-
1. 匿名 2024/11/23(土) 21:59:07
前記の通り、お車代はあくまで新郎新婦の感謝の気持ちからの配慮であることを忘れてはいけません。招待されてお祝いに伺うという立場を考え、交通費の請求は控えるほうが望ましいでしょう。
一方で、どうしても交通費が高額で負担が大きい場合、友人である新郎新婦に誠実に相談することも1つの方法です。「参加したいけれど、往復で4万円の出費が厳しい」という事情を正直に伝えることで、状況を理解し個別の対応をしてくれるかもしれません。
交通費の出費について相談する際は、次の点に注意するとよいでしょう。
・適正な金額を請求する
・時間に余裕をもって相談する
・後日別のお礼をする+25
-695
-
10. 匿名 2024/11/23(土) 21:59:58
>>1
まずは友達に相談だろ+25
-35
-
29. 匿名 2024/11/23(土) 22:02:13
>>1
後日別なお礼をするってどっちが?+22
-3
-
33. 匿名 2024/11/23(土) 22:02:31
>>1
さすがに請求したことはないなー
それするくらいなら欠席で一万包めば?+209
-1
-
34. 匿名 2024/11/23(土) 22:02:37
>>1
わたしも飛行機の距離だけど行きました
でも来ない友達もいました
多分専業主婦だし子供さん3人いたので
経済的に大変だったから
来られなかったんだと思います
出せるなら行ったらいいと思います
ちなみに交通費は2万円
ホテル代は全部出してくれました+8
-36
-
42. 匿名 2024/11/23(土) 22:03:42
>>1
全然大丈夫じゃ無いと思う。
私は友達の結婚式のために東京から大阪に言ったけど、もちろん1円も請求しなかったよ。
だってそれぐらい祝いたい気持ちの方が強いから。
それでもいくらか向こうから言ってきて貰ったけど。
心の底から祝いたいなら請求しようと思わないはず。
ってことはそこまで好きじゃない相手なんじゃないかな。+80
-44
-
43. 匿名 2024/11/23(土) 22:03:43
>>1
どうして『欠席』という答えがでないのだろうか??+200
-1
-
44. 匿名 2024/11/23(土) 22:03:43
>>1
請求するもんじゃないだろw
呼んだ側がお気持ちで渡すものであって。+150
-8
-
50. 匿名 2024/11/23(土) 22:04:28
>>1
今時安い飛行機あるのに満額請求しなくてもいいじゃん
バイト感覚で黒字にしたいようにしか見えない+11
-24
-
58. 匿名 2024/11/23(土) 22:05:34
>>1
請求するくらいなら行くなよ
請求なんてしなくてもお車代くれるけど、自分から請求するなんていやしいわ+104
-5
-
79. 匿名 2024/11/23(土) 22:07:45
>>1
交通費すら自腹で出したくないような友人関係なら結婚式なんて出なくていいよ
そこまでして出席したって向こうも迷惑だろうし+74
-12
-
82. 匿名 2024/11/23(土) 22:07:53
>>1
地元なら帰省すると思うんじゃない?
御祝儀も払いたくないなら欠席したら?
