ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/11/18(月) 17:34:36 

    父親の「産後うつ」リスクは母親と同程度 男性の育児参加進み、支援の必要性が浮き彫りに - 産経ニュース
    父親の「産後うつ」リスクは母親と同程度 男性の育児参加進み、支援の必要性が浮き彫りに - 産経ニュースwww.sankei.com

    男性の育児休業取得率が上がり育児参加が進む中、育児と仕事との板挟みによるメンタル不調に陥るケースがある。「父親の産後うつ」と呼ばれ…


    国立成育医療研究センター(東京)が令和2年に1歳未満の子供がいる3514世帯を対象に行った調査によると、うつの可能性が高いと判断された男性は11%。女性は10・8%とほぼ変わらない結果となった。

    産婦人科医で産後のメンタルヘルスに詳しい平野翔大医師は、「女性の産後うつは、産後ホルモンの減少によって気分が落ち込んだり不安になったりするマタニティーブルーが要因の一つである。一方で、男性にはマタニティーブルーはないが、女性と同じように育児に対する不安や仕事と育児の両立による心身の負担が増え、産後うつが生じる場合が多い」と話す。

    また、男性の場合は誰にも相談せず、抱え込みやすいという特徴があるという。父親として仕事をして家族を支え、育児もしていかなければならない。こうした思いを抱え込んだままメンタル不調に陥ってしまうという。

    +24

    -614

  • 2. 匿名 2024/11/18(月) 17:34:49 

    >>1
    産んでないのに!!!??

    +2723

    -85

  • 17. 匿名 2024/11/18(月) 17:37:19 

    >>1
    仕事に行けば育児しないし、育休とればゴロゴロしてるか産後うつになるかだし、男って本当に使えないね。

    +790

    -16

  • 28. 匿名 2024/11/18(月) 17:38:02 

    >>1
    そうなんだよ、だから子育ては大変。
    17時間勤務、往復5時間通勤で、伊勢丹の管理職で3年間働いた人が、仕事の方が楽って言うくらいだもん。みんな子育て軽視し過ぎ、

    +217

    -14

  • 29. 匿名 2024/11/18(月) 17:38:15 

    >>1

    男の産後うつて、言い方がおかしい。
    だって、産んでないし体の機能もかわってないんだし。

    せめて 育児手伝いウツ とかにすればいいのに

    +435

    -2

  • 33. 匿名 2024/11/18(月) 17:38:28 

    >>1
    産後うつって産後のホルモンバランスが大変なことになってるのが原因なところもあるよね。男は産んでないんだし、ただの寝不足じゃない??

    +289

    -2

  • 36. 匿名 2024/11/18(月) 17:38:46 

    >>1
    赤子の世話で手一杯で旦那の面倒までみる余裕ないからだったら実家に帰っておいて欲しい

    +161

    -1

  • 37. 匿名 2024/11/18(月) 17:38:49 

    >>1
    うちの夫なってた!それ見て私がイライラしてた!笑

    +152

    -5

  • 39. 匿名 2024/11/18(月) 17:38:57 

    >>25
    女の産後うつはホルモンバランスが変わるからと>>1にあるけど読んだ!?!?
    その産後うつと並べるって、嫁が風邪引いたって言ったら「俺も熱出てきた」って言うのと同じくらい滑稽なんだけどあたまだいじょうぶ!?!?!?!?!?!

    +287

    -23

  • 72. 匿名 2024/11/18(月) 17:44:03 

    >>1
    男も育児参加して当然!!
    は?産後うつ?知るか!!
    って人ばっかりってこと。

    +5

    -7

  • 101. 匿名 2024/11/18(月) 17:50:42 

    >>1
    女性は妊娠中から辛い思いして、出産って想像を絶する痛みと苦しみを味わって、産後は自分の体も大変だろうにロクに寝られずって生活が約一年も続いてるんだもの

    そりゃ心身ともに疲弊しますわ。

    で、男性は?辛い、痛い、苦しい思いを一年くらいしたんですか?今の時代の男性、ちょっとか弱過ぎない?そんなんで精子だけは元気って…なんか、大丈夫?これで、大丈夫なん?生物として。

    +59

    -6

  • 116. 匿名 2024/11/18(月) 17:55:20 

    >>1
    男性は「社会から取り残されてる感」を女性より強く感じがちなのかね?
    働いてて思うけど、社内の序列とはまた違うベクトルで社内の男社会の序列ってけっこうキツくみえるし
    社内の女社会は横列だけど、男社会は縦列なかんじ
    男性育休制度始まったばかりの職場だと、上の男性からのあたりがきつそう


    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/18(月) 17:58:12 

    >>1
    マイナスフルボッコ覚悟で
    女と比べて明らか負担が少ないクセに何を言ってるんだ??

