-
5. 匿名 2024/12/07(土) 08:46:03
地震きたらどうすんだろ?
去年南海トラフか?みたいな予兆あったよね+22
-14
-
11. 匿名 2024/12/07(土) 08:49:39
>>5
そんな事言っててどうする
福島の事故が特殊過ぎただけだ
そんないつ来るのか分からない地震より目先の生活の方が重要だ+26
-21
-
16. 匿名 2024/12/07(土) 08:51:22
>>5
それ東日本大震災で、日本の原発がどれだけ地震に強いか証明されちゃったからなー
●爆発した福島第一原発は
→アメリカ製。
アメリカのGE社製です。
米国本土基準で「ハリケーン対策」として地下に電源を作るという特殊構造だったので、それがあだとなった。
※通常日本の原発の電源は地上に設計されている。
●同じく被災地である女川原発は
→日本製。
女川原発はマグニチュード9、震度7の未曾有の大震災を耐え抜いて、結局は住民の避難先となった。
本来だったら「女川原発よくやった!」と称賛されるべきところなのに、マスコミは全然触れなかったね。+57
-11
-
33. 匿名 2024/12/07(土) 09:07:23
>>5
田舎で作った電気は都会に住んでる人の為の物だから知らなーいwで終わり+5
-1
-
37. 匿名 2024/12/07(土) 09:16:14
>>5
○笠井委員 実態と、やはり被災者の、被害者の声をしっかりと受け止めるということが大事だというのは、私もそのとおりだと思います。
そこで、木村参考人に更に伺いますが、去る六月一日に島根県知事は、全国で唯一県庁所在地にある松江市の島根原発二号機について、再稼働に同意すると表明いたしました。三十キロ圏内の人口が四十五万人余りということで、全国の原発でいうと三番目に多くて、過酷事故が起きた場合の避難計画の実効性がその中で問われると思います。
木村参考人は意見陳述の最後に、原子力規制委員会は避難計画を適合性審査の対象に組み入れていないことを厳しく指摘をされました。そんな新基準に適合していることをもって、私も、再稼働させてはならないと思います。
そこで、伺うんですけれども、東京電力の福島第一原発事故では、要介護者の避難が困難と。私も予算委員会で直接その問題も取り上げましたが、大熊町の双葉病院などから避難途中に病が悪化して亡くなる悲劇が相次ぎました。過酷事故が起こった際に、安全に、被曝させずに避難ということができるのかという問題について、木村参考人、どのようにお考えでしょうか。
○木村参考人 貴重な御意見をどうもありがとうございます。
私自身、安全に、被曝をさせないで避難をさせること自体は不可能だと思っております。特に、障害を抱えた人たちに対しては、私自身も福島にこれまでもう十一年住み暮らし、現地の方々との対話を十分行いながら話をしてきましたが、やはり、社会的に、身体的弱者という方々に対する避難についての議論というのは、非常に遅れております。こうしたことについてもきちんと議論をせねばならない。
しかしながら、原子力規制委等に対して、この議論というのはなされておりません。特に、避難という場合、その避難経路も重要ではございますが、最も問題なのは、そういった心身共に弱者の方々への対応が十分ではないということ。これらに対して、さて、どういうふうに誘導していけばよいのかということについては、全く議論がなされていません。
こうしたことに対しても、きちんとした国の指針を皆様にもお願いして、答弁とさせていただきます。
どうもありがとうございました。+0
-0
-
65. 匿名 2024/12/07(土) 09:44:35
>>5
原発って稼働してもしてなくても安全性は変わらない
なぜなら原発だから
だったら使った方がいい
太陽光パネルや風力発電のような不安定な物を使えば使うほど電気代高くなるんだよ+3
-5
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
第208回国会 原子力問題調査特別委員会 第6号(令和4年6月8日(水曜日))メインへスキップサイトマップヘルプブラウザのJavaScriptが無効のため、サイト内検索はご利用いただけません。音声読み上げサイト内検索 衆議院トップページ > 立法情報&nbs...