ガールズちゃんねる

子どもに歯列矯正をさせている方!

183コメント2024/12/17(火) 21:27

  • 1. 匿名 2024/12/09(月) 14:12:20 

    子どもの歯列矯正を考えています。
    私の家系は顎が小さく出っ歯でガタガタ系の歯並びなので、子どももおそらく歯並びが悪くなると思います。
    子どもはまだ2歳で歯が生え揃っていません。
    漠然と小学生くらいから矯正歯科に通わせようと思っていたのですが、早めに受診して(それこそ1歳半などで)お歯医者さんの指導とセルフケアで歯並びが綺麗になった症例なども見て、いつ頃から通わせるのがいいのか迷っています。
    子どもに歯列矯正をさせている方は何歳頃からはじめましたか?
    また、◯歳ではじめたけどこういうメリットやデメリットがあったよ、など子どもの歯列矯正に関する体験談を聞かせてくださると嬉しいです!

    +11

    -25

  • 9. 匿名 2024/12/09(月) 14:16:17 

    >>1
    このトピ見て、今日3ヶ月待ちだった娘の歯医者の日だ!!!って思い出した!!!
    トピ主さん、本当にありがとう!!!!うちの子は上顎前突です( ; ; )

    +44

    -2

  • 22. 匿名 2024/12/09(月) 14:19:13 

    >>1
    永久歯が大体生え揃ってからが
    良いと言われたので、中学から
    始めました。中高一貫だったので
    受験への影響も無かったです。

    周りでは小学生の時にする子が
    多かったです。

    20代でした友達もいますが、
    下顎の前歯を揃えたら
    ブラックトライアングルと
    呼ばれる隙間が出来た、
    もっと早くすれば良かったと
    言っていました。

    +12

    -1

  • 35. 匿名 2024/12/09(月) 14:22:43 

    >>1
    今から注意するなら、口呼吸にならないこと!
    矯正自体ができなくなるかも

    うちは小さい頃から、花粉症とコロナ禍でマスクしてたから、気づいたら口呼吸になってて、矯正した方がいいけどできないって歯医者さんに言われてる
    口開いてるから風邪もひきやすくて、鼻も詰まりやすいから、結局いつまでも口呼吸のまま…

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2024/12/09(月) 14:23:09 

    >>1
    歯並び悪い芸能人に対してガル民うるさいから歯並びは綺麗にした方がいい

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2024/12/09(月) 14:23:30 

    >>1
    うちは3歳児健診で噛み合わせ指摘され、歯科医指導のもと5才から舌のトレーニングするも効果なく、6歳からマウスピース始めました
    別な歯科では9歳からでもと言われましたが歯並びだけじゃなくて噛み合わせもだったので少しでも早めにと思ったけど、何かと理由つけてマウスピースつけなかったり夜中早々に外していたりするので効果は高くはないかも
    あと装置以外に大人の歯が生え揃うまで毎月の通院費かかるのでランニングコストはかかります
    そして始めるにしても言ってる事ができるようになる5歳からと言われたので早めに行っても始められないかも

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2024/12/09(月) 14:26:36 

    >>1
    小学生の子供2人矯正してます。
    下の子は小2、上の子は小5で始めました。
    矯正を始めるなら小学校低学年の、前歯の横の歯が永久歯に生え変わったくらいのタイミングが良いと思います。
    高学年になると骨格ができあがってしまうのでそこから矯正始めると歯を動かすスペースを作るのに苦労します。
    低学年から始めれば骨格を広げつつ歯のスペースを確保できます。
    ただ、まだ幼児に毛が生えたくらいなので泣いたりして最初は大変でした。
    慣れるまでファイトです。

