-
1. 匿名 2024/12/06(金) 13:10:27
主は、2歳の娘が生まれたときから今日まで毎日、可愛い!と言っています。
ここでは、「親に可愛い可愛いと育てられた結果、本当に自分が可愛いのかと思ってしまったけど実際はそうでもなかった」というコメントをよく見かけます。
可愛いよりもっと具体的な言葉で肯定してあげた方がいいのか...?
でも可愛いしと思っています。
実際に可愛いと育てられた方や、お子さんをそう育てた方の話を聞きたいです。+529
-25
-
3. 匿名 2024/12/06(金) 13:11:05
>>1
それでも可愛いと言って育てるよ。本当に可愛いし。+1666
-19
-
5. 匿名 2024/12/06(金) 13:11:19
>>1
可愛くなりました🥰+370
-16
-
10. 匿名 2024/12/06(金) 13:12:44
>>1
将来、苦しい時に乗り越える力になる+1049
-15
-
18. 匿名 2024/12/06(金) 13:13:15
>>1
可愛いのままで大丈夫だよ+185
-2
-
31. 匿名 2024/12/06(金) 13:14:44
>>1
現実とすりこまれた自己イメージに悩むよ。
高望みして今回上手くいかない人ってそんな人だと思う。+57
-16
-
33. 匿名 2024/12/06(金) 13:15:13
>>1
いやでも確実に子供の自尊心は育つと思うから続けた方がいいと思うよ
フットの岩尾とかもそうだったみたいだけど、実際はそうではなくても可愛いと育てられた人は自分に満足してる感じする
卑屈に育つよりは全然いいと思うよ+383
-4
-
36. 匿名 2024/12/06(金) 13:15:18
>>1
誰か言ってなかったっけ?可愛い可愛いで育ってきて自分は可愛いんだって長年思っていたけど、思春期に入ってから男の子からの扱いが周りと違うという事に気が付いて自分はおブスだったんだって気付いたって人。+136
-3
-
39. 匿名 2024/12/06(金) 13:15:26
>>1
うちの娘中2で、主さんのように毎日可愛いと言ってます。
うちの子は優しい子に育ちました。
元々の性格もあると思うから、可愛いと言い続けた結果かどうかはわからないですが…+177
-8
-
48. 匿名 2024/12/06(金) 13:16:55
>>1
それガルで言われてるだけで、一般的には就学する頃には自分はそうでもない。って気付くよ。
だって本当に見た目が可愛い美しい子と見比べて分かるじゃん。
親族から見たら、愛おしい存在って意味の可愛いなんだから主さんも言ってて間違いない。+138
-9
-
52. 匿名 2024/12/06(金) 13:17:32
>>1
いいと思うよー
かわいいっていってもらって育てられた記憶は肯定感を上げてくれるから
容姿とはまた別の安心感があるよ。
森茉莉さんはそうだったみたいだよ+48
-3
-
56. 匿名 2024/12/06(金) 13:17:55
>>1
私もガルで見たことあるわ。
見た目だけじゃなくて、なんでも「すごいね」って言われて育ったから小学校に行き始めてみんなより色々できなくて打ちのめされたとか。+28
-1
-
60. 匿名 2024/12/06(金) 13:19:28
>>1
可愛い可愛いと言われて、可愛くないことに気づいたのは小5くらいだなー
でも、自己肯定感は高いままだったから、他の分野で活躍できたよ。自意識高いダサデブではあったけど。+95
-1
-
62. 匿名 2024/12/06(金) 13:19:51
>>1
生まれてからずっと可愛いばっかり言ってるよ。
今小2になったけど、最近は具体的に「○○が△△だから可愛いよ!」とか「今の○○って言う表現が可愛かったよ!」とか伝えてる。
そんな私は自分自身で「私は可愛い!」って言っちゃってた自己肯定感高い子供だったw+42
-1
-
63. 匿名 2024/12/06(金) 13:20:14
>>1
自分は大事なんだって親を好きになれるから良い事だと思うよ
私は毒祖母とネグレクトだったので自己肯定が出来ません
みそっかすで消えたい無かったことにしたいって人間よりは
絶対的に幸せになれるとおもいます+83
-0
-
64. 匿名 2024/12/06(金) 13:20:34
>>1
見た目の可愛いと、存在が愛しい可愛いの、
呼び方が違えば良かったよね、とは
私も親なので思う。
私も親から甘やかされて
可愛いと勘違いしてた部類だから余計に。+54
-1
-
66. 匿名 2024/12/06(金) 13:21:08
>>1
自然に現実に気づくから大丈夫…
ただ女子校だと遅れるかも…+9
-3
-
67. 匿名 2024/12/06(金) 13:21:22
>>1
うちはかわいいより、いい子だねと言って育てた+11
-3
-
70. 匿名 2024/12/06(金) 13:21:31
>>1
私自身親に『可愛い可愛い』って言われて育てられたけど小学生になる頃には『別に特別可愛い訳ではなく普通だな』と自分で気付いた
我が子は今2歳だけど毎日『可愛い』と言って育ててる
第三者からみたら普通の見た目だと思うけど、親が可愛いと言わずして誰が言うのか!って思ってるから私は我が子に可愛いと言い続ける+75
-2
-
75. 匿名 2024/12/06(金) 13:22:00
>>1
外見を可愛いと言われて育ったけど母親がメンヘラで
愛情不足な状態で育った女の子はナルシストだけど身体中切り刻んでる子がいる。+15
-1
-
79. 匿名 2024/12/06(金) 13:23:13
>>1
親の可愛いは愛してると同義だから。
+28
-1
-
83. 匿名 2024/12/06(金) 13:23:27
>>1
親や親族や大人が子供に対して言う「可愛い」と、世間一般的ないわゆる外見レベルの判断基準の「可愛い」は全くもって別物なのだが、子供にその判別は難しいし、「可愛い」と言われて育った子は後者の意味で捉えてしまってることも多めかと。
そして年頃になってから世間的に可愛いレベルなら問題ないが、そうでなかった場合現実を知って絶望するか、現実に気付かず勘違い女に成り果てるかみたいなことが起こるんよな。+9
-2
-
95. 匿名 2024/12/06(金) 13:25:41
>>1
「親に可愛い可愛いと育てられた結果、本当に自分が可愛いのかと思ってしまったけど実際はそうでもなかった」
べつにそれで良くない?
