-
1. 匿名 2024/11/25(月) 19:12:01
小3の子供がとにかく調子乗りです。
楽しくなると全然周りの注意や指示が入らずきつく叱られてからやっと、ハッとしたようにごめんなさいとなります。
仲のいい友達も同じような子が多いのでいつかみんなで楽しくなって何かやらかさないか不安で仕方ありません。
担任の先生からは、話を聞けなかったり注意することはありますが誰かを傷つけるようなノリや言動はなくいろんな子と仲良く関われるので、テンションが上がった時は落ち着くよう声掛けしますと言われています。
年齢と共に落ち着けばいいのですが、同じようなお子さんおられる方いらっしゃいますか?
何歳頃から落ち着いたなどお話聞かせていただけると嬉しいです。+82
-9
-
7. 匿名 2024/11/25(月) 19:13:44
>>1
>担任の先生からは、話を聞けなかったり注意することはありますが誰かを傷つけるようなノリや言動はなくいろんな子と仲良く関われるので、
良い子じゃん+172
-9
-
23. 匿名 2024/11/25(月) 19:18:01
>>1
うちの子も全く同じ。
親としてはめちゃくちゃ心配ですよね。
特に加害者にならないか・・・。+26
-0
-
26. 匿名 2024/11/25(月) 19:18:41
>>1
私がそれだったのかなあ
楽しい事してる(そんな悪いことじゃないハズ)とすぐ親に怒られて
今は気の小さいつまらん人間になったよ
+7
-8
-
30. 匿名 2024/11/25(月) 19:19:49
>>1
調子こいてんじゃねえぞコラー!(暗黒地獄極楽落し)+0
-0
-
35. 匿名 2024/11/25(月) 19:22:25
>>1
誰かを傷つけるようなノリや言動はなく
でも、嫌な思いをしてる子はいるかもしれないね。
大人しい子だと担任に言えないからね。
+23
-3
-
39. 匿名 2024/11/25(月) 19:23:23
>>1
小3ならそんなもんじゃない?
現に友達もそういう子達が多いんでしょ?
誰かを傷つけるようなノリや言動はないのならクラスのムードメーカーで人気者だと思うよ
調子には乗ってしまうけど、気付いてごめんないもちゃんと言える
調子に乗らないように加減して生きるとか小3に出来ると思う?
小3に求めすぎだよ
+3
-6
-
40. 匿名 2024/11/25(月) 19:23:50
>>1
普段普通の子ですが、家にお友達を呼んで遊んだ時は変にハイになってたわ+1
-0
-
43. 匿名 2024/11/25(月) 19:26:08
>>1
かわいいし素直に思えるけどな
高学年以降になると男の子は多少落ち着く子が多いイメージがあるよ
うちの子は小さい時は不用意な言動が多かったけど、途中で「これやっちゃいけないんだよね」ってやった後から言うようになって、高学年になったらやる前に自制できるようになった
余計なお世話だけど長所も見てあげてね+8
-1
-
51. 匿名 2024/11/25(月) 19:31:01
>>1
芸人になれそう。担任の先生もいいね。+0
-2
-
52. 匿名 2024/11/25(月) 19:31:52
>>1
さっき渋谷区の道路で8歳くらいの男の子がトラックに轢かれてタイヤの挟まって意識不明の重体になってる
OKストアの近くで買い物客も頻繁に通るところ
詳しくはわからないけど事故現場の映像を見ると、車が曲がって道に入ってきてるのに、横断歩道ではないところで渡ってしまったんだと思う
あそこは大人でも横断歩道じゃないとこで渡るから、子供も危ないという感覚がなかったのかもしれない
お母さんと夕方のお買い物で楽しくなってたのかもしれない
いくつになったら落ち着くかはわからないけど、子供はテンションあがれば周りが見えなくなるのは習性だから、せめて大人もやってるからいいんだって誤解しないよう、お手本になる行動に努めようと思った+4
-2
-
56. 匿名 2024/11/25(月) 19:34:15
>>1
そう言いつつ、先生もいつも見てるわけではないから。
調子乗りMAXの時に自分で冷静になれる術を身につけないとね。
うちは娘です。
まだまだ女子の調子乗りには周りの目がもっと厳しいですし
やらかした時の母としての悲しみって結構なもんですよ…。+2
-0
-
58. 匿名 2024/11/25(月) 19:36:36
>>1
私が子供の頃すぐ調子に乗ると叱られて育った。
楽しいのに釘刺されてシュンとなって悲しかった。
本当は楽しい時も抑える癖がついちゃった。
あのまま楽しいノリで育ったら明るい子になれたかも。ダメ出しして育てるのおすすめしない。
ノビノビ子供らしく育てて欲しいな。+6
-4
-
63. 匿名 2024/11/25(月) 19:37:12
>>1
衝動的なんじゃない+2
-0
-
69. 匿名 2024/11/25(月) 19:46:31
>>1
旦那さんが子ども時代そういうタイプで遺伝したとかかな?+0
-0
-
76. 匿名 2024/11/25(月) 19:56:16
>>1
テンション上がっても相手を傷つけたり見境なく壊すような事をしなければいいけど、それを本人が気づけたら一番良いよね+0
-0
-
81. 匿名 2024/11/25(月) 20:20:15
>>1
躾て何かご存知?+0
-1
-
84. 匿名 2024/11/25(月) 20:27:42
>>1
同じです
主さんの子はもっと小さい頃からそうでしたか?+0
-0
-
89. 匿名 2024/11/25(月) 20:36:18
>>1
そのうち落ち着くと思うよ。
我が子もそんなかんじ、でもよくも悪くもで。
運動会とかイベントとか本気で楽しめるし、先生の楽しそうな授業とか実験とかも話もノリノリで参加してくれるから盛り上げてくれてうれしいとも言われたよ。調子に乗りすぎないように大人が注意してくれたり、本人もそのハッとした失敗とかで学んだり、徐々に空気読めるようになってきてる。
こっちはヒヤヒヤするけど本人は楽しそうだよ。+3
-1
-
90. 匿名 2024/11/25(月) 20:41:21
>>1
でもちゃんとごめんなさい出来るだけ良い方なんじゃないの?+0
-0
-
98. 匿名 2024/11/25(月) 21:42:09
>>1
10人に1人位の割合でお調子者の人がいると場が明るくなったり盛り上がったり良いと思うけど。
他人を傷付けたり迷惑をかけない限りは叱る必要ないと思う。
お調子者は決して悪い事ではないので息子さんの良さを失わせないでほしいな。
そういえば…亡くなった父もお調子者なところがあったけど私はそんな父が大好きだった事を思い出したわ。
+1
-0
-
99. 匿名 2024/11/25(月) 21:56:31
>>1三年生ならそんなものだよ。誰かを傷つけるような事しないなら良いよ!高学年にはみんな少し落ち着くよ☺
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する