ガールズちゃんねる
  • 123. 匿名 2024/11/27(水) 12:41:33 

    >>5
    ちょっと普通と違うと、そういうネットとかに転がってる診断基準?に当てはめて私も私も〜と増えていくよね
    まぁ、私もその1人だけど 
    何人かの医師がいたら1人くらいはASDって診断下しそう…(ADHDの可能性もあるけど)

    +79

    -1

  • 224. 匿名 2024/11/27(水) 14:14:17 

    >>5
    昔は「変わった子」「個性的」で終わったことなのに、医者でもない人が中途半端な知識で発達発達と騒ぐから、最近そういう人達見てげんなりしてます。

    +101

    -8

  • 259. 匿名 2024/11/27(水) 15:25:32 

    >>5

    そうかな?

    逆に生きづらかった子たちが
    少し生活しやすくなるんじゃない?

    わたしは36歳だけど昔なんて
    そういう子たちが放置されすぎてたし
    理解されずに悩んでいた子もたくさんいたと思うよ。

    放置されてた子ども達がいま社会で
    働いてて、そう言う人は意思疎通できない人多い。同僚にいると本当ツラい。

    +96

    -10

  • 360. 匿名 2024/11/27(水) 19:00:48 

    >>5
    そんな事ないよ。むしろ障害がきちんと発見されるのはいい事だと思うよ。
    私が小学生の時なんて、小六になってもきちんと文字が読めない子もただのバカ扱いされて放置されてたよ。今思うと学習障害か識字障害だったと思う……

    +70

    -3

  • 496. 匿名 2024/11/27(水) 22:44:11 

    >>5
    「自閉症」の概念ができたのは産業革命以降なんだってね
    教育も産業も高度化した故の障害

    +7

    -3

  • 754. 匿名 2024/11/28(木) 11:03:00 

    >>5
    ね、何が普通でどうしていたらいいんだろうね

    +0

    -0