-
2. 匿名 2024/12/12(木) 11:16:11
カナダもそうだった。キッチンも暗かったから本当困る+657
-4
-
36. 匿名 2024/12/12(木) 11:18:51
>>2
カナダもそうなんだ
基本欧州は電灯暗いし水はあんまり使わないし冷暖房もあんまりだから日本人とアメリカ人はきつい(特に水)+159
-2
-
75. 匿名 2024/12/12(木) 11:26:23
>>2
ニュージーランドもだったよ。
学生の時で、ホストファミリーに折り紙してって言われてしんどかったw
アメリカ(カリフォルニア州)はそこまでじゃなかったけど、日本と比べたらダウンライトだったな。
確かに日本の室内明るいね🔆+104
-0
-
139. 匿名 2024/12/12(木) 11:55:31
>>2
ドイツもそうって聞いたことある
瞳の色素が薄いから眩しく感じるのもあるみたい+101
-2
-
167. 匿名 2024/12/12(木) 12:29:49
>>2
私はバンクーバーに留学したけど、日本の家庭のような明るいリビングだったよ。
暗いところなんて無かった+53
-2
-
182. 匿名 2024/12/12(木) 12:56:42
>>2
まあ、あの人たち食器や調理器具の汚れとか気にしないし+22
-3
-
222. 匿名 2024/12/12(木) 15:10:43
>>2
オーストラリアもそうだった
+4
-1
-
260. 匿名 2024/12/12(木) 20:41:01
>>2
シンガポールに行った時、ホテルで朝食ビュッフェに暗いうちに行ったら客席が真っ暗でびっくりした。
さすがに食事の準備されている場所はライトがついていたけど、みんな不満そうでもなかった。
そのうちだんだん明るくなるからという考えなのかな。でも、あの手元も良く見えないような暗さにはびっくりした。+17
-0
-
284. 匿名 2024/12/13(金) 00:31:58
>>2
そんな暗いとゴキ出ても気付かない可能性がある+10
-0
-
305. 匿名 2024/12/13(金) 02:23:03
>>2
わかる。
私もアメリカとカナダに住んでたけど、キッチン以外は照明暗かった。スタンドで明るさをプラスするみたいな。
+7
-1
-
324. 匿名 2024/12/13(金) 10:00:50
>>2
アメリカいたけど、普通にまぁまぁ明るい家だった
日本と同じ感じで、暖色系だったけど
家のインテリアも明るめだったし
珍しいのかな?
青い目とグレーの目の人だから色素薄いんだけど+0
-0
-
330. 匿名 2024/12/13(金) 11:20:09
>>2
イギリス、備え付けの照明だけじゃ暗すぎて、リビングの照明器具を一つとデスク上の照明を一つ買い足した。それでも日本にいる時よりは暗かったけど+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する