お車代って頂いたことないや
お祝い事だからお金よりお祝いしたいのね+8
-16
-
83. 匿名 2024/11/23(土) 22:08:13
>>1
スケジュールが取れない
此れていい+9
-0
-
85. 匿名 2024/11/23(土) 22:08:27
>>1
私なんて大学の頃に友達のハワイ挙式に招待されたよ…
30歳の今はなんとも思わないけど、19歳の私がハワイへの飛行機往復代を稼ぐのは大変だったよ。バイトのシフト増やしてもらって頑張って稼いだけど。
+55
-0
-
95. 匿名 2024/11/23(土) 22:10:17
>>1
関東だけど同僚の出身は九州で地元の友達の結婚式に自費で飛行機で行ってたよ
(ついでに実家にも寄れるし)
結婚式の二次会で数人とLINE交換して、そのうち二人きり会うようになり結婚までした
出会いが目的じゃないにしろ楽しいこと沢山ある+9
-5
-
98. 匿名 2024/11/23(土) 22:11:02
>>1
地元なら出ないかもなぁ、と半ば自腹覚悟で出席。当日新郎新婦の親御さんからお車代出ればラッキー位にいつも思ってる
それすらキツいなら潔く欠席。ご祝儀分だけ郵送。。+26
-0
-
117. 匿名 2024/11/23(土) 22:15:09
>>1
わたしも宿泊費と交通費が計4万でご祝儀と合わせたらとてもとても無理で式そのものの参加をやめてしまった
仲良かったけどそれ以来気まずくて会ってない
でも当時新卒一年目だったから本当に無理で。
ギリギリまであっちから交通費と宿泊費の負担を申し出てくれないか粘ってしまったせいで、欠席連絡も遅くなってしまった+38
-2
-
127. 匿名 2024/11/23(土) 22:16:45
>>1
飛行機の距離なら、
普通はホテルと飛行機チケット用意するものかと思った。
+20
-3
-
132. 匿名 2024/11/23(土) 22:17:38
>>1
お車代はあくまで新郎新婦の感謝の気持ちからの配慮であることを忘れてはいけません
お車代はあくまで新郎新婦の感謝の気持ちからの配慮であることを忘れてはいけません+14
-15
-
151. 匿名 2024/11/23(土) 22:21:26
>>1
例えば経済状況がすごく厳しくて正直に難しいって伝えても、お前とは絶縁だとか言ってる場合はただのキチガイだと思う
友達なんかじゃないよ+31
-0
-
163. 匿名 2024/11/23(土) 22:23:11
>>1
ないないw
請求されたらドン引きだわ+21
-5
-
180. 匿名 2024/11/23(土) 22:25:45
>>1
本当に祝う気無いなら最初から出席すんなよ
普通本当に祝いたいし結婚式も出たいならそんな事気にしない
しかも地元でしょ?
友人可哀想だわ+8
-11
-
220. 匿名 2024/11/23(土) 22:35:21
>>2
だよね!
新郎新婦から言われない限り、招待された参列者が請求なんてしないよね... 😅
それは図々しくて非常識な人って感じ。
>>1
事前に新郎新婦側から「お車代(飛行機代)出すよ!」と言われてなくて
もし自分が経済的に飛行機代が厳しくて行けないなら、私なら残念だけど欠席を選ぶよ。+202
-8
-
237. 匿名 2024/11/23(土) 22:39:57
>>1
そういう場合は理由つけて欠席するとか、本当に仲が良ければ相談するとかじゃない? 請求とか聞いたことないな+12
-0
-
262. 匿名 2024/11/23(土) 22:50:05
>>1
金銭面に余裕無いから無理かも
ゴメンね
だけで済む話
これで「酷い」「最低」とか言われたらそれだけの関係だったって事
こういう相談は普通一人で判断出来る範囲なんだけどね
しかもトピまで立ててネットで赤の他人に意見聞くって
釣りじゃなきゃ少し問題ありますよ+17
-1
-
271. 匿名 2024/11/23(土) 22:57:07
>>1
向こうが言ってこないならないと思ったほうがいいかも
私は飛行機の距離の友人には事前に出すと伝えた
なんか理由つけて欠席でいいんじゃない?+5
-0
-
276. 匿名 2024/11/23(土) 22:59:41
>>1
大切な友達ならお車代くれなくても気にならない。
ただ、相手があなたの事を大切に思ってくれてるなら、普通はお車代出してくれるよ。+6
-0
-
279. 匿名 2024/11/23(土) 23:02:39
>>1
地元出てるから学生時代の友達の結婚式で地元(東京から九州)に帰ることが多かったけどだいたいお車代一万円だった
もらえたら嬉しいけど別になくても不満には思わない
交通費が惜しいと思う友達の結婚式はそもそも行かない+5
-0
-
281. 匿名 2024/11/23(土) 23:03:08
>>1
招待されてお祝いに伺う??
