ガールズちゃんねる

介護のために同居した人

218コメント2024/12/15(日) 20:56

  • 1. 匿名 2024/11/20(水) 14:07:06 

    自転車の距離に住む実母が病に倒れ、私の家族との同居案が出ています。
    かなり介護度が重く、父だけでは対応できないと思われるためです。
    本音は通いでお世話を続けたいところですが、父まで倒れたら八方塞がりになるのでやむを得ないのかなと…。
    しかし私の子供たちもまだ小さいし仕事もあるし、私もどれだけできるか分かりません。
    実家の方が広いので実家に移り住む形になるかなと思います。でも正直住まいは分離したいです。
    私のように介護のために同居した方いらっしゃいますか?
    ちなみにきょうだいも居ますが期待できない状況です。

    +88

    -15

  • 14. 匿名 2024/11/20(水) 14:10:31 

    >>1
    自転車の距離なら別居1択です!
    お互いのために、一緒に住む意味ありません

    +169

    -1

  • 17. 匿名 2024/11/20(水) 14:11:07 

    >>1
    あなたが同居したらお父さんやらなくなるよ

    +205

    -1

  • 18. 匿名 2024/11/20(水) 14:11:25 

    >>1
    同居なんかしたら介護サービス爆上がりしますよ?
    大丈夫ですか?

    +126

    -2

  • 20. 匿名 2024/11/20(水) 14:13:49 

    >>1
    少しの介護とそばにいてくれたら遺言書に遺産(お金・土地・不動産)を全部渡すように書くって言ったから弁護士に頼んで書類作った後同居して介護してる
    私の生活にかかるお金もすべて母がだしてくれてる

    +9

    -2

  • 22. 匿名 2024/11/20(水) 14:14:51 

    >>1
    自転車の距離なら別居がいいよ

    お父様はこころぼそくて主に頼ってしまいたくなるだろうけど
    住まいは別な方が主の精神的にも公的な介護受けるためにもベスト

    +101

    -1

  • 26. 匿名 2024/11/20(水) 14:17:13 

    >>1
    家でこれからも過ごすなら同居しちゃだめだよ。
    こまめに通うなら別居がいいよ。
    ヘルパーを使って、自分の生活を守ってね。
    在宅ヘルパーより。

    +97

    -1

  • 28. 匿名 2024/11/20(水) 14:19:34 

    >>1
    通い介護が良いと思います。
    お子様は何歳かな?
    未就園児ならば連れて行けるけど…。
    私ならばまずは休職、最悪は退職してでも2週間〜1ヶ月程自宅に帰って様子みる。
    全てはしないでケアマネの対応やお父様の補助で行く。
    兄弟に頼れないのは何故かわかりませんが報告のLINE、電話は一方的でも細めにする。
    最終的に同居するつもりでもまずは長期行ってみる。
    近くにいる方が安心できるし同居が良いと思えばしてみても良いとは思うけど最初からは止める。

    +15

    -6

  • 29. 匿名 2024/11/20(水) 14:20:34 

    >>1
    旦那さんは同居に関してなんと言ってますか?
    同居したらヘルパーさんの回数が減るような。
    近くに住んでるなら通いがいいです。

    +50

    -1

  • 30. 匿名 2024/11/20(水) 14:20:49 

    >>1
    実際どれくらい悪いの?トイレの介助が必要なのか、寝たきりでオムツなのか、状態で世話が違うからね

    うちは同居せず私の家の近所のマンションに引っ越してもらって週6デイサービスに行かせて、私は食事と身の回りの世話をして10年、要介護4まで面倒見たよ

    戸建ては段差が多いし、住宅地には介護サービスの送迎車が止まりにくいとかもあってマンションに住むお年寄りは多いよ。

    +47

    -2

  • 39. 匿名 2024/11/20(水) 14:27:10 

    >>1
    絶対別居がいいよ、お子さんもいることだしさ。同居だと介護中心になってしまうし、お子さんの生活もガラッと変わってしまう。

    手伝いに行く+介護サービスの利用で何とかならないかな。

    +57

    -1

  • 45. 匿名 2024/11/20(水) 14:30:24 

    >>1
    同居案は誰が言い出したの?

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2024/11/20(水) 14:39:37 

    >>1
    自転車の距離!!
    同居しなくてもいいんじゃないの?
    介護度が重いなら介護サービスは使ってますよね?