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2024/12/09(月) 14:31:31 

    >>1
    小学生で歯列矯正したけど、親には本当に感謝してる。歯並びって本当に大事。いいお母さんですね

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/09(月) 14:34:42 

    >>1
    乳幼児検診で歯科衛生士さんに「今からこんなに歯の隙間が少ないと、大人の歯になった時に並びきらなくなる」って言われて、長女は3歳で矯正も小児もやってる歯科に行った。
    そこでは「なんのために歯医者さんに来てるか、何で口を開けなくちゃいけないのかを子ども自身に理解してもらって、自分の意思で待合室から診察台に来て自分で口を開けられるようにしてもらいます。矯正を始めるのはそれができるようになる年齢次第」と言われた。
    理想は歯が生え変わるより前に、できるだけ始めた方が良いとの事で、長女は5歳、次女は長女を見てやる気を出していたので4歳から始めたよ。
    床矯正装置を夜だけつけてる。「顎の骨そのものが広くなるのを助ければ歯もきれいに並ぶ」って感じのやつ。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/09(月) 14:38:55 

    >>1
    夫婦で反対咬合だから心配してたけど永久歯出てからじゃないとわからないとママ友の歯科医から言われドキドキしてたけど上の子はきれいな歯並び。下の子は前歯がちょっと難ありだったけど短時間矯正に数ヶ月通ってよくなった。奥歯はこれから生えてくるからまだ安心できないけどね。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2024/12/09(月) 14:41:02 

    >>1
    7.8歳までなら顎広げる装置をつけて矯正ができます!
    気をつけて!!
    ほとんどの歯医者は永久歯が何本から〜と8.9歳からの矯正しかしていません!
    顎から矯正は、8歳がギリギリです。成長早い女子なら7歳すぎると遅い場合もあるとか。
    お子様が5.6歳にはいつでも始められるよう通える施工している歯医者さん見つけてください!
    顎広げられたら、将来4本歯を抜かずにすみます!!

    +9

    -2

  • 71. 匿名 2024/12/09(月) 14:47:07 

    >>1
    6歳乳歯が生え揃ってから始めた
    6〜7年間、夜だけ毎晩器具つけて中1と中2(子供2人)で終わった
    始めた頃はちょっと出歯ぎみだったけど綺麗になったよ
    高校生で保険適応になるらしいのでそろそろ上の子の親知らず抜きます

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/09(月) 15:09:36 

    >>1
    上の子は前歯が大きくて前に出てたので小2から開始
    2年顎を広げる装置→ブラケット2年弱→保定装置
    高校生から寝る時にマウスピース
    親知らずがなかったから大学生になっても崩れていない

    下の子は見た目はガタガタしていなかったけど奥歯の噛み合わせが合ってないから同じように開始
    下の親知らずが生えてきて少しズレたので高1で親知らず抜歯
    上の親知らずも生えてきそうなので成人したら抜歯予定

    早く始めても親知らず次第かもしれません

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/09(月) 15:12:38 

    >>1
    乳歯がある程度動いたら歯医者で抜歯してもらったよ。
    私は歯並び悪いけど歯の形が私そっくりな娘は歯並び綺麗。8歳だからまだどうなるかわからないけど前歯は心配なさそうで安心。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/09(月) 15:38:43 

    >>1
    矯正経験者じゃなくてごめんだけど、、
    私も夫も歯並び悪くて家族全員顎が小さいし、子どもも乳歯の段階で隙間なく歯が生えてたから矯正覚悟してたけど、今小5で予想外に歯並び綺麗に育ったよ。

    だからまだ歯医者さんに言われるままに矯正しなくてもいいかもしれない!
    歯がぐらぐらして、永久歯が生えてきたら早めに抜くのが大事◎

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2024/12/09(月) 16:08:08 

    >>1
    うちの子たちも顎小さいタイプだけど、前歯4本生え変わった小2スタートだったよ
    幼稚園児でやったって嫌がって器具外したり時間かかるだけだからよほどの状態ではないかぎりやらないって