理解できない
招待する側が出すべき+5
-2
-
314. 匿名 2024/11/23(土) 23:20:31
>>1
交通費のことも簡単に聞けない友達なら行かない方がいい+10
-0
-
334. 匿名 2024/11/23(土) 23:30:43
>>1
何年も何年も定期的にずっと同じ相談してるよね
50代乳癌オバ
誰が行くのコイツの式なんて。行く人いるの?
+1
-6
-
335. 匿名 2024/11/23(土) 23:31:37
>>1
東京から京都まで。1万円お車代を頂いたけど、京都観光も出来たし、逆に申し訳ないなと思った。+3
-0
-
356. 匿名 2024/11/23(土) 23:42:34
>>1
欠席でいいよ
お祝いに駆け付けても
長続きしそうにないわ+6
-0
-
362. 匿名 2024/11/23(土) 23:47:20
>>1
>>6こんな当たり前のことを知らないなんてガル民にびっくりしてる
この話題しばらくしたらワイドショーかニュースに取り上げられるんじゃない?
+8
-7
-
365. 匿名 2024/11/23(土) 23:50:38
>>1
車代について新郎新婦から何も言ってこなければ欠席で返事出すだけだな+5
-0
-
379. 匿名 2024/11/24(日) 00:02:20
>>1
相手も何万円も交通費を請求されてもきついと思うから欠席でいいな+5
-0
-
395. 匿名 2024/11/24(日) 00:37:41
>>1
マイナ保険証にまでするなら、帰省含め出身地での同窓会や冠婚葬祭は交通費半額にしてほしいよなあ
じゃないと地方へ帰省しないよ
地方が盛り上がらないし出会いも少なくなって益々婚姻率も少子化も進む
物価高で交通費高すぎ+1
-3
-
404. 匿名 2024/11/24(日) 01:00:19
>>1
まぁ本来は相手が気を使うべきとは思うけど・・ただ地元でしょ 実家に帰ると考えると、かも+2
-2
-
405. 匿名 2024/11/24(日) 01:07:47
>>1
足代払ってまで祝いたくないと思うなら欠席でしょう
つか呼ぶ方も遠方に住んでるの知ってて招待状出さなきゃ良いのに+20
-0
-
419. 匿名 2024/11/24(日) 02:25:03
>>1
友達いなくてよかったw+1
-0
-
442. 匿名 2024/11/24(日) 05:49:01
>>1
私だったら行かない。お金が厳しいから行けないとか相手にも失礼な感じがする。それが本当の理由だとしでも、別な理由で欠席にする。+3
-0
-
459. 匿名 2024/11/24(日) 07:42:41
>>1
私が主の親ならお金出すから祝えって言うわ+2
-0
-
463. 匿名 2024/11/24(日) 07:51:47
>>1
無理に出る必要もないし損してまで出たい友達ではなかったのでしょう。お祝いで数万億っとけば十分。+3
-0
-
476. 匿名 2024/11/24(日) 08:58:27
>>1
請求とか、相談とか、私には分からない感覚。
人それぞれだと思うけど、時代が変わったなのかな?