多かれ少なかれ、学校とか社会に出れば他人と比べてがっかりすることは出てくるもんだよ
いつか知ることになっても、親からも誰からもかわいいと言われずに育った方がよっぽど可哀想だよ
可愛い時期に親バカでも可愛いって言われた方が幸せだよ絶対+52
-3
-
98. 匿名 2024/12/06(金) 13:26:10
>>1
4歳の娘いるけど、生まれた時から可愛い大好き愛してる言ってるよ
言うとニコーってして○ちゃんもだよ!って抱きついてくる+23
-3
-
102. 匿名 2024/12/06(金) 13:27:18
>>1
このトピ面白い!
学生時代の4人組で2人は可愛いと言われて育ち、残りの2人は可愛いと言われず育ったんだけど、言葉通りに自分は可愛いんだ!とか可愛いと思ったことない!とその通りに育ちました+18
-2
-
112. 匿名 2024/12/06(金) 13:29:22
>>1
職場に可愛い可愛いと育てられた後輩がいて、自己肯定感高過ぎて正直ウザい子がいる。。。。
愛されてる自信を付けてあげるのと、勘違いさせる猫可愛がりは別なんだな…と学びました。
その子は現実を受け入れられずに生きづらそうです。+38
-2
-
113. 匿名 2024/12/06(金) 13:30:03
>>1
いや、そんなに効果無いよ
やっぱり幼稚園や学校での周りからのほうが
影響あるから
親は親だから言ってただけかーって
逆に学校でかわいいって言われたら
根拠のない自信があふれてくる
+1
-4
-
114. 匿名 2024/12/06(金) 13:30:22
>>1
大人になってからも言い続けて。まじで自己肯定感高くなるから。ソースは私+9
-3
-
123. 匿名 2024/12/06(金) 13:32:17
>>1
ガル民になりました+1
-1
-
130. 匿名 2024/12/06(金) 13:33:53
>>1
母が児童心理の仕事してたけど
もらったアドバイスとしては
基本的にはいつも、可愛い可愛いでOK
でもその褒める時に「他の子よりも可愛い」とか「あなたが一番可愛い」とかは言わない×
優劣つけたり順位つけたり他の子を貶したりは×
他の子のことも褒めて「みんな可愛いね!」って教えてあげるといいらしい
+56
-2
-
131. 匿名 2024/12/06(金) 13:33:56
>>1
そのパターンで育ってきた女友達(大学で出会った)がいたけど、自分を客観視できないから恋愛においてはボロボロだったよ。
自分は可愛い→自分は選べる立場→イケメンと付き合って当たり前
っていう思考で、でも実際の容姿は良くないから、高望みすぎて35になっても交際経験ゼロだった。
でも、本人は現実が見えてなかった
+14
-1
-
132. 匿名 2024/12/06(金) 13:34:01
>>1
「親に可愛い可愛いと育てられた結果、本当に自分が可愛いのかと思ってしまったけど実際はそうでもなかった」
↑素敵なことじゃん
私自身、母親から「お前は見た目がちょっとだめだから勉強しないといけない」と言われ続けて育ったから自己肯定感クソで30歳あたりまで苦労したよ。自己肯定感なんて高くて損はないよ。
いま、自分の娘も息子も「世界でいちばーーーーん可愛い!大好き!宝物だよ!」って朝昼晩言って育ててる。+27
-2
-
142. 匿名 2024/12/06(金) 13:36:35
>>1
私も同じことで悩んだ時あった。
その時「この子のことを可愛いと言ってくれるのは親の私くらいかも」と思い、今では毎日可愛いって言ってます。まだ4歳だけど、お姫様願望が強くオシャレが大好き。いつか絶望を味わうのかなと思いつつ、私だけは生涯可愛いと言い続ける覚悟です。実際私から見て可愛いのは事実なので。結論話せなくてごめんなさい。共感したので思わずコメントしてしまいました+18
-3
-
149. 匿名 2024/12/06(金) 13:38:03
>>1
逆パターンだけど、私は姉にくらべたら可愛くないよね〜お笑い担当だよね!と言われ続けて育った結果見事にひねくれました。
努力して大学デビューした結果、親には芸能人の○○に似てる!ほんと可愛くなったよね〜って言われ、周囲の人から可愛いって言って貰えるようになったけど、それでも容姿に対する自身は持てずに長年苦しんでる。
仮にあんまり可愛くなくても親に可愛い可愛いって育てられた人って、まっすぐ素直で自信のある人間に育って人に好かれてる印象です。+25
-1
-
155. 匿名 2024/12/06(金) 13:38:44
>>1
可愛いもいうし、大好きもめっちゃ言うけど、5歳の今、他のお友達にもそういうこと言うようになってる。ポジティブな声かけして悪いことひとつもないと思う。
