-
1. 匿名 2024/12/10(火) 11:08:12
叱らない育児トピがあったので、逆に叱ってばっかり育児の結末が気になります。
主はどちらかと言うと叱って怒ってばかり、反省の日々です。
怒ってしまった後、必ず何かしらフォロー(気持ちが切り替えれなくて若干タイムラグがあることもある)しますが、自己嫌悪です。
子どもたちが悪いこと、人様に迷惑かけるようなことはもちろんのことですが、自分に余裕がないときも八つ当たりのように怒ってしまっているような日もあり、もっと余裕がほしいです…
みなさんのご家庭はいかがですか?+353
-18
-
17. 匿名 2024/12/10(火) 11:12:27
>>1+12
-9
-
25. 匿名 2024/12/10(火) 11:14:31
>>1
育児の結末なんて言ってる時点で一方的にコントロールしたいと思ってることがよくわかる。
サンプル集めて考察しても意味ないよ、それぞれの子どもと親の組み合わせや環境で幾らでも変わるから。+31
-10
-
26. 匿名 2024/12/10(火) 11:15:28
>>1
自分自身が小さい頃、怒られてばかりだった。
甘えた記憶もない。中学から友達や彼氏と遊ぶようになっていまだに母親とは会話に困るわ。
友達で母親と友達みたいに話す関係の子がいて、驚いたなー。+46
-1
-
29. 匿名 2024/12/10(火) 11:16:34
>>1
愛のある叱りと八つ当たりの叱りの区別は子供にもつくよ
私自身、覚えてるし、八つ当たりはすごく嫌だったな
でも愛がある親ではあったから嫌いではない
ちゃんと叱るだけじゃなくて愛情を伝えていればそんなに変なことにはならないのでは
今思えば、すごく大人だと思ってた親も、実際はすごく若くて未熟だったんだなと思う+77
-4
-
30. 匿名 2024/12/10(火) 11:16:43
>>1
まだ日本語もままならない子供を論破する親
見てられない。
自分の怒りで、見境なくなってる。
顔が阿修羅みたいになってる+50
-2
-
31. 匿名 2024/12/10(火) 11:16:44
>>1
長男、臆病な子になったよ
神経質+24
-6
-
35. 匿名 2024/12/10(火) 11:17:48
>>1
八つ当たりや気分で怒っても、あとから謝れば&フォローすればOK!って思わないでほしい
こう書いたら母親だって人間だから!とか反論されたり、疲れてたらしょうがなくない?とか言い出す人いるんだろうけど、子供だって人間だし謝られたりした所で心の傷が治るわけじゃないから
親子関係じゃなく大人同士の人間関係に置き換えてみたら分からない?
謝る&フォローは、怒った自分を浄化させたいだけの自己満足でしかない+58
-9
-
36. 匿名 2024/12/10(火) 11:17:51
>>1
わかる(泣)
毎日反省
優しいママになりたい
怒りすぎて子供も怒られた、て事は覚えてるけどなぜ怒られたのかまでは覚えられないみたい
でもなんで危ないから椅子の上に立つなって言った後にまた登って立つのもう怪我するまでわからないのかなもうやだ+75
-5
-
37. 匿名 2024/12/10(火) 11:17:55
>>1
こどもが定型的にお利口さんタイプで叱る必要ほぼなく10歳までこれた
こどものおかげであって、これがやんちゃな子だったら多分叱るだけじゃなく怒鳴り散らす母親だったと思う+35
-6
-
38. 匿名 2024/12/10(火) 11:18:12
>>1
私もだった。反省ばっかり。余裕がないんだよね。余裕をつくる努力をせず余裕がないと甘えてた。未熟だったな。いつも葛藤してたよ(私の母親も同じ。母親世代はそれが当たり前だから罪悪感すらないみたいだけど)
間違いなくよくない。叱ってももっと褒めてあげなきゃならなかった。
お子さんが小さいならまだ修正できるよ。
勿論、自分がされて嫌だった事、人格否定や暴力はしなかったけどね。
子供がいたから自分の未熟さにも気づけた。大変だけど産まなきゃ良かったとは思った事ないな。守るものがあるのは強いなと思うよ。
いつもお疲れ様。子供が寝た後でもご褒美あげてね。長々ごめんなさい+34
-4
-
40. 匿名 2024/12/10(火) 11:19:19
>>1
私も突発的に「こらーっ!」って怒鳴ってしまう
途中で「いけね、感情的になってる」って気付いて「いいかい、〇〇はしちゃいけないんだよ、こういう時は◎◎しようね」と諭す様に話しながら自分の心を鎮めてる+39
-1
-
42. 匿名 2024/12/10(火) 11:20:30
>>1