無理なら欠席一択だと思った。+7
-1
-
509. 匿名 2024/11/24(日) 10:10:36
>>1
地元から県外出た友人、結婚式が朝イチだったから往復2万ちょいプラス宿泊費
出したいと思うほど親しく無かったから行かなかった+3
-0
-
541. 匿名 2024/11/24(日) 12:33:15
>>1
往復4万!それがたとえ1円も払ってもらえなくても出席してもいいと思える友達は、私の中では2人しかいない。だからその2人以外なら欠席する。でもその2人なら往復分払うよってちゃんと最初に言ってくれそう。+4
-1
-
560. 匿名 2024/11/24(日) 13:41:46
>>1
交通費払ってもらうなら行く、そうじゃないなら迷う、なら行くのやめたらいいと思う。+0
-0
-
574. 匿名 2024/11/24(日) 14:47:10
>>1
出す、出さない。じゃない方法も考えたらいいんちゃう?相手にいくらなら出してもらえそうか、とか親に帰省するからお小遣いちょうだーい!って甘えてみるとか。ただのケチ根性だけなら結婚式参加しない方が両者ともいいと思うけど。+0
-0
-
582. 匿名 2024/11/24(日) 15:23:06
>>1
マナーの本だと半額出すとかって書いてあるけど
実際はお祝いの場だから呼ばれた側が全額負担するんだろうね+2
-0
-
596. 匿名 2024/11/24(日) 16:13:35
>>1
お車代が出る出ないに関わらず
往復4万円出してでもお祝いしたい相手かどうかで考えたら良いと思うけどな
私の場合ならだけど
親友レベルなら別にお車代なくても4万円出してでも行きたいって思うし、躊躇するならそれくらいの友達レベルだと思うから最初から断るかな+2
-1
-
602. 匿名 2024/11/24(日) 16:39:36
>>1
遠方の結婚式参加してホテル代2万弱自腹、お車代1万円(往復交通費の片道にも満たない)だったのキツかった+3
-0
-
603. 匿名 2024/11/24(日) 16:56:42
>>1
私の友達は沖縄でリゾート結婚式したんだけど、出席者全員の交通費+ホテル代
普通は遠方に呼ぶなら交通費出してくれると思うけど、実家があるならちょっと厳しいような。
+4
-0
-
610. 匿名 2024/11/24(日) 17:19:34
>>1
するわけないやん
あらかじめ交通費はご 各自になっちゃうけどホテルはこちらで用意するねーとか、
移動費かかるけど無理しないでね、とか相手からもそれなりに配慮があるはず
それ込みで出欠席の判断しなよ
たまに当日の受付時にお足代くれるケースもあるけど初めから期待してないよ
+4
-0
-
620. 匿名 2024/11/24(日) 17:36:00
>>1
外国人の友達の結婚式に呼ばれて海外に行ったけど、交通費は自腹で、宿泊費と朝食は向こう持ちだったな
参考にならないけど、
そもそもお祝いしたい気持ちがないなら、ご祝儀だけ送って、参加は見送ったほうがいいよ
ずっとモヤモヤするから
私は観光も兼ねてたから、即オッケーしたけどさ
+2
-0
-
633. 匿名 2024/11/24(日) 17:47:51
>>1
出すとか言わないから御祝儀減らしたら当日お車代出されたことあって気まずかった…
お車代出すなら出すって言ってほしい。
遠いとこならどこでもお車代出たよ+2
-0
-
639. 匿名 2024/11/24(日) 17:59:03
>>1
こっちから請求はダメだよ!普通は?これから長い付き合いになるか見極めて?その頃の年代って切れる友達も多いから欠席も有りかと!+1
-0
-
659. 匿名 2024/11/24(日) 19:03:29
>>1
私なら披露宴欠席の連絡して現金書留で結婚お祝いで一万円送ります。
実際に3人これをやりました。結果、結婚後の付き合いは切れて年賀状だけになりました。
10年後に自分が結婚するときはコロナということもあり入籍だけだったので、結婚したことは年賀状でのお知らせにしました。1人からは結婚お祝いのカタログギフトが届きました。他の2人からは翌年の年賀状におめでとうと書かれて終わりでした。
その後の付き合いがこんな感じになると思いますよ。私はそれでよかったと思っています。どっちにしろ、結婚しても子供ができたら、近所のママ友との付き合いでいっぱいいっぱいですから。たまに会う友達は親友以外にへお金も時間も使える余裕がないです。+4