    私なら同居はしない。

    +25

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/20(水) 14:44:37 

    >>1
    主はシングルマザーですか?
    主に夫がいたら
    夫が嫌だと言うから⋯と逃げられる。

    +17

    -1

  • 65. 匿名 2024/11/20(水) 14:46:09 

    >>1

    同居はやめたほうがいい。
    通いにしたほうがいいよ。
    後、介護施設に入れることを検討して欲しい

    +24

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/20(水) 14:46:15 

    >>1
    実際同居する事になった場合はお金やら資産的な物があるなら全て主がもらうという確約を取り付けなきゃだめだよ。役立たずの兄弟とその家族に一切渡さないように誓約書をもらっていざとおう時に情に流されて渡さないようにね。こういうのお人好しがバカを見るからね。知らん顔してる兄弟とその家族もらう時になったら絶対主張してくるからね。負けたらダメ。そして夫じゃなくて主が主の名義でもらうんだよ?

    +27

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/20(水) 14:55:04 

    >>1
    読んだだけでもストレスだわ。。どこかの施設に預けられないの?お金がかかっても預けたほうが幸せだと思う。

    +25

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/20(水) 14:58:15 

    >>1
    生き抜ける場所大事です。通いがよろしいかと。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/20(水) 15:01:15  ID:LV6MOXwBkv 

    >>1
    同じ状況を経験した者ですが、悪いことは言わない。やめておいた方がいいです。
    同居はヘルパー等介護サービスを十分に使えないことが多く、トピ主さんの普段はかなり大きくなります。いざ施設に入れたくても同居のため優先度が下がり入れません。家族全員いらいらし、子どもに我慢を強いることになり、子どもが犠牲になります。お父さんと旦那さんの仲もたぶん最悪になる。家族でお出かけもできなくなる。誰も悪くないけど、みんなつらい。ギスギスする。夫婦仲も壊れるかも。
    それよりかは別居、出来る限り通ってあげつつ、ヘルパーとデイサービス、ショートステイなどを最大限活用し、お父さんが限界を迎えたらお母さんを施設に入れる。それか、2人とも施設に入れることが一番だと思います。在宅介護は病みます。最初は良くても、親が早く、、、と思うようになる日がいずれ来ます。それよりかは自分の家族を一番にしながら、親に対しては線引きをしつつ、でもできることを最大限にしてあげるくらいのスタンスが良いです。同居することが親孝行ではないです。親もトピ主さんが苦しむのは望んでいないと思います。

    +50

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/20(水) 15:03:24 

    >>1
    訪問看護を頼むと良いよ

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/20(水) 15:08:26 

    >>1
    包括に相談して
    要介護認定してもらってヘルパーさんに
    来てもらった方がいいと思うけど

    主さんは週に2日くらい
    介護するってくらいにしないと
    精神的にやられる。
    それに子供も可哀想。

    私は同居で母親を介護してたけど
    鬱病になり
    施設にいれました。

    娘だと実母は凄く我がままになるし
    召使いのようにこき使われたので
    同居は本当に後悔しかなかった。

    亡くなってやっと自分の時間がもて
    ほっとしてます。

    国は在宅介護を勧めてるけど
    要介護3以上になったら
    特養に予約して施設に入所させた方がいいと思う。

    +28

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/20(水) 15:36:39 

    >>1

    同居になったとしても、世帯分離の申請しといたほうがいいよ!

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/20(水) 15:50:24 

    >>1
    さっき、包括支援センターの人と話したばかりです。
    面倒見てくれる家族が同居もしくは近くにいる場合は、介護サービスの生活援助(料理や洗濯)は、使えないことがほとんどなんだって。
    主様の場合はお子様がいらっしゃるようなので、まだ考慮してもらえるかもですが、介護サービス利用を検討しているなら、同居はやめておいた方がいい。

    +20

    -1

  • 141. 匿名 2024/11/20(水) 17:37:40 

    >>1
    介護度が高いのであれば、別居のままの方が介護のサービス受けやすいです。
    週3~4で訪問看護を受けてみてはどうですか?
    その他にも、訪問看護介護を受けたりできませんか?
    食事は、宅配のお弁当も今は充実しています。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/20(水) 18:05:37 

    >>1
    同居したらたぶん今より国の援助が減るよ。
    福祉制度って困ってる人を助ける制度だからさ。
    保育園も世帯年収で保育料が違うし公営住宅も世帯年収で家賃が違う。
    介護もだよ。絶対に別居のほうがいいと思うよ。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/20(水) 18:18:51 

