり、手を口に入れたりなどの動作を繰り返すことが特徴である。

    こんな状態で通常の学校生活が送れるんだろうか。そもそも誰が訴えたんだろう?本人じゃない気がするけど...

    家族が無理させてでも一般の高校に行かせたかっただけじゃないの。

    +65

    -2

  • 167. 匿名 2024/12/13(金) 15:32:49 

    >>1
    この子きっと手帳とか持ってるだろうし、卒業後の進路考えたら特別支援学校の方がいいと思うんだけどな、、

    +78

    -3

  • 171. 匿名 2024/12/13(金) 15:34:21 

    >>1
    そこまで熱い思いが親にあるなら、自分で学校作るしかないんだと思うんよね

    社会がっ全体がだと言っても
    もう受け入れ先の特別支援学校ってのがあるんだから
    あとは親のエゴだよなぁと

    +30

    -3

  • 177. 匿名 2024/12/13(金) 15:35:11 

    >>1
    これ東京新聞の方が詳しいと思う

    +2

    -2

  • 182. 匿名 2024/12/13(金) 15:36:59 

    >>1
    変な話、健常?な子供でも全日制単位落ちして退学転校とかある話だよね高校なんて、それなのにこの子の親は本人にやる気があるからって特別扱いしろって言うのかな、、
    それじゃ障害児様になっちゃうやん

    +14

    -3

  • 183. 匿名 2024/12/13(金) 15:37:06 

    >>1
    >>161
    >>163

    自分の子どもが、高校に行ってまで他所の障害がある子のお世話をさせられてたら、さすがに学校に相談するわ。

    落ち着いて自分の学習が出来ないし、卒業後の進路にまで影響が出そう。

    +78

    -2

  • 231. 匿名 2024/12/13(金) 15:49:11 

    >>1
    学力以外で落ちたのなら最初から入学試験を受けさせなくてもよかったのでは?

    +3

    -2

  • 233. 匿名 2024/12/13(金) 15:49:24 

    >>1
    >>142
    >>187
    >特別支援学校に通う選択肢もあるが、
    >両親は「娘の学ぶ場所を奪わないで」と求めている。

    やっぱり本人じゃなかったか。

    > 入試は障害が不利にならないよう特別配慮を申請し、作文や面接試験を受けた。
    >握力が弱いため、作文は介助者に手を添えてもらうことも認められた。

    すごく配慮された上での試験じゃないか。

    > しゃべれない
    >小中学校は普通学級に進学。
    > 中学時代の友人たちと同じように学生生活を送らせたい

    もう同級生達を解放してあげて。介助の為のボランティアスタッフじゃないんだよ。一人一人に邪魔されず学ぶ権利があるし、将来があるんだよ。

    +354

    -3

  • 261. 匿名 2024/12/13(金) 15:58:11 

    この話はよく調べると>>1を読んだだけではまったく理解出来ないね
    学習意欲が見られないと判断された理由もわからない
    最低でも>>174とか他の記事を見ないとわからない
    ので>>1だけ見てコメントしてる人は注意した方が良いよ

    +69

    -2

  • 273. 匿名 2024/12/13(金) 16:02:32 

    >>1
    テスト何点だったんだろう?義務教育でないししょうがないよね

    +6

    -1

  • 277. 匿名 2024/12/13(金) 16:05:02 

    >>1
    これから少子化はどんどん進む。
    定員割れしていたら誰でも受け入れないと駄目理論なら、
    犯罪者も誰でも受け入れることになる。
    定員割れ=全員合格って制度は廃止した方が良い。

    +16

    -1

  • 295. 匿名 2024/12/13(金) 16:10:40 

    >>1

    YouTube見たけど意思疎通も難しい感じだったよ。両親、特に母親が意地になってる感じだった。

    +49

    -2

  • 298. 匿名 2024/12/13(金) 16:11:39 

    >>1
    話せない 文字もかけない 知的にも問題があるなら 普通の授業をみなと受けるのは無理でしょ。
    作文や面接は誰が受けたのよ?
    配慮配慮って同じクラスになったかもしれない生徒への配慮は???

