-
2. 匿名 2024/11/27(水) 12:10:51
女の子は目立たないだけだよね…+1596
-6
-
18. 匿名 2024/11/27(水) 12:13:14
>>2
小さい頃はお転婆ね〜って言われて、若いうちに嫁に行けば外で働くよりも問題視されにくいし気付かなかっただけよね+455
-5
-
26. 匿名 2024/11/27(水) 12:14:48
>>2
おとなしいのか、はたまたちょっとやんちゃねぇ〜くらいで済んでたんだろうよ。まあ、発達が増えたし診断しやすくなったよねー。+190
-4
-
38. 匿名 2024/11/27(水) 12:17:12
>>2
たとえばぴょんぴょん飛び跳ねることだけにしても男子は元気があってよろしいとなるけれど女子は女の子なんだからおとなしくおしとやかにしてなさいと言われがちよね
外国ならレディーはそんなことしませんとか言われるのかな+197
-3
-
106. 匿名 2024/11/27(水) 12:36:39
>>2
受動型が多くて気付かれにくいんだっけ+215
-0
-
187. 匿名 2024/11/27(水) 13:20:30
+84
-9
-
203. 匿名 2024/11/27(水) 13:35:21
>>2
息子が自スペだけど療育は圧倒的に男児が多かった
女児は相当酷くないと居ないかな
医療と療育、学校とたくさんの人の助けがあって中学生になった息子は健常とほぼ変わらないし
もう医療と療育は小学5年で終了した
だけど女の子は小学校高学年〜増加しているかんじ
療育も基本は小学生までだし、中学で診断されてもどうしたら…というママさんと話したよ+188
-4
-
254. 匿名 2024/11/27(水) 15:18:26
>>2
大雑把な親だと子供の特性に気づかないんだよ+69
-4
-
264. 匿名 2024/11/27(水) 15:48:44
>>2
小学生の頃に学校から
「病院に行かせるように」と指示があったらしいが
「女の子だから大丈夫でしょ」と連れて行かなかったうちの親+117
-1
-
310. 匿名 2024/11/27(水) 17:30:15
>>2
思うんだけど女性のほうが残忍だよね
男性の影に隠れてただけで
女性のほうが発達障害やらうつ病やら残忍性やら、多いと思う+4
-20
-
320. 匿名 2024/11/27(水) 17:53:11
>>2
うちの子結構活発な女の子だけど、児童精神科で診てもらったら発達では無かった。年々少しずつ落ち着いて来た。+55
-1
-
327. 匿名 2024/11/27(水) 18:04:54
>>2
専業ならそこまで問題にはならなそう+9
-3
-
330. 匿名 2024/11/27(水) 18:11:02
>>2
お向かいの小学生の女の子が近所の人達や小さい子供たちもその子に挨拶してるのに全く挨拶しなくて目が合わない(近所の人達が目に入らない独特な感じ)、一度も声を聞いた事が無く休みの日はほとんど外に出ない、近隣のおばさん達も不思議がっているけどこれは受動系の子なのかな。親は普通に挨拶返す人なのだけども。+53
-4
-
345. 匿名 2024/11/27(水) 18:31:39
>>2
社会で出てからも同じ
男の障害は目立つし他害が多い
女の障害は目立たず他人に使われがち+66
-2
-
370. 匿名 2024/11/27(水) 19:16:34
>>2
目立たないからタチ悪いよね
高校まで何とかやれても、社会に出たら仕事出来ないまま退職転職繰り返して生活が不安定な女性も結構いるし、あんまり話題に上がらないよね+89
-0
-
381. 匿名 2024/11/27(水) 19:49:22
>>2
うちの長男療育通ってるけど、7:3くらいの割合で男児ばかりだわ(待ち合いで見る感じ)
同じクラスに療育組の注意欠陥の男の子と女の子がいるんだけど授業参観でも女の子は「どこもおかしくなくない?」って感じで男の子は「ありゃ普通じゃねーわ」系
なんなんだろう
成人してても女の発達は天然というか足りないけど可愛いよね、男は「あ、この人発達だ」って引いちゃう行動が多い+102
-2
-
390. 匿名 2024/11/27(水) 20:03:29
>>2
私違和感あってアラサーで検査受けたら自閉症だったよ…
学生時代親と喧嘩したとき自閉症かよお前って言われた事あるし知ってたなら何で言わなかったんだろうって思う。+77
-0
-
497. 匿名 2024/11/27(水) 22:45:15
>>2
隠さなくてもよくなってきた。アラフィフだけど本当は自閉症気味。+17
-0
-
554. 匿名 2024/11/28(木) 00:01:00
>>2
子供が発達障害だけど絶対自分の遺伝だと思う。私もコミュニケーションが物心ついた時から取れなくて友達が出来ない学生時代を過ごした。陰キャラどころかボッチだった。仕事出来なさすぎて退職したことも何度かある。そして何故か幼少期は記憶力が良いところもあった。カセットテープに収録されてる童謡10曲くらいの歌詞を全部暗記してて正確に歌えてたし、国旗の🇯🇵絵本に出てくる国旗も覚えてた。ぐるぐる回るものを見つめるのも好きだった。理容店の赤青白のクルクル回ってるやつとか、洗濯機がくるくる回るのを見るのも好きだった。(当時は縦型で蓋開けたまま回ってたから見られた。)+34
-2
-
556. 匿名 2024/11/28(木) 00:02:09
>>2
私も息子ができて自分の発達障害知ったくらいだし女はわからないわ。女の方が他人に見られる部分は理性で衝動が止められると思う。+28
-1
-
592. 匿名 2024/11/28(木) 01:24:06
>>2
そうそう。
そもそも、自閉症の診断基準そのものが、男性が社会に適応出来るかどうかだったけど、いまは脳波や反応をも含まれるようになったから、女性も同じように診断が降りるようになった。
発達障害でも自閉症でもそうだけど、男児は女児よりも多い!というのは男児に合わせた診断基準だったからというだけなのよね。
+18
-1
-
610. 匿名 2024/11/28(木) 02:45:51
>>2
女の子で知能に問題が無いタイプだと周りも気付きにくいらしいよね
自閉でも男の子とは脳の構造が違うのか変に空気は読めたりして集団生活はそれなりに出来てしまうから、ちょっと挙動がおかしくても天然とか繊細な子とかで済まされてしまうタイプが多いんだと思う
で、どこかで無理が来て二次障害起こしてそれで自閉だったって分かるパターン+28
-0
-
735. 匿名 2024/11/28(木) 10:37:05
>>2
なんでだろうね。女の子は分かりにくい
会社でも、男性は確証ないけど多分そうなんだろうなってのは2、3度話すと分かるのに、女性は半年くらい毎日同じ職場にいてようやく「あの子…もしかして?」ってみんな気づき始める+10
-1
-
738. 匿名 2024/11/28(木) 10:43:25
>>2
教師の友達が言ってたけど女の子は多動が少ないので分かりにくい。違和感があっても大人しい子、おてんばな子で片付けられるから気づかれにくい。コミュニケーションで友人関係でつまずいて不登校パターンが多いらしい。+13
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する