    >>1
    両親を介護してた側でしたが、同居するといざ施設に入らせたいってなった時、介護する人がいるという事で、後回しにされるから最後まで看取るというのでなければ同居はやめた方が良いかも私の時で、施設100人待ちでした

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/20(水) 18:26:53 

    >>1
    何が出来てどの程度時間が介護に取れるかを整理して話した方が良いです!
    絶対同居はおすすめいたしません。

    介護度が重いのであれば、まずお父さんがどのくらい自宅で行えるのか、実際してみるのは良いですが、主さんの生活を変えないように。
    ただ、少しの期間でも、一緒に過ごせる時間を多く取りたい等の場合は短期間お泊まりするとか、介護休暇取るとか。(私は義祖母、近所で叔母が介護するので年末年始数日自宅で介護しましたが(私自身は介護士なので、助言と手伝い)、心残りなく、現実も知ることが出来ました。)
    介護は長い事も多いので、ケアマネ等と積極的に話して相談してみて下さい!

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/20(水) 19:51:36 

    >>1
    ヘルパーさん頼んだら

    子供が同居してると使える範囲が少なくなる
    本人たちだけの方が手厚い介護を頼める

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/20(水) 20:16:09 

    >>1
    介護度が高いなら施設一択だよ。
    広い家でお父さん一人も心配だから、早めに売って便の良い所で主がフォローする。
    家を売ったお金を施設費に当てたり良いじゃない。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2024/11/20(水) 21:45:26 

    >>1
    どれだけ後悔することなく、母のお世話をしたいのか。じゃないのかな?

    義妹は、お母さん要介護になってから、お母さんが心配だから子供連れて(当時、1才、幼稚園児、小学生の3人。)別居になるけど、実家に帰りたいと弟にお願いし続けて、飛行機の距離の実家に介護のために帰って数年経ちます。
    お姉さん家族は実家の近くに住んでいるそうですが、介護を全面に出来る環境ではないこともあり、義妹の意思で介護生活を送っています。
    そんな健気な義妹を見てか、お父さんも積極的に介護をしてくれているようで、義妹は弟の元に帰っても大丈夫かも?と、今後の事を悩んでいる最中みたいです。

    お父さんとお母さんは、娘が自分たちの身を案じて行動してくれたら、嬉しいでしょう。
    それと同時に、娘には娘の幸せを望むと思います。

    色んな介護のケースがあると思います。
    主さんが、あの時こうしておけば良かった。。。と、後悔だけはしてほしくないです。

    同居したからといって、この先ずうっと同居とも限りませんし、
    全部を主さんが引き受けなければならない訳でもないはずです。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/21(木) 03:22:26 

    >>1

    私も同じで自転車で通える距離で小さな子供が2人います。んでもってわたしも働いてます。

    私と似た状況ですね。うちも母親が介護必要になり、父親に頼られましたし、同居せま、れました。


    断りました。通いじゃないなら一切やらないとまで私は言い切りました。

    だってやれる人同じ家にいますよね?って話です。できないじゃないの。やるんです。

    メインとしてやるのは父親で、あくまでも私は補助です。

    やろうと思えばできるんですよ一切何もしてこなかった父親でも。もう今じゃプロ並みです。

    今あなたが1番大事にしないといけない家族はどっちでしょうか??

    他の方が仰ってるように同居となると介護サービス受けれなくなったりもしますし、御兄弟から協力が難しいのであればお金を少し頂くなど何かしらの形で協力をお願いして下さいね。

    小さい子供は色んな感染症かかります、子供の風邪や病気は老人にうつると色々と重症化したりもします。なのであんまり同じ環境にしょっちゅういるのはあまり好ましくないかなと。

    旦那さんもいるんですよね?今優先にする家族をよく考えてください。母親はあなたしかいないんですよ。変わりはいないんです。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2024/11/21(木) 13:53:35 

    >>1
    うちの母が祖母のお世話を通いでしてました。
    それでも疲れていたし、疲弊する姿もありました。

    もしきょうだいがいて、主さんのみ介護するなら、
    きょうだいから毎月2万でも貰った方がいいです。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/22(金) 01:08:33 

    >>1
    一旦同居したら、戻れませんよ。
    介護は体も心も蝕みます。
    よほどの覚悟をしないと
    他人の力を借りてやる方がいいと思います

    +15

    -0

関連キーワード