褒める時のポイントみたいなのを育児書的なので見ると、結果より過程を褒めた方が良いというのは見たことあってそれも試してる。
お絵描きして、上手!っていうより、いろんな色を使ってカラフルで素敵だね!とか頑張ってそうなポイント見つけて褒めてる。+7
-1
-
160. 匿名 2024/12/06(金) 13:39:24
>>1
私、息子に
かわいい(愛おしいって意味)言ってる。
本当にかわいいんだよ。(親の欲目)+10
-2
-
168. 匿名 2024/12/06(金) 13:42:02
>>1
言葉で可愛いといわなくても、可愛がってればいいのでは+6
-2
-
179. 匿名 2024/12/06(金) 13:45:38
>>1
私も親から言われてきたけど、それでも思春期には周り見たり周りからの反応とかでちゃんと自分の顔面のレベルには気づくよ。
でも「かわいい」って別に顔の事だけじゃないし全然いいと思うけどね。
なるべく自分の子にはこういうとこがかわいいよねみたいな感じで言ったりもしてる。+6
-1
-
183. 匿名 2024/12/06(金) 13:47:25
>>1
三人兄弟の末っ子でかなり可愛がられてだけど学校では明らかに明るくて可愛い女の子がいたから自分が可愛いなんて思ってもなかったよ。
+3
-1
-
187. 匿名 2024/12/06(金) 13:48:46
>>1
クラス、いや学年でトップクラスで可愛くなかった女の子が自分のこと可愛いってずっと言っててモーニング娘のオーディション応募してて自己肯定感ってすごいと思ったことなある+5
-1
-
190. 匿名 2024/12/06(金) 13:49:18
>>1
かわいい、大好き、生まれてきてくれてありがとう。
↑これ娘に言い続けて今小2です。
優しくて穏やかな子です。+18
-1
-
193. 匿名 2024/12/06(金) 13:49:28
>>1
可愛いもいいけど、あなたは大切な宝物ってことを伝えるのがいいのかも
可愛い可愛いで育てると、可愛くないといけない!ってルッキズムが発動したりとか心配だし‥(美醜のことではないのは分かってるけどね)+17
-0
-
198. 匿名 2024/12/06(金) 13:53:07
>>1
愛情をもらってるから人にも愛情を注げる人になるよ。ソースは私+2
-3
-
208. 匿名 2024/12/06(金) 13:57:11
>>1
いとしいという意味の可愛いなんだよね
容姿が良いという意味ではないので勘違いしてたらいつかは気づくでしょ+9
-1
-
209. 匿名 2024/12/06(金) 13:58:09
>>1
小3の娘に毎日可愛い可愛い言ってる。
髪の毛とかしながらも言うし、お風呂上がりの足に保湿してる時も、かかとも可愛い全部可愛いって言いながらぬってる笑
+6
-4
-
218. 匿名 2024/12/06(金) 14:03:27
>>1
2歳なら全然いいじゃん。うちはもう中学生だけどそれでも毎日カワイイカワイイって言ってるよ。でもどこのおうちの子も親にとっては世界一カワイイんだよ。みんながみんなそれぞれのおうちの宝物なんだよとも小さい頃に言ってました+8
-1
-
219. 匿名 2024/12/06(金) 14:04:34
>>1
可愛い可愛い大好き大好きと溺愛して育てたけど
まぁ顔は、、、中の上(親バカ?)上寄りの中?くらいかもしれないw
でもいつも笑顔で屈託のない明るい性格だから仲の良い友達も多いし
それなりに男の子にも人気もあるみたいで彼氏もちゃんといるよ
彼氏ができたら家に連れておいで~って言ってたら
ちゃんと連れてきて紹介もしてくれるしきちんとした礼儀正しい彼氏だし
うん今のところ問題ないかな+4
-3
-
234. 匿名 2024/12/06(金) 14:15:22
>>1
親や周りの大人が言う可愛いって「愛おしい」「大好き」って意味だからたくさん言えば良いと思う。思春期に私可愛くないのに可愛いとか言わないで、って言われるだろけど、その時はその時。+3
-1
-
236. 匿名 2024/12/06(金) 14:15:41
>>1
うちは息子だけど、可愛いより大好きを多用してます
褒める時も何かができたとかいい結果が出せたことを褒めるんじゃなくて、「頑張ったね」と褒めるようにしてます
お母さんはあなたのことが大好きで、結果がどうであれ頑張ってる姿は素敵だよと伝わればいいなと思ってます
私の母が上手くできた時しか褒めない人だったので…+6
-1
-
238. 匿名 2024/12/06(金) 14:16:53
>>1
わたしアラサーだけど親は未だに言うよ。
可愛い以外にも
似合う!
きれい!
