-
503. 匿名 2024/12/02(月) 14:16:22
>>501
ごめん、書き忘れたけど私は493で入ってきた横レスの者なので元レスの人とはちがうよ。
さらに言うと私の自治体は0歳の最大保育料でも5万円台の自治体なので元レスの人より払ってないよ笑
(ちなみに東京なので、世帯収入は全国平均で見たら低くはないと思います。)
あなたはたった六万円っていうけど、自治体によっては0歳でも保育料の最大がそのくらいなので、元レスの人もあなたが思うより世帯収入あるかもね。
そんなことが言いたいのではなくて、6万円が少なくない金額っていうのは日本にいたら感覚的には当たり前だと思うよ。
だって東京の正社員の平均月収ですら37万とかだもん。
そこから比較して割合的に多いよね。
世界と比べても意味ないよ。+0
-0
-
505. 匿名 2024/12/02(月) 14:47:16
>>503
だから、月6万で子どもの命を預けることを負担だと思う日本がどうかと思ってるんだけどね。
アメリカを何と思ってるかしらないけど、私も子どもが日本でいう小学校の間は私の給料はないに等しかったよ。
小学生の間は自分のランチタイムを子どもの帰宅時間に合わせて、送り迎えしてシッターに預けてたしね。保育園代だけでなくてシッター代もなかなかだしね。でもそれって、今後の投資なのよ。
日本に帰ってきて衝撃よ。日本は恵まれてるのに、育てにくい世の中なんて言ってるし。甘えてると思うわ。日本人にとって月6万は少なくないかもしれないけど、月6万ですんでいるのは国の税金を使っていたり、保育士のやりがい搾取によるものだよね。
私の払った税金を使ってるんだからみたいに言っちゃうんだなって、思ったから言っちゃっただけで、子どもの命に関する問題は払拭されるべきと思うわよ。だから、保育士の給料あげるために親からもっととったらいいと思うだけよ。命を預かる大変な仕事に対する報酬だからね。+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する