ガールズちゃんねる
  • 5051. 匿名 2024/12/03(火) 03:46:27 

    >>4837
    うちの家族は「恋愛ドラマなのか、お仕事ドラマなのか、話の主軸がわからない」と言ってました。(ミステリーのライオンの隠れ家は面白いそう)
    ジャンルが明確じゃないから戸惑う人が多いのかな?

    +13

    -26

  • 5056. 匿名 2024/12/03(火) 03:56:43 

    >>5051
    岡田准一が今はジャンルレスなドラマが流行ってると言ってた…特に海外で。もしかして参考にしたのかも

    +16

    -2

  • 5058. 匿名 2024/12/03(火) 04:53:46 

    >>5051
    ジャンルがはっきりしないと見たくない人多いのかな?
    端島でどんな生活していたか、炭鉱、家族愛、幼馴染の絆、恋愛、長崎のキリスト教、原爆が人生に落とす影の重さ
    どれをとっても素晴らしいし、いろんな要素があるからこそ深みが出て人生を感じられて泣けるのに

    +86

    -4

  • 5072. 匿名 2024/12/03(火) 06:47:55 

    >>5051
    朝ドラとか毎回そうじゃない?
    仕事・恋愛・友情・歴史…の欲張り仕様

    海に眠るダイヤモンドはそれらに加えてミステリ要素があるけど

    +9

    -3

  • 5081. 匿名 2024/12/03(火) 08:00:26 

    >>5051
    たしかに。
    私も最初は予算かけまくったミステリー?こてこてヒューマン?流行語大賞が出るような決め台詞がある?タイムリープしないけど過去と現代が劇的に絡み合うの?と思って「まあ一回は観よう」と、たまたま視聴した。

    そしたらどれでもなくて、登場人物の一人一人の気持ちが丁寧に繊細に描かれていて演者も音楽も大袈裟さがなく日常がじんわり沁みて。逆に引き込まれたんだよね。
    派手さや刺激を求める人には刺さらないのかも知れない。それが数字になっちゃってるのかも。
    TVを諦めた人にこそ観て欲しい作品だけど、その層を引き戻すには時期が遅すぎたのかもと。
    観て欲しいな。

    +29

    -3

  • 5099. 匿名 2024/12/03(火) 08:43:59 

    >>5051
    人生なんてそんなものでは?

    +2

    -1

  • 5153. 匿名 2024/12/03(火) 11:53:40 

    >>5051
    ジャンルとしてはヒューマン歴史ドラマってことになると思う
    端島炭鉱閉山50周年ということで、戦後の活気ある端島の栄枯盛衰を描くとともにそこに住んでいた人々の生き生きとした暮らしを描く
    それから現代のコスパ重視、時短重視、売上至上主義にも警鐘を鳴らしたいんじゃないかな
    ただ、その前に恋愛ドラマ認定されてしまうと見なくなってしまう

    +15

    -3

  • 5451. 匿名 2024/12/03(火) 23:27:34 

    >>5051
    よほど頭が悪いのですね。

    +4

    -11