-
1946. 匿名 2024/11/26(火) 15:04:36
>>9
けど何やっても弱者男性とは誰も結婚したくないわけじゃん?
その時点で同じ数の弱者女性も余るんよ
荒川先生の区分けで弱者男性3割だとしたら、弱者女性も含めて人口の中で3割子供持てない人が出てしまうわけで
けどこの人たちも社会保障は欲しいと思ってるわけでしょ?
じゃあ残り7割に3割の分まで子供産んでもらわないとどうにもならないけど、
それを支援したら3割が文句言うよね?
つまり、3割は自分で子供作れない、でも子育て支援は反対、将来は社会保障のお世話になりたい。
詰んでる。
+20
-0
-
2003. 匿名 2024/11/26(火) 15:12:17
>>1946
こう見ると、子供持たないのに社会保障は欲しいって、本当にお荷物でしかないね
その社会保障をするのは次世代だと言うのに+7
-10
-
2017. 匿名 2024/11/26(火) 15:13:44
>>1946
結局は、弱男弱女多すぎ問題も
高度経済成長期やバブル期の、無理矢理皆婚ブーストのせい
人数で爆発力を得た、引き換えに急激な高齢化社会
無理に結婚させた結果、発達障害などの因子持ちの数が増えた
今は揺り戻しのタイミングなんだよ
+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する