自慢の娘
思春期の頃に普通と自覚した。
親と祖父母だけが言うと理解した
勘違いはしていないけど、愛されて育った自覚ある。ブサイクと言われて育つより、ずっと良いと思う。
このまま声掛けすべき+10
-1
-
251. 匿名 2024/12/06(金) 14:29:29
>>1
自己肯定感高いです、
母のお陰で自分が好きだし大事+14
-2
-
252. 匿名 2024/12/06(金) 14:31:41
>>1
大丈夫だよずーっと言ってあげてください
中学生になれば周りの反応で自分の容姿レベルちゃんとわかるから問題無い
むしろ親が可愛くない!という方が問題だよ+13
-2
-
257. 匿名 2024/12/06(金) 14:38:32
>>1
うちはある程度成長してからは、度々母親を「可愛い♡」という娘に仕上がりました+3
-1
-
261. 匿名 2024/12/06(金) 14:52:52
>>1
鼻持ちならない娘になるかもだけど、本人が幸せならいいのかな
小学校の同級生にいたわ
可愛くはなかったのに可愛いと言われて育ったんだな、てわかる人+5
-1
-
269. 匿名 2024/12/06(金) 15:03:06
>>1
おばちゃんになった今ても言われるよ
愛情たっぷり育ててもらって幸せだと思う+2
-1
-
270. 匿名 2024/12/06(金) 15:03:44
>>1
自己肯定感で苦しまないで欲しくて
可愛い可愛いと言って姉妹を育てた
長女はそこに執着せず大きくなったけれど
次女はそこで苦しんでいる
姉と比べ
周りと比べ
髪型が変じゃないかとかメイクは似合ってるかとか
確かめ作業が毎日
結局のところ家族以外の周りの評価が影響するように思う、あとは自分自身の性格だったり理想だったり受け止め方の問題なのかな+6
-1
-
276. 匿名 2024/12/06(金) 15:12:17
>>1
今10歳と8歳だけど、毎日可愛い言ってるわ。
子供も嬉しそうにしてるしいいと思うんだけど。存在が可愛いくて愛おしいからしょうがないよ。+2
-1
-
281. 匿名 2024/12/06(金) 15:22:48
>>1
心配しなくても、反抗期になれば、親の「可愛い」は受け付けなくなるし、他者からの評価も聞くようになる。
本気で勘違いして育つ人ってそんなにいないと思う。
小さい時の、親からの肯定感の方が大事。+5
-1
-
286. 匿名 2024/12/06(金) 15:37:06
>>1
だいすきよ、とか、あなたが大切よ、宝物よ、という感じで育てたい、育ててもらったとおもいます。
可愛い!かわいい!は正直黒歴史ですが、自己愛強くて自分特別なところも合ったと思います。あと単純に自分が中心が当然だったので集団にはいった時にほかの子が中心にいたりちやほやされているともやもやしたりそれ以前に不思議に感じたりは大昔ありました苦笑。
でも・・、客観的にあなたはこのくらいよーと育てられたかったとは思わないですし、自分は反省点も含めて感謝しています。
後は大人に為る過程で自分で調整したり勘違いに気づいたり恥ずかしくなってころがったり、自分で気づいていけること、変わっていけることだと思うので心配しすぎずにおおらかにそのこをよくみていてあげたらいいのかなと思いますよ~。
主さんのような方のところに生まれられた子はとても幸せですね!+2
-1
-
292. 匿名 2024/12/06(金) 15:44:30
>>1
小3の娘いるけど、
今でも毎日「可愛い。大好き」って言ってるよ。
特に顔が可愛いわけじゃないけど、
親から見たら世界一可愛いし。
勘違いしたらどうしようってちょっと思ったけど、
顔自体が特別可愛いわけじゃないってのは
本人も分かってるみたい。
(かといってブスだと思ってる訳でもない)
子供の絶対的な味方ってやっぱり親だけだと思うし、
なにかあった時にそういう人がいるってわかっててほしいから
これからも毎日言い続けるつもり。
+5
-0
-
296. 匿名 2024/12/06(金) 15:58:07
>>1
私も偉そうなこと言えないけど、オシャレしたり写真撮るときだけ「かわいい」だと、結局見た目だけ他人と比較して自己肯定しそうだよね。
「かわいい=大好き」な意味合いなら、良いような気がする。
子供に私もかわいいかわいい言っていて、「全然かわいくないもん!」って言われたら「分かった。じゃあかわいくなくてもママはあなたのことが大好き。かわいくてもかわいくなくてもママは大好きだもん!」って言いながら抱きしめてる(笑)+2
-1
-
298. 匿名 2024/12/06(金) 16:01:02
>>1
私が結婚して娘を産んでも母は私が一番可愛いって言い、子育てに悩んで伝えても先ず偉いねって褒めてばかりいます 父は何でも肯定なのでウザイです
