-
1. 匿名 2024/11/22(金) 22:11:14
30代の方で親や旦那の親の介護が始まってる方はいますか?
実際に一緒に住んでいなくても親がデイサービスに通っていたりヘルパーさんが出入りしているなどでも構いません。
主は分かりきっていましたが、結婚前から旦那の両親ともに障害があることを分かって結婚したので、案の定ヘルパーさんやデイサービスの話などがでてます。
周りにそのような人がいないし少数かもしれませんがみなさんどうですか?+49
-3
-
11. 匿名 2024/11/22(金) 22:13:52
>>1
自分達でやるって言ってるので放置してる+4
-0
-
15. 匿名 2024/11/22(金) 22:17:06
>>1
60代なのに介護始まっちゃったよ
こんなに早く来るなんて思ってもなかった
もちろん友達で話し合う人まだ一人もいない+71
-0
-
21. 匿名 2024/11/22(金) 22:18:54
>>1
私35、兄36で母親の介護をしています。父は何をするにもわからないわからないとばかり言って何もしないので…
母は発達障害と精神疾患でこちらがもう限界です…+48
-0
-
23. 匿名 2024/11/22(金) 22:19:07
>>1
60代でまだ現役です。あと10年は大丈夫だとおもう。+2
-11
-
26. 匿名 2024/11/22(金) 22:21:00
>>1
33歳
母親75歳
今のところ元気。
昔された事が許せなくて介護する気は無いし、母にもそう言ってる。+32
-3
-
68. 匿名 2024/11/22(金) 23:09:33
>>1
私が30代前半で、母親が50代後半の時に脳梗塞で倒れ、その後半身不随になりました
それからもう15年ほど経ちます
私はその時に既に結婚して離れて暮らしていたのでずっと父が介護してます
週3でデイサービスに通っていて、お風呂に入れてもらったり簡単なリハビリなどをしています
デイサービスは母のためでもあると同時に父の息抜きの時間にもなっています
いつ終わりがくるのかわからない介護は頑張り過ぎないことが大切かと思います+14
-0
-
72. 匿名 2024/11/22(金) 23:20:47
>>1
父63歳、母56歳、私は33歳です。
父が60歳の頃に若年性認知症と診断されました。
正直私の中の父って、どんな時も味方で優しくてウンウンって話を聞いてくれて、私が息してるだけで嬉しそうな、そんな温かい父で。
認知症になってからは怒りだす頻度が多いです。沸点が低いどころではなくて、沸点がわからないし気分とかの話でもなくて。
認知症かなと疑いはじめた時期は、父自身も無くなる記憶と現実の境目を実感していたのかとても苦しそうでした。その頃の父を見ているのが私は一番辛かったです。
ハッキリと認知症になってからは苦しそうではないので、そこだけはホッとしたけどショックも大きかった。
でも母は24時間父を見張らなければならないし、したい会話もできなかったり、優しい旦那が突然キレ出したりと精神的なストレスで寝込むことも増え、通所サービスではもう無理だねってなって、今父の入所施設を探しているところです。
そして私は今第二子を妊娠中で、何かと不安です。
父のことも母のこと、子供のこと。全て自分軸の不安なのですが、私や夫がもし若年性認知症となったらと思うと。。もちろん、元気に高齢者になれる可能性もあるし、病気するかもって可能性もあるから、保証って何もないけどなんか不安のが優ってしまいます。
もっと昔の人って15で結婚出産して寿命が30〜40代とかあるけど、医学の発達や食生活による健康面や諸々発展に伴う事故などを除いたとして、認知症になる人っていたのかな?なるまえにほとんど亡くなっていたのかな?と思ったりします。+28
-0
-
75. 匿名 2024/11/22(金) 23:26:39
>>1
介護というレベルではないな。
でも義母が足腰悪くて杖ついてるから、一緒にできることは限られている。孫(まだ赤ちゃん)に会わせるのにも座敷のお店とか行きたいんだけど、テーブル席じゃないとダメとか。
あとやっぱり70も超えると記憶力とか判断力も弱いよね。その辺も理解して接するようにはしてるよ。+5
-0
-
97. 匿名 2024/11/23(土) 09:09:30
>>1
父親が亡くなり母親とは絶縁してますが
親戚のお世話になったおばさんが85歳
通院介助や飲み物など重い商品の買い物くらいかな
耳も遠くなったし色々と心配+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する