-
3. 匿名 2024/11/18(月) 17:35:20
わざんざ仕事休んで
わざわざ産後鬱になるくらいなら
サポートに徹してほしいよ本当に+2030
-7
-
27. 匿名 2024/11/18(月) 17:37:58
>>3
本当だよね…産後不安定な体と心で育児に旦那のサポートまでしないといけなくなったら、おかしくなりそう+705
-3
-
119. 匿名 2024/11/18(月) 17:56:41
>>3
働きな!だね。+171
-1
-
134. 匿名 2024/11/18(月) 18:00:00
>>3
産後鬱とか言う男たちって
社内でも学生時代も誰のサポートもできず
自分本位にしか生きてこなかったんだろうねw
自分は人よりも痛いだとか大変だとかすぐに言う
幼児性強くて目立ちたがってたタイプに思えるww
+236
-10
-
142. 匿名 2024/11/18(月) 18:02:29
>>3
甘えてんじゃねーよ 状態だよね。
ホルモンが不安定になることも体の変化も無いくせに。
単に夜泣きで眠れない、以前みたいに好き勝手暮らせないだけで鬱とか…
どんだけ打たれ弱いのか?+343
-11
-
192. 匿名 2024/11/18(月) 18:16:23
>>3
こういうとこの奥さまは、男女平等!同じくらいやって!むしろ産後の私よりできるでしょ⁈くらいの態度だと思う+17
-4
-
406. 匿名 2024/11/18(月) 21:17:38
>>3
育休取ってどうしてもあやしたり寝かしつけとかが無理なら、家事だけに徹底してくれれば良い
個人的にはそっちの方が助かる+54
-2
-
422. 匿名 2024/11/18(月) 21:34:02
>>4
>>3
>>2
産後うつって病人なんだろう?
優しくしてやれよwww+1
-16
-
436. 匿名 2024/11/18(月) 21:54:48
>>3
分かる
もう仕事しといてって感じになりそう+10
-1
-
461. 匿名 2024/11/18(月) 22:44:04
>>3
旦那が休むよりその分稼いで産後ヘルパーさん頼んでくれた方が良いかな
自分は里帰りなしで2人産んだけど、週2位でプロに家事を任せられたらだいぶ違っただろうなぁ+81
-2
-
474. 匿名 2024/11/18(月) 23:21:52
>>3
旦那が育休あけて仕事に行った。
ワンオペ最高!
子供のご飯作ってれば、俺もお腹すいたとか言うし、朝起きれば子供のご飯より自分のご飯先に作って食べてるし。
体大きいから朝も昼も夜もしっかり食べるし。(私だけなら納豆かけご飯で済むけどおかずもしっかり作らなければならない。)がっつりの揚げ物とかマックとか食べまくるし。朝起きるの10時頃だし、夜中までゲームやってたし。どこも出かけられないとか言ってダラダラ寝っ転がってたし。子供がぐずっても放置だし、基本家事や育児、やってって言わないとやってくれなかったし。同じ育休と言う立場なのに。
イライラのタネが無くなって、日々穏やか、子供も親が一人しか居ないのが分かるのかぐずらなくなるし、本当にせーせーした!!子供が産まれて1番のストレスが旦那が家に居た事だったとわかった。旦那が仕事に行ってくれたお陰で規則正しい生活が送れるし、本当に亭主元気で留守が良いです。+94
-4
-
493. 匿名 2024/11/18(月) 23:50:56
>>3
育休中に資格取得しようと必死になって、私が産後うつになっても助けてくれなかったうちの本末転倒夫にも誰か説教してほしい、頼む+28
-1
-
747. 匿名 2024/11/19(火) 13:47:27
>>3
育休とらなくていいから会社からお祝い金出して欲しいなー+10
-1
-
762. 匿名 2024/11/19(火) 14:58:10
>>3
産後1年間は、女性は自分の体調の変化や子供の育児、病気の心配もあった。
今思えば一番辛かったのは、大人の人と落ち着いて話さなかった事。両親が遠距離で、夫が残業で遅かったりしたら本当に子供と二人で一日過ごす事になる。
今ほど気楽な連絡手段がなかったから、本当に孤独でした。
そんな気持ちを妻は抱えているんですよ。+7
-1
-
786. 匿名 2024/11/19(火) 16:14:13
>>3
休めず仕事も家事も育児もってなるからじゃないの
産んだ母親と違って労ってくれる人もいないし+0
-0
-
800. 匿名 2024/11/19(火) 16:44:31
>>3
協力しろ、とは言わない!
せめて足を引っ張るな!
腹立つわ、使えねぇ、旦那だな!+4
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する