-
1. 匿名 2024/11/19(火) 17:11:06
3歳、1歳を保育所に預け、時短勤務をしています。
私の会社では、子どもが3歳になると時短解除、フルタイムとなります。
フルタイムが不可能であれば、その時点で契約社員へ転向、という形です。
子どもが小さくてフルタイムって厳しくないですか?
皆さんは時短勤務をしていますか?
その場合、いつまでその制度は利用できますか?
正社員や契約、パートに関わらず、いろんな実体験が聞きたいです。
※専業主婦や自分と違う立場の人への批判はご遠慮ください。
+37
-15
-
10. 匿名 2024/11/19(火) 17:15:06
>>1
小学生になってからの方が大変で、3年生まで時短にしました。
春休み、夏休み、冬休み…
あと早帰りが思ってた以上に多くて。
学童と併用しながらだけど、なるべく早く迎えに行ってました。+70
-5
-
20. 匿名 2024/11/19(火) 17:19:50
>>1
うちも子どもが3歳になると時短解除だよ
ただ、私はフルリモートだし旦那もリモートしようと思えばできるからあんまり心配事ないけど、夫婦揃って出勤だと色々大変な事増えるよね
なんで法律は3歳までなんだろ
せめて6歳までは時短勤務可能にしてほしい…+29
-3
-
34. 匿名 2024/11/19(火) 17:33:17
>>1
義両親と同居してるから何とかなってる。
帰ったらご飯できてるし、習い事の送り迎えも助けてくれてる。
フルタイムして学童お迎え行ってご飯作ってってやってたらマジで何時に寝かすの!?って思うし毎日それやってて尊敬する。
義両親いなかったらパートしかしてないと思う。+21
-2
-
43. 匿名 2024/11/19(火) 17:41:38
>>1
3歳まで時短制度とか短すぎるよね‥
うちは小学校卒業まで制度としてはとれるよ。
ただフレックスで在宅勤務も可能なので、出社してる日は時短で帰るけど在宅の日や夫が子供見る日は残業したりしてプラマイゼロぐらい。
こんな働き方できるのも自由度が高い会社の制度のおかげだけど、もっとこれがスタンダードになるべきだと思う。+27
-1
-
54. 匿名 2024/11/19(火) 17:57:08
>>1
まさにフルタイムだったけど今年やめました。
理由は上が小学生になって、以外に発達などで呼び出しや電話があったから。転職して家からすぐの飲食店にランチタイムパート勤務にしたけど、時間を伸ばせないかと言われていて、パートでも言われるのだからフルタイムがどれだけ大変か+4
-0
-
91. 匿名 2024/11/19(火) 19:21:53
>>1
うちは小学生まで時短できるから、それまでは時短の予定。通勤も往復2時間かかるし、フルタイムで働きながらはキツい。+1
-0
-
104. 匿名 2024/11/19(火) 21:15:34
>>1
うちの会社も時短勤務は子どもが3歳までだったけど、そうすると保育園のお迎えが遅くなって、延長料金取られる時間になってしまうと相談したら、小学生になるまで時短勤務にしてくれた。
仕事内容は営業事務で、基本的に私が時短で帰っても他の人に迷惑をかけることはない。+2
-1
-
108. 匿名 2024/11/19(火) 21:53:38
>>1
9時〜16時で働いてます
小学校3年生まで取れるのでフルで使わせてもらう予定
周りのワーママも途中でフルに戻る人はいないな。やっぱ厳しいよね。+7
-0
-
113. 匿名 2024/11/19(火) 22:21:02
>>1
小3まで学童預けて17時まで働いてた。
お迎えは18時ごろ。
小4から学童に行かないから、とても、悩んだけど退職した。やはり、長期休み1日中お留守番は可哀想だと思って。
お友達が多くて、行動力がある子なら良いけど、うちの子は友達も少なくて、怖がりだから。。。
結果、たまに放課後友達呼んで遊んだり、夏休みもお出かけしたり、今まで知らなかった息子の姿も見れてとても楽しい。
ただ、、、、
老後のお金が心配ー!!!+17
-0
-
118. 匿名 2024/11/20(水) 00:27:31
>>1
ごめん、トピずれになるかもしれないんだけど、4月から復帰する。
時短か選べるんだけど、時短で私だけ家事育児多めになるのが嫌で、フルにしようと思ってるんだけどまずいかな?+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する