滲み出るような愛情を私に向けているのが幼い頃から伝わっていたので叱られると反動でショックが大きかったですね 母は言葉選びが上手くて相談しても的確で、友だちの悪口言うても私の目線は今どこにあるのかって聞いてきて着地点を考えさせてきたり、良い親に育てられて真似したいけど真似出来ないです
+3
-0
-
301. 匿名 2024/12/06(金) 16:02:52
>>1
可愛いのが絶対の価値だと思い込むような容姿にこだわる人になるかもね
+3
-4
-
306. 匿名 2024/12/06(金) 16:16:38
>>1
可愛いは可愛いでいいよ
すごいね!偉いね!とかをもっと具体的に
○○できて偉かったね。○○できたのがすごかったね。
っていうように肯定するとより自己肯定感が育つらしいよ
ちゃんと見てるってことを伝えるのが大切なんだと+5
-0
-
309. 匿名 2024/12/06(金) 16:21:15
>>1
私は母親には可愛くない、周りには気が利いてスタイルも良く立派、利発な子だとどこに行っても言われました。
社会に出て普通に暮らしてますが20代の頃は自己肯定感が少なく就職も転職もしたけど、可愛くないを思い出し自信が無くストレスを感じやすかったです。支えは近所の私を褒めてくれた人達でした。
実家は他のきょうだいのものな気がして、居場所を感じれないです。でも家族を持ってすべて吹っ切れ過ごしてます。+6
-0
-
313. 匿名 2024/12/06(金) 16:38:12
>>1
姪っ子の話だけども、家族や親族みんなが可愛い可愛いと言って育てた。
ビジュアルとしては、まぁ普通の子なんだけど小学生くらいの頃に自分はお姫様みたいに可愛いと勘違いはしていた。
高校生の今ではそんな風に思ってないと思うけど、ただ性格も優しくて素直な子だよ。
あとめちゃくちゃポジティブで積極性(何にでもチャレンジしたい、それが結果満足に出来なくても全く気にしない)で鉄の心臓しているので人生をタフに生き抜いてくれそうで安心できる。+8
-0
-
324. 匿名 2024/12/06(金) 17:09:34
>>1
可愛いから可愛いと言うよ!めっちゃ頑固で気難しい性格なんだけど、もう存在が癒しだもん。抱きしめながら、あ〜可愛い〜癒される〜と言ってたら、ちょっと疲れて元気ない時、「ママ、パワーチャージする?」ってギューしてくれるよ。本当癒し!笑
小2だけど、今のところは優しく思いやりがあって賢い子に育ってる。本人が「親はみんな子供が可愛いんだよね」って前言ってたから(テレビか本で見たのかな?)、親の言う「可愛い」の意味はわかってる様子。でもちょっと外ではカッコつけなフシあるかな笑。
元々ネガティブな気質あったけど、年々ポジティブになってきてるよ。ネガティブすぎて何もできない→慎重だけど試行錯誤して上手くやれる方法を見つける、ぐらいには変わったかな。
あとなんか、余裕を感じる。愛されてるってわかってるから、心に余裕があるのかな。+4
-3
-
327. 匿名 2024/12/06(金) 17:45:38
>>1
本当に美人ならいいよ、誰が見ても
実際そうじゃないから
周りの反応、好きな男に相手にされなかった時、本当に可愛い人を見た時etc
いかなる状況で「見た目が良くないから」って病む
親が可愛い=価値、そうでない人より格上って価値観を植え付けてるんだからそうだろうよ
幼少期から親に言われるのも違和感あって嫌だったよ
思っても言っちゃダメなの?🥹って人いるけど喜ばない人もいる発言はやめましょう+1
-0
-
335. 匿名 2024/12/06(金) 18:13:15
>>1
可愛いと言って育てても、うちの子の場合比較対象が姉で、小学校の高学年ぐらいから行事に顔を出す姉のことを周りの子が○○ちゃんのお姉ちゃん可愛いねというものだから姉と比べて自分は全然だということに気がついてしまい、褒めても母の欲目でしょと言われてしまっている
仕方ないね
大学生ぐらいまで気が付かなかったという子はふんわりしているのか比較されなかったのか?+0
-0
-
342. 匿名 2024/12/06(金) 18:30:49
>>1
「可愛い」「一番かわいい」「世界一可愛い」と育てられて
小4の時に「私いちばん可愛いもん」と同級生の男の子に言ったら
「えー!⚪︎⚪︎ちゃん自分の事可愛いって言ってるー!!」と言われて、あれ?言っちゃダメなのかなと気付いた。
けど言っちゃダメな事じゃないから笑う方がおかしい気もする。
今の時代なら自分で自分を可愛いと言っても周りは受け入れてくれる気がする。+2
-3
-
345. 匿名 2024/12/06(金) 18:42:49
>>1
かわいーよ!!!