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/09(月) 16:09:57 

    >>1
    顎が小さいなら歯列を広げる床矯正を考えた方がいいよ
    顎が大きくなりやすい4歳のときと、中学生の時と2回チャンスがあります。

    ちなみに上の歯列は骨が二つくっついてるから広げたら間に新しく骨が出来て大きくなるけど、下の顎は大きくならない。
    下の顎を床矯正してる人は、歯列を外に倒してるだけ。
    床矯正もいろいろあるのでよく考えてほしい。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/12/09(月) 16:36:19 

    >>1
    小3から矯正してるけど先生が挨拶してくれなかったりプライベートなこと子供に聞いてきたりして合わないから変えたいけど途中で変えるって矯正だと難しいのかな。
    2ヶ月に1度は調整に行くからそのペースで合わない先生に会うのがきつい。
    矯正って病院とかなり長い付き合いになるからもっと慎重に選ぶべきだった。。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/09(月) 17:01:37 

    >>1
    乳歯が癒合歯でその後矯正になった方いますか?
    うちの子は下の前歯が2本とも癒合歯で、歯科健診で歯の生え変わり時期の虫歯や歯並びに気を付けるように言われました!

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/12/09(月) 21:03:24 

    >>1
    6歳の娘は5歳からプレオルソをしています。今は3歳から始められるVキッズ(取り扱い歯科は調べると出てきます)というとのもあると歯科衛生士さんに聞きました。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/12/09(月) 21:20:56 

    >>1
    反対咬合でムーシールドやったよ。
    適正があったみたいで、三歳で始めて八歳で卒業。
    舌の位置を毎晩確かめて寝てた。

    トータル20万弱かかったけど、矯正に比べれば安価かな。
    今は3ヶ月に一度のケアに歯医者行ってるよ。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/09(月) 21:32:00 

    >>1
    周りは小学校高学年か中学位からやってる
    幼稚園時代に永久歯が真っすぐ生えないと4本抜いた子がいたけど、その子だけは1年生になる前から器具を裏に付けてた
    矯正前に歯並びを良くするトレーニングとか指導している歯科が近所にあって、うちはそれに通ったら今のところは矯正不要になったよ
    歯小さめで乳歯は隙間あるタイプ
    でも親知らずが生えるスペースはなさそうだし、永久歯生え揃うまでわからないけどね

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/12/09(月) 22:23:49 

    >>1
    8歳でマウスピース矯正してる
    ワイヤー矯正はあまり低年齢からすると負担がかかりすぎて将来的に歯が抜けやすくなってしまうと説明されたけど結構低年齢でも器具つけてる子いるのは大丈夫なのかな

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2024/12/10(火) 06:45:39 

    >>1
    うちの娘いま小5で来月から歯の表に銀色のやつつける。
    かかりつけの歯科医に、顎が小さく永久歯が大きくて収まらないから歯並び悪くなるよって言われてて、小4から始めた。歯のスペースを確保するように内側に装着つけたけどあまり効果は感じられなくて、来月から本格的になる。いずれ2本くらいは抜かないといけないらしい。
    近所の子は別の歯医者で、早いうちに抜歯してスペース確保するやり方だったから、歯医者によって違うんだな…と思った。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/12/10(火) 09:25:04 

    >>1
    主です。
    遅くなりましたが、皆さん貴重な体験談をありがとうございます!1件1件読ませていただきました。
    やはり、歯医者さんによってもおすすめする開始時期にはばらつきがあるのですね。
    子どもの骨格や歯の生え方によっても変わりそう。
    定期検診を受けつつ、矯正歯科専門医で何件か話を聞いてみるのが良さそうですね!
    あとは転勤族は断られるというのもありがたい情報でした…
    うちも転勤周期は5年かそれ以上と長いのですが転勤族のため、開始は転勤に合わせることになりそうです!
    とても参考になりました。
    引き続きなにかあればぜひ書き込んでください!

    +1

    -0

関連キーワード