
【中高年はコンビニ好き】コンビニの客層、20年で若者客が減り50代以上が急増 店員は「中高年は買うものがなくても来る」、客は「学生の頃から通っていて違和感ない」
164コメント2024/11/23(土) 14:39
-
1. 匿名 2024/11/22(金) 19:10:52
●「アニメコラボ商品を買うのも漫画の立ち読みも中高年」
「今の中高年の方は若い頃からコンビニに親しんできたという方も多く、取り立てて買うものが決まっていなくても、気軽な感じでいらっしゃる。一方で、子供たちがコンビニを利用するとすれば駄菓子系やアイス、大学生だとおにぎりや弁当という選択肢もあると思いますが、それらが全部割高になっている。お小遣いで買うにはややコスパが悪くなっているのか、コンビニが若い世代が来る場所でもなくなっていることは感じます。
コーヒーを買っていくのも、案外シニアの方が多いですね。最初は操作に戸惑う方もいらっしゃいますが、一度覚えると楽しいようで、頻繁に買ってくれるようになります」
●50代女性、惣菜少量化も「ちょうどいい」
●コンビニを「コミュニケーションが取れる場所」だと考えている中高年もいる。+23
-33
-
29. 匿名 2024/11/22(金) 19:19:13
>>1
そもそも昭和のころの近所の商店、よろず屋感覚なんだと思う+23
-1
-
46. 匿名 2024/11/22(金) 19:23:34
>>1
若者は行かなくなったの?それとも若者の人口少ないからって事?+3
-0
-
62. 匿名 2024/11/22(金) 19:28:45
>>1
単純に若者の人口が減ってるだけでは?+22
-0
-
97. 匿名 2024/11/22(金) 19:54:50
>>1
●50代女性「夕張メロンソフト目当てにセイコマ行きます」+2
-0
-
98. 匿名 2024/11/22(金) 19:57:08
>>1
20年前に30歳だった人は今50歳。
客がそのままスライド、若年層は母数が少ない。
コンビニってフランチャイズだから、いつもいるオーナーと仲良くなっていつも来る常連がいるってだけ。それは他の店でも同じ。
+0
-0
-
106. 匿名 2024/11/22(金) 20:10:27
>>1
少子高齢化が進んで高齢者が増えて若者が減っただけだよw+1
-0
-
113. 匿名 2024/11/22(金) 20:15:55
>>1
「学生の頃から通っていて違和感ない」
いつまでも若いつもりのおっさんってどこにでもいるよね+4
-6
-
120. 匿名 2024/11/22(金) 20:23:57
>>1
タバコやめてから一気に行かなくなった+5
-0
-
134. 匿名 2024/11/22(金) 21:03:33
>>1
若い子たちはみんなドラッグストアでお菓子やペットボトル買ってるよね。今ドラッグストアの前のほうがコンビニ前よりも若い子たちがたまってるよ+5
-1
-
143. 匿名 2024/11/22(金) 21:43:57
>>1
33歳
駅使わない、車移動、主婦ってのが大きいかもだけどコンビニって子供の習い事の支払い(コンビニしかできない紙のやつ)で月1回しかいかない
しかも支払いしかしない
学生の頃からコンビニあんまり使ってなかった
スーパーは3日に1回ぐらい、ドラストは2日に1回ぐらい行ってるけどね
コンビニよく行く人はお金貯まらないってのは旦那見てて思う
タバコ買うからいく、酒買う、つまみやお菓子買ってるもん
主婦からしたらいらん出費だよ
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
セブン-イレブン・ジャパンの来店客調査を元にした年齢別客数構成比の推移を見ると、2004年度の29才以下の客は42%だったが、2023年度には22%に減少。実に約20年でその比率は半減しているのだ。一方、50才以上の客は22%から37.7%と1.7倍に増加している。