-
231. 匿名 2024/11/23(土) 09:06:41
>>228
でもその氷河期3号主婦が年金もらえなかったら生活保護になるだけなのでどっちにしろ若者が支えることになる。年金より生活保護のほうが出費額が大きいぞー
あと非正規男性は関係なくないか?ちゃんと非正規の中でも年金払ってるだから。
あと氷河期女性は結婚してない人もそこそこいるからやっぱり国民年金払ってる人もそこそこいるじゃないかな。+15
-1
-
236. 匿名 2024/11/23(土) 09:22:24
>>231
あと氷河期が子ども育ててるときは幼稚園は工作代もいれて3-4万だった。更に言えば我が子のときは毎日弁当で月に1回だけ小学校の給食に慣れるためってことで給食の日があった。
今は無償化でしょ。
保育園はピンキリで世帯年収が高い人は7万だった。安い人は安かった。それも今は無償化でしょ。
別に3号だけ恩恵を受けてるわけではない。
子どもの小学校に至っては算数セットは一人一個から寄付により算数の部屋に算数セットを置くようになって買う必要が今はない。
前は指定された学用品(○ミリマスのノートとか微妙に周辺4軒文具取り扱ってるところを回っても売ってないような物を指定してくるのでネットで買ってた)を買わなければ行けなかったが今は学校が販売してくれてる。お金を持たせればいい。+6
-4
-
239. 匿名 2024/11/23(土) 09:24:11
>>231
>でもその氷河期3号主婦が年金もらえなかったら生活保護になるだけなのでどっちにしろ若者が支えることになる。
夫に扶養されてるなら生活保護にはなれないのでは?+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する