-
5113. 匿名 2024/12/03(火) 09:28:03
出生届の右半部は出生証明書
病院で産んだ人は医師、助産院で産んだ人は助産師がこの右側の証明書を書く
役所は左側の届け出の母親欄と出生証明書の母親欄と戸籍に記載されている妻欄を照合して齟齬があれば不受理
医師、助産師がいないときに子が産まれた場合(救急車の中とかタクシーの中とか)その場に立ち会った人が証明書を記載する
リナの場合産婆さんが来てくれたのなら産婆さんが記載することになる
ただし荒木リナと書かれてしまっては届け出を出せない
だから何らかの小細工が必要になる
リナが自分で書くか
もしくはリナに書き足して栄子にするか
ちょっとやってみた
不格好ではあるけど書き足せばリナ→栄子になんとかできる
+1
-0
-
5117. 匿名 2024/12/03(火) 09:46:40
>>5113
昔の産婆さんって育てにくい子を…なんてこともあったそうだし、そりぁあもう様々な事情を抱えた出産に立ち会ってそう。端島で栄子が産んだと出生届出すのはさすがに無理でも、端島には役場がなくてとなりの高島にあったそうだからシレッと栄子で出生届出すことはできるかな?なんて。リナには産婆さんにちょっと包むお金もあるし。+1
-0
-
5123. 匿名 2024/12/03(火) 10:12:03
>>5113
リナは芸名で本名じゃなかとよ+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する