ほんまに可愛いいし、我が子は愛おしい。
赤ちゃんの頃、他のママ友から『モデルやったら?』って言われたもの😂
今、中3。
自己肯定感は高めです。
英語のスピーチも、人前で物怖じせすハキハキやれます。でも、他人とも上手くやっていけてる。
精神的に大人というか。
人間力?は、強いと思う。
少々のことじゃあへこたれない我が子。
だってさ、我が子の一番のサポーターは母親の自分じゃん。自分が全力で子どもを応援しなきゃならんよ。+3
-3
-
346. 匿名 2024/12/06(金) 18:48:14
>>1
3歳くらいまでは小さいという条件が皆共通してるから可愛い可愛い言ってもいいかもしれないけれど、それ以上は大人も美醜の判断ができるようになる。客観的に見てブスなら、容姿じゃなくて別のことを褒めてあげればいいのでは。
客観的に見てブスなのに親が可愛い可愛い褒めまくって、主張の強いブスになってる例が散見されるでしよ。そういう子って本当に可愛い子に嫌がらせするし。+3
-1
-
347. 匿名 2024/12/06(金) 18:50:45
>>1
一貫して「可愛い」を貫けるなら良いと思う
友達の娘がお世辞にも可愛いとは言えない顔してるんだけど、友達は「可愛い可愛い」で育ててたの。
でも成長するにつれてその子が「モデルやりたいから応募して」とか「SNSに載せる」って自撮りし始めた時に「あんまり自信持たない方がいいよ」みたいな事を言っちゃったんだって(友達的には勘違いブスになってほしくないという純粋な気持ちで)
そしたらそれから一気に自己肯定感下がって親子関係悪化しちゃった(年齢的なものもあると思うけどね)+4
-0
-
358. 匿名 2024/12/06(金) 19:22:18
>>1
3歳9ヶ月の息子に生まれてから毎日のように可愛い可愛い伝えてきました。
3歳過ぎたあたりから「可愛いじゃないの。かっこいいがいいの」と返されるようになりましたw+8
-0
-
364. 匿名 2024/12/06(金) 19:37:25
>>1
きゃわいくなって自分以外のきゃわいい人にも素直にきゃわいいって思えるきゃわいい性格になる🥰+0
-0
-
373. 匿名 2024/12/06(金) 19:59:58
>>1
たまたまかもしれないけど、コミュ力が高くて万能な子になりつつあります。自己肯定感が強くて穏やかだから人に安心感を持たれるようです。人が寄ってくるらしい。(知力体力が高めなのは生まれ付きが事後のものかよくわからんが)
欠点?としては、自己肯定感が高すぎて、怒っても余り響かない感じ。自分が悪いと思ったことあるのかなとたまに感じますね。+1
-0
-
377. 匿名 2024/12/06(金) 20:05:19
>>1
可愛いって言えばいいじゃん!実際はそうでも無かったとしても、自分は可愛いって思ってる人は幸せだよ
親に容姿を指摘されて育つなんて、メリットひとつもない!!!私は今でも深層心理で傷ついてる!!+2
-0
-
378. 匿名 2024/12/06(金) 20:05:22
>>1
はい、かわいいと言われて育てられたので男子全員自分を好きかと勘違いしてた小学生時代。
中学生になって現実を知ってどん底に落ちました。
親とは疎遠ですね。+2
-1
-
403. 匿名 2024/12/06(金) 20:50:59
>>1
ぼる塾のあんりがそうやって育てられたってエピソード語ってたのテレビで見たよ+2
-0
-
404. 匿名 2024/12/06(金) 20:53:48
>>1
可愛いと言わなくても言っても世間的に容姿がいいかどうかなんて嫌でもある程度の年齢になれば本人も悟るからそのまま可愛いって愛して育てれば良いと思うよ。
ずば抜けて可愛い子は幼稚園から可愛くて小中高とずっと可愛い可愛いって周りから言われるようなこもいるわけだから+10
-0
-
405. 匿名 2024/12/06(金) 20:56:41
>>1
保育園や学校に入ると、本物の美少女が可愛い可愛いって褒められるんだよね
すると私が一番可愛いのにってムカッとして、美少女に敵対心を抱いたり、周りに自分の方が可愛いとアピールしたりするようになる
で、そういうことすると、やっぱり嫌われる
だけど赤ちゃんの時から可愛い!って言われてるから周りの言葉を信じない
社会人になるころに、やっと真実に目を向けて愕然とする
…そんな子が友人にいました
+8
-2
-
418. 匿名 2024/12/06(金) 21:34:59
>>1
うちも2歳の子だけど可愛い可愛いいい続けたら娘も「ママ可愛い」って言ってくれるようになった。とりあえず娘に可愛い言われると私の自己肯定感は爆上がりする。+1
-1
-
422. 匿名 2024/12/06(金) 21:47:31
>>1
うち5歳息子だけど毎日「今日も可愛いね、大好き」と言っている。
可愛い意外の褒め言葉は「かっこいい」「センスあるね」「さすがだね」「頼りになる」です。それに「ママ、ビックリしちゃったよ〜」とつけ加えると息子のドヤ顔が見れます笑
あと何年でウザがられるようになるんだろ泣+3
-0
-
424. 匿名 2024/12/06(金) 21:48:46
>>1
今大学生(男子)だけど、まあまあ素直に育ったわ
そしてバイトの面接は全部顔で受かると思っている(らしい)
もちろん外では言わないが+2
-0
-
431. 匿名 2024/12/06(金) 22:03:27
>>1
自己肯定感高まるし整形しようなんて思わないから沢山かわいいと
愛しているを伝えてあげてください。+2
-0
-
444. 匿名 2024/12/06(金) 22:23:42
>>1
親の言う可愛いは
(顔が)可愛い
ではなく
(存在そのものが親にとって)可愛く愛しい
って意味じゃない?