    +42

    -1

  • 302. 匿名 2024/12/13(金) 16:13:48 

    >>1
    定員割れとかは関係な�くね?
    その学校の合格基準に満たなければ落ちるでしょう
    それは健常者、障害者関係なく

    +27

    -1

  • 323. 匿名 2024/12/13(金) 16:22:55 

    >>1

    定員割れの高校であれば、例え対応できる環境があったとしても、生徒たちが受け入れてくれるような環境じゃないと厳しいと思うよ。
    ご病気自体にも少し特徴があるようだし。

    +5

    -1

  • 327. 匿名 2024/12/13(金) 16:25:46 

    >>1
    ヨソの高校で落とされなかった障碍者もいるでしょ。
    自分がやりたいことのために他人へ望んでもないフォローをさせるつもりなら
    君のそういうところ見透かされたんじゃねって思う

    +3

    -2

  • 339. 匿名 2024/12/13(金) 16:31:14 

    >>1
    設備の整ってる私立に行った方がいいよ

    +6

    -3

  • 349. 匿名 2024/12/13(金) 16:35:09 

    >>1
    入学できたのしても、進級が大変だよ。
    高校は単位取れないと進級できないのは障害の有無ではないと思うな。そこまで考えての不合格だったことまで理解してて訴えてるのかな。

    +14

    -2

  • 363. 匿名 2024/12/13(金) 16:41:45 

    >>1
    親のエゴでは?
    本人はどう思ってんだろ

    +11

    -1

  • 372. 匿名 2024/12/13(金) 16:46:36 

    >>1
    うちの母校は糞バカの分際で定員割れでもガンガン落ちてたけど
    そもそもこの娘、親がどうこうじゃなくて
    定員割れ=入れる ではないから
    他受験したら裁判なんかやめて
    裁判なんかしたら余計に勉強出来なくなりますがね
    親が勉強させたいって言ってるのに…
    親の考えが矛盾してる様な

    +25

    -2

  • 374. 匿名 2024/12/13(金) 16:47:30 

    >>1
    これは
    娘さんが憤ってるの?それとも親?
    親だとしたら娘さんも可哀想だよね

    +10

    -1

  • 398. 匿名 2024/12/13(金) 17:04:09 

    >>1
    定員割れだから誰でも入れるってわけじゃないよね?
    その学校の最低限の学力や内申に届いていなければ無理じゃない?(笑)
    「集中力を切らさず真剣に」できただけで誰でも入れるなら受験の意味ないよね?
    この子としては最大限頑張ったのかもしれないけどこの高校のレベルに達していなくて落とされたんじゃないのかな?
    この子を入れるために設備を大々的に変えなきゃダメとか補助の先生つけなきゃダメとか金銭や時間のかかる大人の事情があったならなんとか別の方法で勉強ができるようにさせても良いような気もするけどそうではないんだよね?
    それなら仕方ないと思うけどなぁ…

    +11

    -2

  • 408. 匿名 2024/12/13(金) 17:12:08 

    >>1
    1人で文字を書くのや話したりするのが難しいって、これ完全アウトやん。
    なぜ通えると思ってるのかが知りたい

    +45

    -0

  • 423. 匿名 2024/12/13(金) 17:23:27 

    >>1
    定員割れでも
    不合格は不合格
    障害者だからって優遇されると思い過ぎ

    +24

    -0

  • 426. 匿名 2024/12/13(金) 17:25:18 

    >>1
    「すべて国民は、法律の定めるところにより、"その能力に応じて" ひとしく教育を受ける権利を有する」

    「その能力に応じて」だから権利は侵害されてない
    支援学校に行けばいい

    +23

    -0

  • 429. 匿名 2024/12/13(金) 17:27:32 

    >>1
    支援学校じゃだめなん?
    学校側の負担が大変じゃん

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2024/12/13(金) 17:28:21 

    >>1
    少女の理屈だと「定員割れなら試験不要で入れろや」って言ってるのと同じなんだけど。そうじゃないから試験がそもそもある訳で。てか、そんなの公表して恥ずかしいと思わないのかな…

    +31

    -0

  • 433. 匿名 2024/12/13(金) 17:31:29 

    >>1
    がるちゃんでこういうトピ立てても流れなんてわかるじゃん。運営って人の心ないのか?

    +1

    -4

  • 452. 匿名 2024/12/13(金) 17:50:48 

    >>1
    よく定員割れで名前書けたら合格と言うけど、本当に名前ぐらいしか書けなかったパターン??