悪いことしてないのにストレス発散で叱るとか毒親じゃん
他のトピでガルは叱ってばっかりの育児する人と多いって言ってる人いたけどマジなんだ+11
-7
-
56. 匿名 2024/12/10(火) 11:27:21
必要な時に冷静に叱るのは全然問題ないと思う。
それよりも心配なのは
「子供が自分の思い通りに動かないから爆発してキレる」ってケース。これって発達障害者が物事が思い通りにならずに癇癪起こすのと同じなんだよね。
薬で癇癪が落ち着く場合もあるから、当てはまる人はクリニックに相談してみて欲しい。癇癪を起こされるとお子さんも周囲も辛いと思う
>>1 さんは違うと思うけど、>>8さんが書いてるように八つ当たりっぽい叱り方する人は要注意+35
-2
-
65. 匿名 2024/12/10(火) 11:32:34
>>1
手を洗わない
着替えない
おもちゃ片付けない
ご飯好き嫌いして皿の外に置いて粗末にする
ご飯ダラダラ食べる
おやつばっかり欲しがる
お風呂嫌がる
自分の好きなことだけしたがってワガママ言う
毎日これの繰り返しでその都度叱ってるから毎日叱ってるよ…
もちろん最初からこうだったわけじゃなくて、優しく諭すとか色々声かけ試したけど全部無駄だった結果毎日ガミガミ
怒るなというなら放置すればいいのか?どうすればいいんだろう+55
-2
-
66. 匿名 2024/12/10(火) 11:33:03
>>1
子を叱るだけじゃなく、親である自分を愛情を持って叱ってくれてる感覚にさせてくれるイメージを確立し想像するんだよ。事あるごとに想像するんだよ。
「私は叱ってる」のバランスを取るには「私は叱られてる」の感覚がないと難しいよ
「子を育ててる」も「親に育てられてる」
+4
-2
-
68. 匿名 2024/12/10(火) 11:34:46
>>1
叱るではなく親の機嫌で怒る+暴言暴力放置家庭で育ったけど、私は反発心が強いからか親のようにはなりたくなくてとっとと家出た。私より心が優しい弟は人に全く興味を示さなくなり仕事以外人と関わってない。妹は風俗で働くことで求められてると思うみたい。自己肯定感はみんな低い。総じてみんな親のこと嫌いというよりもう諦めてるし多分親死んでも誰も泣かないと思う+28
-1
-
78. 匿名 2024/12/10(火) 11:42:12
>>1
めちゃくちゃ怒っちゃうわ
何度も何度も言い聞かせても全然響かないし改善しないし、なんだ同じこと言わせたら気が済むん⁉️って言いたくもなるよ
こちらとしてもストレス+8
-3
-
87. 匿名 2024/12/10(火) 11:45:48
>>1
小4の子供が朝方トイレに行きたいけど起床前のトイレはまだ怖くて一人でいけなくて私がたまに起こされる。
最近寒くて起き上がらなくちゃいけないだけでイラッとくるのに、おねしょまでしてた…原因は止めても飲み続けてた遅い時間(8時以降)のジュースのはず。
自分も寒い中起こされたイラつきもあり、言い捨てるように「もう8時以降のジュースはダメ!!」と半ば八つ当たりみたく言ったけどこのジャッジは躾なのか八つ当たりなのか。+16
-2
-
98. 匿名 2024/12/10(火) 11:49:39
>>1
自分に余裕がないときも八つ当たりのように怒ってしまっているような日もあり
これはまずい。父親がそうだった
自分の機嫌や余裕次第でいつも言わないことやタイミングで言ってこられて理不尽さを感じてた
思春期にやはり嫌いになりました+6
-1
-
112. 匿名 2024/12/10(火) 11:53:39
>>1
ほめられた事が少なく、叱られてばかりで自信の持てない、ひねくれた性格になったわ
ほめる事もたくさん必要だと思う+4
-0
-
113. 匿名 2024/12/10(火) 11:53:42
>>1
それは叱るではなくて思い通りにならないイライラをぶつけてるだけだと思うわ 我が子の為に叱る時って反省は不要だしそんな感情にならない
それにフォローは無意味で逆に本心が掴めず不信感を持たせるよ
叱りすぎるなら日頃から子供と向き合う時は第三者目線で自分を見るといいと思う+8
-0
-
131. 匿名 2024/12/10(火) 12:04:49
>>1
ほんの数週間の話だけど…
妊娠中、夫が長期で仕事で家にいないからワンオペで体調もきついのに上の子がダラダラしていてイライラして叱ったり、子どものお願いを聞けなかったりしてたらもっと問題行動起こすようになって…
なんか一旦冷静になって、色々我慢させまくってたなぁと反省してできるだけ子どもを叱らず、口うるさく言わず、要求を頑張って受け入れてたら、めっちゃいい子になって驚いた。