自己肯定感高めるって容姿に自信を持つこととは別に、自分がどんな容姿でも肯定されて愛される存在だと思えることだと思うから、別に可愛い可愛いでいいと思う
特に容姿に限定して可愛い可愛い言うのはむしろ悪影響な気がする+5
-0
-
445. 匿名 2024/12/06(金) 22:31:51
>>1
小さい頃から太っていてド近眼で分厚いメガネをかけ高校時代はマックス74kgあった。
そんな私に母はずっと美人さんって呼んでいた。
母は若い頃美人で有名だったらしく,母を知る人達は私を見てがっかりしたという逸話もあるくらいだったけれど、母が肯定してくれたおかげで特にコンプレックスは感じることなく、進学で上京してコンタクトにして痩せたら,母にそっくりになった。
+1
-0
-
464. 匿名 2024/12/06(金) 23:32:47
>>1
私も毎日、可愛すぎるとママの宝物って言ってる
まだ3歳だからどうなるかわからないけど+3
-0
-
477. 匿名 2024/12/07(土) 00:18:54
>>1
その年齢はどんどん可愛い可愛いって可愛がりまくって下さい。
乳幼児に具体的な言葉いったってわからんから可愛いで宜しい。
重要なのは、親は自分の味方で、安心できる相手だって教え込む時期だから乳幼児期は。その心の安心のベースがない子は人生さまよいやすいから。
今はしっかり抱きしめて、万事安心させてあげて下さい。
で、命に関わるような危険なこととかはちゃんと注意しないとダメだよ。
人としてのルールを覚えていくんだから、それは生きていくために必須、
それもとても大切だよ。
(教える注意するのと虐めるのとは違うからね)
成長してきて、イヤイヤ期とか思春期とかになったら、同じく可愛いがベースながら
「一貫したしつけの方針(考え方を教える)」が必要になってくるから、
またご主人と話し合いながら向き合ってあげて下さい。
夫婦でバラバラのことを音声多重で言ったら混乱させるだけで逆効果だし。
あとね。可愛い=美人じゃないよ?=大事な子っていう意味だから。
それはその子が勘違いしただけで
それでも、ブスだデブだいって育てるよりずっと良いよ。
では、育児楽しんでくださいね。+1
-0
-
481. 匿名 2024/12/07(土) 00:32:36
>>1
私もそうして育てたけど、めちゃくちゃ自己肯定感高いよ。良い意味でも悪い意味でも。+1
-0
-
489. 匿名 2024/12/07(土) 01:14:47
>>1
母親がガル婆の時点で罰ゲームだろ+4
-0
-
491. 匿名 2024/12/07(土) 01:21:55
>>1
2歳なら可愛い可愛いで良いよね
物心付いてきたら何があっても味方だよって肯定してあげればいいかと
+3
-0
-
493. 匿名 2024/12/07(土) 02:03:03
>>1
自己評価高くなって良い友達を選ぶしつまんない男に引っ掛からなくなるよ
+2
-0
-
497. 匿名 2024/12/07(土) 02:29:29
>>1
可愛いが親の愛情目線なのかと思ったら容姿なのちょっとひいてしまった
いつか本人が気がついた時恨まれないといいね
自己肯定感って容姿だけじゃ育まれないよ+2
-0
-
510. 匿名 2024/12/07(土) 05:16:24
>>1
生まれてきてくれてありがとう!
◯◯に会えて、ママはとっても幸せなんだよ
パパとママの宝物だからね
パパとママはいつも味方だよ
世界でいちばん大切だよ
素晴らしい子
可愛い〜
と毎日のように6歳児相手に言ってます
自己肯定感が高いのか、お友達に嫌がらせを受けた時など、ちゃんと伝えてくれるのでよかったかも+5
-0
-
514. 匿名 2024/12/07(土) 05:36:18
>>1
私も特にお祖母ちゃんには可愛い可愛い言われて
勘違いして育ったけど
中学生位から男子にモテないし
男子が可愛い子には可愛い言ったりでジワジワ
決定的な大学生では
ランク付けする男子達で自然と自分の立ち位置
気付いたから大丈夫
逆に高卒の子はいきなりオジサン職場へ
行くから若いだけで美人可愛い言われて
勘違いする子多いかもね
明るく育ったし可愛いも男性友人から沢山言われてるから
親とお祖母ちゃんには感謝してる
+2
-0
-
519. 匿名 2024/12/07(土) 06:05:37
>>1
私は可愛い可愛いと言って育てられた。人に何と言われようが次に生まれる時も今の顔で生まれたいなぁと思ってる。今が若くなくて見た目がどうでもそれは変わらないよ。+1
-0
-
527. 匿名 2024/12/07(土) 06:53:17
>>1
小3だけど毎日何回もかわいいっていってる。爪の先まで、歯の一本一本までかわいい、なんで?って。ほんとかわいい。朝から今日もかわいいね!ではじまる。本人は外見が、とかは思ってなくて、存在が愛おしいと理解できてる。+1
-0
-
535. 匿名 2024/12/07(土) 07:35:50
>>1
6歳の息子だけど
『可愛いな〜!』『お母さんは罪深いな。こんな可愛い子を産んじゃって〜笑』『本当に可愛い。自分でも可愛いって思うでしょ?』とか言っちゃう。
子供本人は私の発言に『うん』って頷いてる。
多分だけど「違う!」「可愛いくない」とか否定したらお母さんが悲しむから『うん』って肯定してるのかな?て思う時あるよ。+2
-0
-
536. 匿名 2024/12/07(土) 07:40:16
>>1
私も息子を毎日可愛いと言って育てたよ
息子は小さい頃からずっと「お母さんも可愛いよ」って返してくれる
高1になった今もそれは変わらない
実は息子はそこそこもてて彼女もずっといるんだけど、小中のママ友に聞いたら「○○くん、ナチュラルに女の子を褒めてくれるから人気あるんだって」って言われたよ
