ガールズちゃんねる
  • 17. 匿名 2024/11/28(木) 14:55:54 

    そもそも共働きって、夫婦はもちろん家族全員障害が無く、元気で健康で風邪もめったにひかず、大人も子供も自分で自分のことしっかりできる人達の集まった家庭でないと無理じゃない?
    さらに近場にどちらかの実家があって、実家の親も元気で仕事はしていないとかですぐに子供の面倒見てくれて、なんならご飯も用意してくれてる、みたいな環境じゃないと難しい

    +166

    -9

  • 83. 匿名 2024/11/28(木) 15:26:29 

    >>17
    今は祖父母(50〜60代)世代も働いてる人多いから、頼りづらいよね
    共働きだけど、実家遠方で頼らず旦那不規則勤務だから、正社員はキャパオーバーでパートになったよ
    (正社員だと残業で、子どものお迎えが間に合わない)

    +20

    -1

  • 108. 匿名 2024/11/28(木) 15:59:02 

    >>17
    これから死ぬまで働く時代がくるから親には頼れないね。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/28(木) 16:50:43 

    >>17
    もしくは両親どちらか片方でも働きやすい勤務形態とかね

    我が家は両親遠方だし夫がサービス業で急に休めないけど、

    サービス業だからこそ平日休み(=平日2日間は完全に夫に頼れる)
    かつ私がフルフレックスのリモート可(週に3〜4日リモートできるので、夫の休み以外をリモートにしてる)

    この条件だから正社員共働きできてる
    病児保育も近所にあるし

    祖父母はまだ全員フルタイムで働いてるから仮に近居にいても頼れないよ。
    いまの60代って半数以上が働いてるから。
    周囲のフルタイム共働きの人は似たような勤務形態の人が多いね

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/28(木) 21:52:11 

    >>17
    義兄夫婦は下の子が生まれつきの知的障害だけど
    嫁実家の隣に住んでたから、療育とか保育園や学校の送迎を嫁の両親に頼んでて助けてもらってて、2人ともフルタイムで働いてるよ
    やっぱりフルタイムとかで働こうと思ったら周りからの助けがあるか重要

    私の妹の子は喘息持ちで月一くらいで熱を出したり入院も何度かしたことがあって、仕事を休む頻度が増えたせいで少人数の職場から大人数の職場へ異動になったよ
    妹は不満を言ってたけど、少人数で仕事休む頻度が増えるとなかなか厳しいでしょ

    +6

    -0

関連キーワード