ガールズちゃんねる
  • 20. 匿名 2024/11/25(月) 00:00:31 

    >>11
    ほんとそれね

    +106

    -2

  • 25. 匿名 2024/11/25(月) 00:01:26 

    >>11
    それに移動代や美容院代もついたらもっとかかるからね…

    +277

    -1

  • 30. 匿名 2024/11/25(月) 00:02:20 

    >>11
    友達多い人大変そう

    +93

    -0

  • 31. 匿名 2024/11/25(月) 00:02:31 

    >>11
    今の時代の3万は大きいよね。結婚式に出席したら、実際は3万どころじゃないし。

    +310

    -1

  • 32. 匿名 2024/11/25(月) 00:02:50 

    >>11
    冠婚葬祭ってアホみたいな風習だよね
    3万も出すなら生きるために米買うわ

    +337

    -3

  • 37. 匿名 2024/11/25(月) 00:04:10 

    >>11
    最悪、全部揃えるとかだとゾッとする

    +125

    -2

  • 43. 匿名 2024/11/25(月) 00:05:02 

    >>11
    御祝儀3万
    二次会参加費1万
    ドレス代1万

    人のためにこんなにお金使いたくない

    +229

    -9

  • 44. 匿名 2024/11/25(月) 00:05:25 

    >>11
    でも友達二人一緒に三万円とかもあるとか聞くし...
    もっとひどいと三人まとめて三万とか
    そんなんだったら欠席された方がいい
    言い方悪いけどかなりの赤字だよ

    +10

    -34

  • 48. 匿名 2024/11/25(月) 00:06:59 

    >>11
    もしかしたら、友人の周囲が結婚ラッシュでこれ以上の出費は…というケースかもしれないしね

    +113

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/25(月) 00:07:37 

    >>11
    ドレスなければ買って、バックなければ買って、靴なければ買って、アクセサリー、メイク、ヘアセットの美容院代諸々プラスでかかるんだよね

    レンタルでも良いけど、それでもそれなりにお金かかる

    +138

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/25(月) 00:19:31 

    >>11
    しかも今でも会う子なんて数えるくらいしかいない

    +26

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/25(月) 00:27:57 

    >>11
    ご祝儀以外の出費を奇跡的にゼロ円で押さえたとしても、それでも最低3万の出費だもんね。

    これだけ重税に値上げの世の中で「たかが3万」なんて言えないよね。20年前の日本とは違うんだから。

    +102

    -1

  • 177. 匿名 2024/11/25(月) 02:05:15 

    >>11
    祝いたい気持ちはあるから食事も引き出物も何もいらないから、1万包んでドレス姿見るだけで結婚式完結してほしい。1万は全然心からお祝いの気持ちで包むけどそれに付随する自分の飲食代に2万はしんどい。

    +60

    -0

  • 185. 匿名 2024/11/25(月) 02:25:31 

    >>11
    確かに3万は高いけど20年前も3万だよ
    ある意味値上がりしていない数少ないものかも
    自分8人以上出してるしかも独身で回収してないよ
    がんばって良く出したなあ

    いいかげんお祝いの仕方も変わればいいのにね
    3万は高すぎる身内はもっとだし

    +27

    -8

  • 246. 匿名 2024/11/25(月) 08:21:41 

    >>11
    手取り10万くらいだとしたら、3万は本当に痛い。
    全部ではもっとかかるだろうし、本当にお金がなかったなら仕方ないよ。

    +36

    -0

  • 262. 匿名 2024/11/25(月) 08:53:30 

    >>11
    最近「お金かかるから結婚式に呼ばれたくない」って不参加増えてるんだってね。そもそもやる意味も分からないという若い人が増えてるらしい。もちろん式自体挙げる率も下がってる。
    エンゲージリングもなくす人が増えたと見たことあるし、今の40以降とは感覚違う人も多いんだと思う。生まれた時から不景気だしね。

    あと昔は25歳とか若いうちに皆結婚してたから、短い期間に招待し合ってバランス取れてたのも大きいんじゃないかな。2次会とかでの出会いもあったりね。
    今は結婚しない人も多いし、結婚しても25前後〜40代と結婚年齢も幅広いしで、招待し合うっていうのが難しいのも関係してそう。

    +38

    -0

  • 280. 匿名 2024/11/25(月) 10:30:57 

    >>11
    ご祝儀3万、二次会もあるし
    プレゼントも買うし
    自分の身なり代もかかるし
    交通費もかかるから
    10万くらいかかっちゃう

    +16

    -0

  • 284. 匿名 2024/11/25(月) 10:45:43 

    >>11
    交通費、着ていく服、靴、アクセ、バッグ
    高いと思う。場合によっては宿泊費とかもでしょ

    +16

    -0

  • 290. 匿名 2024/11/25(月) 11:26:15 

    >>11
    いくら仲良くたって、他人のライフイベントのために3万はきついわ
    日頃、自分の欲しいものでも我慢して買ってないぐらいなのに、なんで他人の結婚のためにポンと3万も出さないといけないのか

    +34

    -2

  • 302. 匿名 2024/11/25(月) 12:52:08 

    >>11
    1000円の価値が下がってるからあっという間に消える
    給料増えない中、生活費が上がっていってるから毎月カツカツの人多いと思う

    お金無いのよ

    +24

    -0

  • 355. 匿名 2024/11/25(月) 19:32:47 

    >>11
    1年前に聞いていたのに金の準備をしてなかったって事は出席するつもりがなかったって事だね

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2024/11/25(月) 20:36:42 

    >>11
    もう時代変わったんやからいい加減一万円くらいで統一してほしい
    北海道と沖縄は昔からそれくらいらしいから他も一緒じゃないと不公平すぎるし

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2024/11/25(月) 22:07:52 

    >>11
    物価高のご時世に3万ご祝儀は高いし用意できなかったんじゃないのかな。バブルの頃とは違うよね。

    +8

    -0

  • 429. 匿名 2024/11/26(火) 01:26:54 

    >>11
    ご祝儀の文化さえなければもっと気楽に祝福できるのにね。

    報告を受けたら式に参列しなくても1万渡さなきゃいけない空気になるし、結婚報告の何が嫌って、お金を徴収されることなんだよなぁ…。冠婚葬祭以外にも突然の出費ってあるし、本当にキツイ。

    +6

    -0