-
1. 匿名 2024/11/24(日) 22:06:27
「次の電車は“短い”10両編成でまいります」――地方から東京に出てきた際に駅で聞くと、ショックをうける放送かもしれません。「え、東京では10両って短いの? 地元じゃ4両とかが普通だけど!?」――
戦後、首都圏では通勤輸送がひっ迫し、戦時中に設計された63系電車が大量製造され、10両編成が各線で走ります。東海道本線もパンク寸前まで輸送が増えました。
1982年、国鉄は広島圏で「ひろしまシティ電車」として短い4両編成の列車を大増発しました。これが成功したため、各地に広がるのですが、長い編成を分割すると運転台が付いている先頭車が足りなくなります。
そこで、中間車の端を切って新しく作った運転台を取り付ける「先頭車化改造」が盛んに行われるようになりました。近郊形電車だけでなく、寝台特急電車までもが近郊形化・先頭車化改造が行われ、編成が短くなっていきました。
こうして各地で列車の増発が行われたのですが、首都圏のうち貨物列車が走る区間については、信号の関係で増発も限界になりました。そこで、従来は10両編成だった4扉の通勤電車を15両にした常磐線快速が登場しました。扉の数も日本最多、240枚に上りました。+8
-0
-
17. 匿名 2024/11/24(日) 22:11:16
>>1
うちの田舎のローカル線なんて2両だよ+21
-0
-
34. 匿名 2024/11/24(日) 22:14:13
>>1
首都圏の乗り換えノリで地方のターミナル駅に行くと、
乗り遅れそうになる時がある。
電車来ないなーと思って振り返ると、
遥か彼方に四両編成。。
猛ダッシュした。+8
-0
-
36. 匿名 2024/11/24(日) 22:15:05
>>1
うちの田舎1両か2両たまに5両てのもあるけど、利用客の差だろ+3
-0
-
62. 匿名 2024/11/24(日) 22:29:23
>>1
湘南新宿ラインはよく使う方だけど、長いなーとは思うw
まーでも、湘南新宿ラインとか上野東京ラインとかってのは、区間がめちゃ長いのあるし(群馬から静岡の手前までとか)主要駅いっぱい通るのでそれでも激混みだったりするから15両だけど、山手線は11両だし私鉄は大体10両くらいだよね。+6
-0
-
75. 匿名 2024/11/24(日) 22:44:08
>>1
千葉県民搬送車両か
都内は割と10両が多い気がするよ+1
-1
-
80. 匿名 2024/11/24(日) 23:06:15
>>1乗客数にあわせて編成するんだから 当たり前じゃん
+0
-0
-
88. 匿名 2024/11/25(月) 01:04:36
>>1
性撫の特急は短小で皮被ってた
こりゃダブルデッカーに負けると思った+0
-1
-
105. 匿名 2024/11/25(月) 19:35:32
>>1
ながすぎてもねぇ、、、+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
首都圏では15両編成もの長い列車も一般的な存在。しかし、「短くして、よりたくさん走らせる方がよい」場面もあります。列車の長さはどのように決まってきたのでしょうか。