-
1. 匿名 2024/11/28(木) 14:52:07
産婦人科の園田正樹医師は、この状況を変えるべく、起業して、予約をデジタル化するサービス「あずかるこちゃん」を提供しています。
・
・
園田:兄弟にも順々に感染していって、月の半分仕事に行けず、職場に申し訳なく評価や給料も下がってしまって、結局やめてしまったという方に何人かお会いしました。ママがそういう選択をすることは想像できるんですけど、パパがそういう選択はあまりしていないよなと。まさにジェンダーの話に繋がりますが、産婦人科医としては女性の味方になりたいですし、結構モヤモヤというか…それを超えて、ありえないなと思いました。+58
-7
-
12. 匿名 2024/11/28(木) 14:54:34
>>1
>園田:自治体によって全然違うのですが、概ね1日1000円から2000円ぐらいです。
福岡県や宮崎県では無償化されています。保育園を休んでもお金が返ってこないので、保護者としては二重の負担になります。そこを解決したいと、病児保育の無償化はいろんな自治体で始まっています。
無償のところもあるんだね+17
-1
-
52. 匿名 2024/11/28(木) 15:10:11
>>1
子供が発熱したらまず病院行くから、預けるって選択肢がない。+8
-0
-
84. 匿名 2024/11/28(木) 15:27:45
>>1
病児保育って誰が保育してくれるの?
保育士さん?看護師さん?+0
-0
-
91. 匿名 2024/11/28(木) 15:32:47
>>1
病児保育の実態を知って欲しい
①駅近は常に満員、半日かかりそうな辺鄙な場所だけ空き
②インフルなど感染症は門前払い、ただ単に疲労で熱でたレベルの子供か怪我の子しか預かってくれない
③医師の診察、診断が必須。どう足掻いてもこれで半日潰れる。
↑
利用できたとしても仕事に行けないわ
何度も書いてるけど、保育園の中に病児ルームを小さくても作ってくれないと解決しないよ
+11
-3
-
94. 匿名 2024/11/28(木) 15:37:00
>>1
でも正直、いつ休むかわからない人よりも休まない人の方が信頼は高いよ
子どものことだから仕方ないとはいえ、何回も続くとね
締切守らないとかと同じ
社内での評価も下がるのは仕方がない+11
-0
-
101. 匿名 2024/11/28(木) 15:46:32
>>1
空きのあるなしじゃなくて
子供が発熱したら親も体調不良なことが多いからじゃない?
感染してなくても、子供が鼻詰まって寝れないときとか、抱っこして座ったまま寝かしつけたりしてたから全然寝てなかったり
嘔吐したら、寝具の処理とかあるし、通常通りに出社する余裕がないだけだと思うけど
+3
-0
-
109. 匿名 2024/11/28(木) 16:05:34
>>1
最寄りの病児保育、あずかるこちゃん導入されて当日予約できなくなった しかも終わりの時間勝手に30分早くされててHP通りの時間まで預けられない+1
-0
-
127. 匿名 2024/11/28(木) 17:07:29
>>1
ドラマあったよね+0
-0
-
132. 匿名 2024/11/28(木) 18:39:03
>>1
子供生んでもバリバリ働く人が多いらしい海外はどうしてるんだろう?
+0
-0
-
136. 匿名 2024/11/28(木) 19:03:58
>>1
未だに母親が子供につきっきりを推奨するオバ様いるからねー。バブル世代とかはそれより上の世代より意外と考え方が古い。そういうタイプの母親や姑だと、なかなか理解されない。+1
-3
-
140. 匿名 2024/11/28(木) 20:38:29
>>1
専業主婦(夫)がいれば子供の体調不良、親の仕事問題なんて速攻解決なのにね+0
-0
-
147. 匿名 2024/11/29(金) 05:03:24
>>1
大阪市は昼食と病児保育のお金で1日の給料が消えるから休む+0
-0
-
149. 匿名 2024/11/29(金) 06:37:52
>>1
ほぼほぼ妻側が会社を早退したり休んだりしなくちゃいけないこの世の中、それでも世間は扶養内を叩く。
子供がいる世帯は扶養内を続けさせていいと思う。
+2
-0
-
150. 匿名 2024/11/29(金) 08:21:53
>>1
私は病児保育を利用し始めると休む前に旦那は?祖父母は?「病児保育は?」と他にもいるでしょ?の前提が加わるのが嫌だから利用はしない(まぁ田舎だからほぼ利用できないんだけど)
独身の人もバカンス休み(職場で私が提案、推進してます)子持ちも病気の時くらい一緒にいられる世の中になってほしくて小さな抵抗してます+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもが発熱。でも仕事を休めない…そんなときに頼れる「病児保育」ですが、利用率は3割にとどまります。事前に紙で利用登録が必要なうえ、当日の朝は電話での予約窓口が混み合うなど、利用のハードルの高さがひとつの原因です。