-3
-
666. 匿名 2024/11/24(日) 19:20:17
>>1
往復4万‥ご祝儀、美容院代とその他の雑費合わせて10万は軽く超えるねー。私だったら行かないでご祝儀だけ渡すな+3
-0
-
670. 匿名 2024/11/24(日) 19:39:27
>>1
自分から請求なんて聞いたことない。金銭的にキツイと思うなら欠席でいい。
結婚披露宴なんてどんどん廃れていってるじゃん。+1
-0
-
671. 匿名 2024/11/24(日) 19:46:04
>>1
招待する側も、同じグループにいた他の友達も招待しているなら、この子は交通費かかるからって勝手に排除はできないよね。それはそれで仲間外れみたいだし。
一番いいのは、招待状送る前に直接連絡とって、来てほしい旨と、来てくれるなら交通費は出すからと伝えることだと思う。
それがない場合は、キツイなら欠席することかな。
お金のことを相談といっても、催促して出してもらって気持ちよくいけるのかな。
飛行機で移動するような距離なら、日帰りは難しそうだし、仕事を理由にして、お祝いだけ送ったり、帰省時に会えそうならその時にでも。+5
-0
-
701. 匿名 2024/11/24(日) 21:16:33
>>1
ご祝儀減らせばいいよ。それも嫌なら不参加で良い。1人招待するのに3万2000円ほど上乗せされるので別途で4万請求されなら7万2000円も新郎新婦の負担になります。支払って欲しくて参加もしたいなら事前に言って貰えると助かります+3
-3
-
707. 匿名 2024/11/24(日) 21:49:35
>>1
なさけない これが全てです+1
-0
-
725. 匿名 2024/11/24(日) 22:45:40
>>1
私は3万かけて日帰りで友人の結婚式に参加しました。
飛行機代3万、お祝い3万です。
学生だったので翌日授業がありトンボ帰りでしたが、お祝いしたい気持ちがあったので出席しました。
帰り際にご両親からお車代として封筒を渡され、当時は常識を知らなかったので「(空港までは)電車ですし大丈夫です!」と遠慮しました。
そんな私を見て、ご両親共にとても優しい笑顔で「ありがとうの気持ちだけ、気持ちのものだから、ね」と私の両手を包み込むように封筒を手渡ししてくださいました。
その時のお母様のあたたかくて柔らかかった手の感触を今でも覚えています。
とても和やかで本当に幸せに満ちたご家族の空気に私も改めてウルウルしてしまい、素敵な挙式・披露宴に招待していただいたお礼と感謝を伝えて受け取りました。
帰りの飛行機の中で確認したら封筒の中には3万円が入っていました。
あまりの金額にビックリしたので、空港に到着して慌てて母に電話をし、いただいたお金をどうしたらいいか相談しました。
母も「〇〇(友人)ちゃん、丁寧に気遣いしてくださったのねぇ...。お祝いの場だから差し出されたものはきちんとお礼して受け取って大丈夫。その分、〇〇(友人)ちゃんの次のお祝い事の際にきちんとお返しすればいいのよ」と。
その時に初めてお車代という気遣いがあるのだと知り、お祝いに来たつもりが逆にそんな細かい配慮をしていただいた事にとても感激してあたたかい気持ちにさせてもらいました。
友人にはその日のうちにメールを送り、改めてお祝いと気遣いへのお礼をしました。
せっかくお祝いしに行ったのにこんなに気遣いをしてもらって何だか申し訳ないという気持ちも正直に伝えました。
友人からは、忙しい合間を縫ってでもわざわざ飛んできてくれたことが本当に嬉しかったのだと返信があり、改めてご家族含め素敵な友人だなぁと胸がいっぱいになった思い出があります。
お祝いの仕方は人それぞれだと思いますが、結婚式は祝福の日です。
主役はもちろんのこと、そのご家族や自分含め周囲の人間みんなが幸せな気持ちで過ごせる日になるよう、気遣いある言動を自分もしたいとその時に思いました。+2
-2
-
741. 匿名 2024/12/10(火) 22:44:24
>>1
相談しなかったな
GW、往復飛行機代、夕方からラストまでの挙式でホテル泊まり10万飛んだけど
お車代5000円だった+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
地元の友人から結婚式に招待されたけれど、往復の交通費が4万円もかかる距離……