長期的な話でなくて申し訳ないけど、怒られてばっかだと大人でもストレス溜まるもんな…と体調きついけど優しくできるときはたっぷり優しくしようと思った。
なんというか、子は親の鏡ってこういうことなのかなぁと思ったここ数週間でした。+7
-0
-
134. 匿名 2024/12/10(火) 12:05:18
>>1
叱られた時の、鼻の穴開いて目を吊り上げた親の顔しか覚えてない。何が悪かったかは記憶にないよ。
ガツンと叱るのは危ないことした時だけ。
その他のことは、何がいけなかったか嗜めて、それでも聞かなかったら叱るとか、メリハリつけないと、いつも怒ってるうるさい親だとしか思わなくなる。+5
-0
-
178. 匿名 2024/12/10(火) 12:41:55
>>1
叱る=冷静
怒る=感情的
+5
-0
-
189. 匿名 2024/12/10(火) 13:17:45
>>1
叱り過ぎたら子供が自分の子に叱らない育児しそう+0
-1
-
206. 匿名 2024/12/10(火) 14:54:50
>>1
自分の心にゆとりがなくなると子供にもイライラしちゃう。良くないなと思うから、イラっとしたら一旦ひとりで籠る。
一番私をイラつかせるのは旦那なんですけどね。+5
-0
-
214. 匿名 2024/12/10(火) 15:27:29
>>1
危険なこと以外で何をして叱ったの?+1
-0
-
252. 匿名 2024/12/10(火) 19:10:30
>>248>>2>>1
主はこの違いが分かってなさそう
「叱る」は、相手の非を指摘、説明し、きびしく注意を与える意。 腹をたてているわけではないので、「優しく叱る」という表現も可能。
「怒る」は、腹をたてて相手に注意する意なので、「優しく怒る」とはいえない。
きびしく注意って部分も勘違いしないように
怒りも大声も要らないし、嫌味もネチネチする必要も無いからね+9
-1
-
266. 匿名 2024/12/10(火) 21:50:56
>>1
感情的になっちゃダメなのは分かってるけど余裕ない時や生理前は些細なことでも激ギレしてしまう時がある。すぐに謝るようにしてるのと、生理前の時はママはゴリラになると分かってはくれてるけどよくない影響が出ないか心配。人からは私は余裕をもって育児してるように見えるらしいけど全然。+3
-0
-
287. 匿名 2024/12/11(水) 03:29:47
>>1
難しいけど程々が良いんだと思う。
私は両親から暴力で黙らせるように育てられたし、叱られてばかりで褒められた事ないから自己肯定感低いし他人の指示ないと動けない。
旦那は放任主義家庭育ちでロクに叱られた事ないらしくて、否定されたり喧嘩になるとパニック起こしてまともに話せなくなるよ。+2
-0
-
288. 匿名 2024/12/11(水) 05:40:28
>>1
叱るって依存になるってね。
叱ることや通報すること、責めるようなことかな、をするのは、脳にとても快感らしい。快感が強いから癖になりやめられない、依存だよね。
それは例え自分が不利な状況に追い込まれるとしてもやめられない。自分に報酬があるわけでもなくもしかしたら通報したことで疑われるかもしれないリスクさえあるのに、通報して騒ぎ立てる人がいるというのが同じ。
例えなのでここの通報を指しての話はしてないよ。+2
-0
-
293. 匿名 2024/12/11(水) 05:59:10
>>1
ダブルバインドに気をつける
つまりは矛盾だけど+0
-0
-
297. 匿名 2024/12/11(水) 06:22:08
>>1
主さんみたいに普通の親は叱るもんだと思ってる
特に男の子なんかリアルにクレヨンしんちゃんみたいにふざけることが多いから、2人以上の家のお母さんは叱ってばっかり+6
-0
-
303. 匿名 2024/12/11(水) 08:07:26
>>1
ここで反省できてるお母さんは大体いいお母さんだと思う+5
-2
-
329. 匿名 2024/12/11(水) 10:50:50
>>1
出来損ない扱いで叱られまくってた私としては、
叱られる→落ち込むイライラする→やるなと言われたことを繰り返す やれと言われたことをやらない→試し行為?→また叱られる
のループだったような。
親からの愛情を感じられないから親にかまってほしくてやってたんじゃないかと大人になった今思う
怒ってばかりは繰り返すよ
できないことばかりに目を光らせてませんか。できたことちゃんと褒めてあげられてますか。+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する