素直で社交辞令に長けた子が成長した1例+3
-1
-
540. 匿名 2024/12/07(土) 08:13:07
>>1
氣志團の綾小路翔さん思い出したw
母親から毎日毎日「可愛い」「王子様みたい」と言われ続けて育って、ジャニーズ応募しようとしたら「世間的にはそうでもない」って言われたやつ。
でも、親に否定的なこと言われて育つより、可愛いとか大切だよってことを常に伝えてもらって育つほうが絶対に幸せだよ。「可愛い」って顔の造りだけじゃなくて、愛情がないと言わない言葉だと思う。+5
-0
-
550. 匿名 2024/12/07(土) 08:52:19
>>1
剛力彩芽になる+1
-0
-
563. 匿名 2024/12/07(土) 09:23:23
>>1
今高校2年生の娘に、赤ちゃんの時から毎日可愛い可愛いと言って育ててるよ!(今でも毎日w)
小学校に上がる頃から、客観的にみた可愛いと親から子への可愛いは違うっぽいと気づいたみたいだけど、かわいいって言われるのは嬉しいから言い続けていいよって言われた(≧∀≦)
でも、それでいいんだと思うな+10
-0
-
564. 匿名 2024/12/07(土) 09:26:05
>>1
自己肯定感のためには可愛いと言って育てたほうが良いんじゃないかな、勘違いしてるなと思ったら責任持って勘違いを正しつつ身だしなみを整えるサポートをすればいいだけだと思う
うちの親は髪をといたり朝も歯磨きすると身につかせる程度の躾も放棄、幼児が最低限の着替えや食事、持ち物の準備ができるようになったらもう躾は終わったって考えだったのかヨレてようが足りてなかろうが「自分で出来るでしょ」って態度で、身についていようがいまいが「教えたことはあるし、やらないのは子の勝手(これは外見に限らず宿題や片付けとか全てそう)」って感じだった、その癖思い出したようにたまに口にするだけなら楽だからから可愛い可愛いとは言ってくれて見事に頭ベタベタボサボサで服もヨレヨレ姿勢も悪い最低限の身嗜みも身に付いてないデブなのに自分を可愛いと思ってるモンスターの爆誕だよ…、まあデブスの自覚あったし心底勘違いってより劣等感から親の言葉に縋って現実逃避って感じかな、親は薄汚い私を見るのも嫌で邪険にしつつ一応の良心が咎めるのか虐められて泣く私に対し言葉だけは「大丈夫お前は可愛いよ」だった
虐められてた時に親にまでブスと言われてたら世を儚んでたと思うからあんたはブスだと言って育てて欲しかったとは思わない、ただただそもそも身嗜みが身についていれば虐められていないかもっての含めてちゃんと躾けて欲しかった(高校生くらいからネットが発達したし徐々に自分で身に付けた)+2
-1
-
569. 匿名 2024/12/07(土) 09:58:57
>>1
本当にダメなこと、危険なこと、人を傷つける事とかはしっかり叱って教えてあげるのが前提だけど、
親から可愛い可愛い言われて育つの大切と思う。
社会に出たら、可愛かろうが可愛くなかろうが嫌なこといっぱいあるから、
そんな時に「でも親は私を可愛いと思ってくれてた。親は私を愛してくれた」の土台があるのすごく大きい。+7
-0
-
572. 匿名 2024/12/07(土) 10:06:31
>>1
自分のことをぶすって思うより可愛いって思ってる方が良いと思うよー
中学生ぐらいまでは可愛くても暗い子は可愛いって多くの同級生に気づいてもらえないじゃん。
※私は気づくタイプだったので…顔立ちは良かったのに凄く大人しかった女の子が成人式で整形したとか言われててびっくりした。
元からあの顔だ!と言う子も私も含めていたが数人だけだった。でも元から本当に顔立ちは整ってた。+2
-0
-
576. 匿名 2024/12/07(土) 10:16:29
>>1
中1高1の娘がいるけどほぼ毎日可愛いと言ってる
だって可愛いし(存在が)
可愛い以外の言葉も言ってるけれど
2人ともまだ反抗期らしい反抗期がなくて穏やかだよ
+2
-0
-
581. 匿名 2024/12/07(土) 10:30:10
>>1
娘が生まれてから一度も可愛いって言ったことないや
思ってないことは言えない+3
-0
-
589. 匿名 2024/12/07(土) 11:04:55
>>1
可愛いって言われて育ったよ
一重瞼だし、一般的には可愛くないのかもだけどむちゃくちゃモテました!
今でもなんでもできる!って思ってる
自己肯定感かなり高いと思うよ+4
-1
-
591. 匿名 2024/12/07(土) 11:10:49
>>1
母親から否定された続けた結果自己肯定感の低い卑屈な私が爆誕したから褒める方が絶対絶対良い+2
-0
-
609. 匿名 2024/12/07(土) 12:54:08
>>1
自己肯定感が高い。
ダメな自分も受け入れて貰えるからって努力しない子に育った。
でも優しくされるのが当たり前だから、相手にも優しいのが救い。
+1
-0
-
615. 匿名 2024/12/07(土) 13:05:16
>>1
逆に親から可愛くないとか、服が浮浪者みたいとか、勉強できると思った事がないとか云々、容姿も性格も全て貶められて過ごしたけど
高校〜大学あたりメンタルが不安定で大変だった。
過食嘔吐や自殺未遂、化粧を覚えてからは自分の魅力を確認したくて男性関係乱れたりとか。
可愛い可愛い言って育てる方が絶対いいと思う。自分は子供にそうしてるし、
わざわざ可愛くないと言う理由もないと思う。+2
-0
-
623. 匿名 2024/12/07(土) 19:01:20
>>1
メイクは女子と遊ぶ時の方が頑張ります。
デートは服と髪です。
結婚は私の場合、顔で選ばれるのではないはずなのでいいんです。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する