    +8

    -0

  • 453. 匿名 2024/12/13(金) 17:51:32 

    >>1
    高校は義務教育じゃ無いから、定員に足りなくても学力で切って良い。
    学力が足らないのレベルなら、通信なり夜間なり、選択肢はあるよ。
    それ以前の問題なら、支援学校もある。
    ワンチャン普通の高校へ行けるなら行きたい気持もわかるけど、学校側の負担が大き過ぎる。

    +28

    -0

  • 455. 匿名 2024/12/13(金) 17:54:03 

    >>1
    トピタイが悪いのだと思う
    定員割れならどこにでも入れるという感覚が実はおかしいのかも
    その学校の求める学力に達していなければ定員割れでも入れない、というのが当たり前なのかも
    わからんけど

    +5

    -0

  • 502. 匿名 2024/12/13(金) 18:39:55 

    >>1
    そんな子の為の支援学校あるよね?
    話すのも書くのも難しいのに、何故わざわざ県立高校に行くのか
    その子一人の為に先生が付くようになるのでは?
    何かあったら学校の所為になるかもしれないから学校側は嫌だと思う
    私が校長でも断るわ

    +33

    -0

  • 504. 匿名 2024/12/13(金) 18:42:42 

    >>1
    もうやめて欲しい。
    ここまで重度の障害者が高校とかファーストペンギン、インクルーシブ教育で希望するんだろうけど、ここまでねじ込んでこられたり、ごねられると他の障害者の社会進出が邪魔される。

    +56

    -1

  • 529. 匿名 2024/12/13(金) 19:10:11 

    >>1
    親の遺伝子の悪さ、親の資産がない人
    中学受験できない階層の人ね。

    +2

    -4

  • 555. 匿名 2024/12/13(金) 19:36:26 

    >>1
    環境が整っていないのだから仕方ない。受け入れたくても受け入れられない状況なのを理解しないと。
    1人のために看護師、サポーターを導入できるのか。その予算はあるのか。
    特別支援学校は看護師も職員も充実していて、何かあった時の対応にも慣れてる。そちらを選ぶべき。
    近年、呼吸器つけたまま普通学級で、みたいな事例が増えてるけど、100%親のエゴ。本人にとっては無意味どころか苦痛でしかないと思う。

    +34

    -0

  • 558. 匿名 2024/12/13(金) 19:40:59 

    >>1
    教育を受ける権利自体は否定されてないよね
    他に通信制とか支援級とか代替手段はあるし
    この学校で教育を受けられないことがおかしい、だと世の受験生全員訴訟おこせちゃうし
    裁判官も障害者差別にならないような判決文書くのが大変そう

    +6

    -0

  • 566. 匿名 2024/12/13(金) 19:51:04 

    >>1
    え?学校て合格の基準の点数ってないの?
    定員割れしてても基準点とれてなかったら不合格になって当たり前だと思ってた

    +6

    -0

  • 588. 匿名 2024/12/13(金) 20:16:16 

    >>1
    学力が足りないなら、足りない人でも入学出来る他の学校があるから、身の丈に合わせて別の学校を選択した方が本人も幸せと思うよ
    無理して裁判と金で入学枠を勝ち取っても、入学後に周りのレベルについていけなくなるのでは?

    +0

    -0

  • 613. 匿名 2024/12/13(金) 20:47:55 

    >>1
    あのさ、1人で文字を書くけない?ひとがどうしたら学校に通えるの?
    テスト受けれないってことでしょ?教科書すらたって読めないんでしょ?
    もうむりだよ

    +17

    -0

  • 629. 匿名 2024/12/13(金) 21:05:06 

    >>1
    >障害への配慮を受けたうえで

    これで落ちたんだから諦めなよ
    定員割れてるから全員合格させるわけじゃない
    授業についていけるレベルにないなら合格させられるわけないのに
    最近こういう勘違いしてる人増えてるけど、なんか入れ知恵されてるんだろうか

    +12

    -0

  • 650. 匿名 2024/12/13(金) 21:28:45 

    >>1
    面倒見る人でいないンだわ

    +0

    -3

  • 736. 匿名 2024/12/13(金) 22:36:43 

    >>1

    一般公立校は特別支援学校ではありません

    +8

    -0

  • 746. 匿名 2024/12/13(金) 22:44:25 

    >>1
    毎年のようにこういう見出しの記事が出るけど、「定員割れなのに」っておかしいよ
    学力不足してたら定員割れてようと入れないのが高校だよね
    レット症候群なのに知能はバカ高い、とかレアケースだったとしても、普通高校なら40人の生徒に教員1人とかそんな配置だし、難しいと思う

    +15

    -0

  • 761. 匿名 2024/12/13(金) 23:01:19 

    >>1
    自分がクラスメイトでも嫌だし、子供がクラスメイトになっても嫌だわ

    花の高校生活よ?
    受験が終わって授業だって「だるーww」とかいいながらも休み時間クラスメイトと喋ったりしてさ
    そこに自分じゃ何も出来ない子がずっといるのよ
    介護人だっているでしょ?気配なんて消せないじゃん
    まさか命かかってるのに、先生やクラスメイトの誰かに介護させようっての?
    あとシモの世話どうすんの?どこでやるのよ…


