-
2. 匿名 2024/12/10(火) 09:55:23
>>1
親がそこまで介入するのか+77
-19
-
31. 匿名 2024/12/10(火) 10:04:54
>>2
するよ。
低学年のときに子供だけで約束して勝手に遊びに行くとかなかったよ。+58
-7
-
36. 匿名 2024/12/10(火) 10:09:14
>>2
まだ1年なら子供任せにするのは危険です。+40
-3
-
42. 匿名 2024/12/10(火) 10:13:08
>>2
相手の親が介入型の場合があるからね。
私は実際どういう会話がされて、どちらが悪いとかわからないから子ども同士で話し合いなよとは言ったけど、相手の親はうちの子に謝って欲しい風のメールを送ってきて当時はすごくモヤモヤした。
+3
-7
-
52. 匿名 2024/12/10(火) 10:26:47
>>2
1年生なんて時計も読めなかったりする
約束も二つかぶったりよくある
同じ幼稚園でなければ家は知らないのが普通
オートロックマンションの子の家の場所を覚えても部屋番号まで分からないと待ち合わせにならない
学童行かない子の放課後は本当にサバイバル
待ち合わせできなかったことに備えて親が在宅しておくか、習い事で埋めてしまうのが無難という負のループ+28
-4
-
53. 匿名 2024/12/10(火) 10:27:04
>>2
待ち合わせ場所に来なかったと言うなら「そういうこともあるよねー」ってなだめておけばいいよね。そうやって社会を学ぶんだから。
もちろん逆に「なんで待ち合わせしてたのに来なかったの!」って言われたら真偽はどうあれ「したつもりなかったごめんね」と一応謝るっていうのも社会勉強。+37
-2
-
58. 匿名 2024/12/10(火) 10:41:02
>>2
その方が親にとっても安心なんだよね。
「子どもに任せます」と言いながらも、自分の子の言い分だけを信じて文句言ってくる親御さんが相手だと本当に困るんだよね。
+10
-1
-
71. 匿名 2024/12/10(火) 10:59:08
>>2
公園で1人で待たせるのとか来なかったら1人で帰るとか心配だから公園までついて行って相手の子来るまで一緒に待ってたよ。+14
-1
-
73. 匿名 2024/12/10(火) 11:01:17
>>2
子どもの口約束なんてどこまで本気かわからないから相手の親と意識合わせしてたよ
私は働いてたから学童に休む連絡入れたりもあったから当日の約束はしないでって子どもに言ってたし+6
-1
-
90. 匿名 2024/12/10(火) 11:47:23
>>2
2年生までは近所の子と遊ぶのが基本だったけど、3年生からは行動範囲が広がって、親の介入なしに友達と約束することが一気に増えた
連絡網もないから、今まで遊んだことない子の場合はある程度情報確認しておくよ+2
-0
-
99. 匿名 2024/12/10(火) 12:24:05
>>2
介入しないと危ないんだわ。
でも、一切介入してこないでどこにでも行かせる親も一定数いる。
怖くないんか?と本当に疑問。
学校に決められてるお家に帰る時間(真夏は17:30)になっても帰らない子が居るから送るから帰ろって言ってもうちの親心配しないから大丈夫!みたいな。休みの日は7時まで遊んでる!って。
まともな親は約束の集合場所まで送ってきて帰りは迎えに来るよ。
心配性な親はそのまま公園のベンチで待ってるらしい。+7
-2
-
104. 匿名 2024/12/10(火) 13:23:38
>>2
休みの日に遊ぶ約束を場所と日にちだけ決めてきてえ?何時?って事よくあったな…。低学年は親同士が連絡先交換してないと遊ぶの難しかった。
+6
-0
-
118. 匿名 2024/12/11(水) 11:41:24
>>2
近所の友達ならいいけど、最近は暗くなるのも早いし徒歩では行けない距離の友達だと親の送迎も必要になってくる+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する