    親御さん、気持ちはわかるけど無理だよ
    住んでる世界が違うもの

    +36

    -1

  • 769. 匿名 2024/12/13(金) 23:13:12 

    >>1
    難病を受け入れるのに学校はどれだけその子のために負担を強いられるのか。
    何かあったら学校を訴えるんでしょ
    声がデカ過ぎるんだよ

    +21

    -0

  • 795. 匿名 2024/12/13(金) 23:35:06 

    >>1
    この「障害児を普通高校に入れる会」って20年以上前からあるよ
    普通高校って定員割れだけじゃなくて千葉高とか幕張総合みたいな上位校にも知的障碍者を入学させるべきだって
    団体で高校に乗り込んで校長や先生に直談判したり電話してくるらしい
    なぜかマスコミにもネットにも取り上げられた事ないけど千葉の高校関係者なら大体知ってる

    +30

    -0

  • 819. 匿名 2024/12/14(土) 00:03:52 

    >>1
    成績だめなら仕方ない
    浪人して頑張るか
    今の時代はネットとか勉強手段は無限大だから自分で学べば良い

    +3

    -0

  • 828. 匿名 2024/12/14(土) 00:14:32 

    >>1
    不合格の理由って本人に伝えられるの?

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2024/12/14(土) 00:18:17 

    >>1
    NHKが飛び付きそうなネタだねw
    勿論、可哀想な少女と、薄情な学校という図式で。

    +5

    -0

  • 839. 匿名 2024/12/14(土) 00:25:56 

    >>1
    秋入学って、転校生向けの募集ではないの?
    4月から高校に行ってなかった子が途中から入って授業に付いて行けるものなのかな?それとも単位制の4年間通う高校なのかしら?
    でも、1人で文字を書いたり話したりできないのに、配慮があったとはいえ、入試はどうしたんだろうか?

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2024/12/14(土) 00:36:30 

    >>1
    「定員内不合格」障がいある子と親の思い ”公立高校で学びたい” (24/09/26 16:01)
    「定員内不合格」障がいある子と親の思い ”公立高校で学びたい” (24/09/26 16:01)youtu.be

    「定員内不合格」は公立高校で定員に空きがあるのに入試で不合格になることを指し、岩手県内では2023年度、41人がこの定員内不合格となっています。(県教委調べ) 今、全国各地で重い障がいがある子どもたちが定員内不合格となっています。 一緒に学ぶこ...


    この子だよね。見てる感じ一般高校は難しいと思う。
    というか、高校は義務教育じゃないんだから、この状態で入っても単位取れないで留年すると思うんだよね。。。親御さんは何考えるんだろう…

    +34

    -0

  • 887. 匿名 2024/12/14(土) 01:26:36 

    >>1
    え?定員割れの学校って誰でも受かるもんなの?それとも定員割れだから病気持ちで勉強できないけど特別に入れるのが当たり前っていうこと?意味がわからないんだけど…

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2024/12/14(土) 01:41:52 

    >>1
    集中力切らさずに真面目に取り組めたって、受験はみんなそうじゃないの?
    学力が学校の基準に達してるかどうかを試験や面接ではかるのであって…。
    定員割れしてても、誰でも受かるわけじゃないし、落とされることもあるじゃん。
    障がいあるなし関係なく、平等に試験受けられて、結果がだめだっただけの話では?

    +8

    -0

  • 906. 匿名 2024/12/14(土) 02:42:20 

    >>1
    身内で支援学級に行ってる者がいるけど、どちら側の視点に立っても簡単に結論を出せない問題とおもう。

    +1

    -8

  • 920. 匿名 2024/12/14(土) 04:05:32 

    >>1
    娘は泣いていたって言うけどさぁ…
    いやいや。
    これが本当にこの娘さんの最善の道なのか?
    最善の利益を考えて環境を用意してあげるべきだよ…。親御さんが事実を認められていないのでは。

    +29

    -0

  • 921. 匿名 2024/12/14(土) 04:09:13 

    >>1
    ニュースに動画あってみたけど…最初から無理よ
    意思疎通が全くできないじゃないの…高校以前の話だわ

    「定員内不合格」障がいある子と親の思い ”公立高校で学びたい”|FNNプライムオンライン
    「定員内不合格」障がいある子と親の思い ”公立高校で学びたい”|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    「定員内不合格」は公立高校で定員に空きがあるのに入試で不合格になることを指し、岩手県内では2023年度、41人がこの定員内不合格となっています。(県教委調べ)今、全国各地で重い障がいがある子どもたちが定員内不合格となっています。一緒に学ぶことはで...

    +26

    -0

  • 992. 匿名 2024/12/14(土) 08:42:13 

    >>1
    特別支援学校に落ちたら気持ちはわかるけど、そうじゃないなら、相手の学校が合わないと考えたから。

    +2

    -0

  • 998. 匿名 2024/12/14(土) 08:47:53 

    >>1点数が基準を満たしていなかった?

    +1

    -0

  • 1033. 匿名 2024/12/14(土) 09:33:06 

    >>1
    底辺でも学力が足りなければ不合格にするけどなあ

    +2

    -0

  • 1079. 匿名 2024/12/14(土) 10:15:46 

    >>1>>2>>3
    定員割れだろうが、一定以上の学力がないと不合格なんて当然だろって思う

    入試で合格点っていうなら別だがこれは学力不足=入試不合格っぽい

    差別ではない

    +60

    -0

  • 1089. 匿名 2024/12/14(土) 10:20:16 


    >>1
    >>961
    ②については発達障害だけなら受け入れ可能だろうけど、レット症候群で意思疎通等にサポートが必要なら、受け入れは難しいでしょ。
    特別支援学校にも高等部はあるんだから、サポート可能な特別支援学校の高等部にしておいた方がいいんじゃないの?

    +18

    -0

  • 1091. 匿名 2024/12/14(土) 10:22:16 

    >>1
    定員割れだからって全員が無条件に受かるわけないでしょ
    テストが出来なきゃ落とされるよ

    考えが甘い

    規定の成績が取れる子が居なきゃ二次募集するんだからわざわざ成績不良者を合格させるわけ無い

    +5

    -0

  • 1168. 匿名 2024/12/14(土) 10:59:12 

    >>1
    私は高校の時に他の科だけど車いすの子の同級生がいて、エレベーターを設置したけど、それは車いすの生徒が入学した事で今後のバリアフリーも兼ねて設置したんだろうし、学力等に問題なくエレベーターさえあれば学校生活は大抵本人がこなせる子だったから合格出来た。
    けどこの記事の子はレット症候群で支援が必要だから、定員割れしてても特別支援学校じゃないから入学は難しかったんだよ。
    親が我儘すぎる。現実を受け止めなよ。
    小中学校だってゴリ押ししての受け入れだろうに。
    >>1100
    定員に満たなければ全員合格もおかしいよ。
    ただでさえ教師の負担が多くて疲弊してたり、なり手が少なくなってるのに。
    >>1みたいサポートが必要な生徒が入学したら余計に教師の負担が増えるじゃん。
    現場で働く教師の事なんて考えてないんだろうね。
    なんのために特別支援学校があると思ってるんだろう?

    +9

    -0

  • 1227. 匿名 2024/12/14(土) 11:46:06 

    >>1
    弱者ビジネスやテイノービジネスはないわー
    調子乗りすぎ

    +5

    -0

  • 1267. 匿名 2024/12/14(土) 12:41:37 

    >>1
    高校で1人で文字書いたり喋れないのは一般入学だと無理でしょう…仮に40人クラスだとして残りの39人はその子の為に授業が止まったり奇声を上げたら授業にならなくなるんですよ。体育もかなり気を使うし設備の問題もあるし何かあったら全責任は学校になるんですよ…

    +21

    -0

  • 1307. 匿名 2024/12/14(土) 13:30:47 

    >>1
    「募集人員までを」って、募集人員を超えないって意味ではないの?
    それも慎重に審議するのが先だし、審議の結果漏れた人は「人員」の計算には入らないんだと思うんだけど

    +3

    -0

  • 1314. 匿名 2024/12/14(土) 13:44:09 

    >>1
    定員割れでも合格基準満たしてなかったら落ちるよ

    +6

    -0

  • 1349. 匿名 2024/12/14(土) 14:10:10 

    >>1
    文字を書いたり話すことが困難ならば面接や作文の試験で当校で学ぶのは困難と判断されたのではないかな。普通校で専属の教師をつけろというのかな。教員免許持ってるだけでは対応出来ないよね。定員割れしてるとかは関係ないよ。

    +0

    -0

  • 1410. 匿名 2024/12/14(土) 15:16:09 

    >>1
    そこまで普通校に拘るのって
    自分達はこんな辛い目に遭ってるんだから、健常の子達にも実際に接して同じ思いを共有してもらわないと自分達ばかり報われないわ
    なんて思ってはいないよね、不幸のお裾分けみたいに

    +4

    -0