    +43

    -4

  • 136. 匿名 2024/11/18(月) 18:01:28 

    >>127
    >>1に書いてあるよ。

    女にはホルモンバランスに加えて、育児ストレス
    男は育児ストレス

    同じじゃない前提で、男の方が弱いって話でしょ

    +6

    -5

  • 138. 匿名 2024/11/18(月) 18:01:57 

    >>1
    まあ、男の人って女よりメンタル弱そうだし。
    なんだかんだで男性の育児にはまだ世の中理解がないだろうし。

    +2

    -4

  • 156. 匿名 2024/11/18(月) 18:06:35 

    >>1
    こういう時、どちらが辛いか比べるのって意味ない。

    +5

    -2

  • 229. 匿名 2024/11/18(月) 18:26:34 

    >>1
    それって、産後うつじゃなくても育児うつだよね。

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2024/11/18(月) 18:27:47 

    >>217
    よこ

    >>1にしっかりホルモンの影響って書いてあるのに、それを無くして平等()にしたいわけだ?

    そしたらPMSとか生理痛もただの不調とか腹痛腰痛とかにしたい感じ?

    +6

    -2

  • 268. 匿名 2024/11/18(月) 18:40:05 

    >>1
    本当に女性って強い生き物なんだなって思うよね。

    命懸けの出産して、ボロボロの身体でホルモン乱れながらも子育てして…
    1年とか早い人だと半年とかで仕事復帰してさ…

    +12

    -1

  • 295. 匿名 2024/11/18(月) 18:52:59 

    >>1
    変な言葉作るのやめようよ

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2024/11/18(月) 19:01:12 

    >>1
    男って弱すぎてつかえなーな
    高収入で家にたんまりお金を入れてくれるならいいけど
    それができない男は存在価値なさ過ぎだろ
    子供を産んでもないのに産後うつとか、どんだけ甘えてんだよ
    妻には出産もして欲しい、お金も稼いで欲しい、家事の9割は妻にして欲しい、親の介護もして欲しい
    なのに自分は妻が出産しただけで病むのか?どんだけ日本の男は弱いんだよ
    身長も、性器も、骨格も、うつわも、経済力もぜーーーんぶ小さい。

    +32

    -1

  • 326. 匿名 2024/11/18(月) 19:19:59 

    >>1
    鬱と診断されたら傷病手当や労災認定されたら給付金が出るからじゃ…
    そういう人も混じってると思うからなんだかなぁ

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2024/11/18(月) 20:20:24 

    >>1
    産んでもないのにって意見多いけどさ、
    それだけちゃんと育児や子供に、真摯に向き合ってくれてるってことじゃないのかな?

    そのこと自体は本来あるべき形だと思うし、すごく良いことだよなって私は思ったけどな

    +4

    -6

  • 374. 匿名 2024/11/18(月) 20:25:25 

    >>1
    母親と違って産後に育児を本格的にしてる母数にだいぶ差があるだろうに同じくらいのなの?身体的にホルモンバランスも体調も崩した状態で、母乳をやって体力を奪われる条件もないのに?
    だから人には言えないんだろうけど、まぁ、言っちゃ悪いけど男のメンタル弱っ!

    +3

    -2

  • 397. 匿名 2024/11/18(月) 21:06:09 

    >>1
    産後ではないだろ
    産めないのにw

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2024/11/18(月) 21:21:16 

    >>1
    女性の「産後の肥立ちが悪い」は出産の負担とホルモンバランスの変化、出産後の過労を総合した言葉
    出産で亡くなる女性も居たし、出産後しばらくしてから亡くなる女性も多かった
    男性にその言葉は使わないでしょう

    +3

    -1

  • 426. 匿名 2024/11/18(月) 21:38:30 

    >>1
    辛いことだとは思う一方、男性って想像力がない上に女の役割を軽んじるし自分にだけ甘いから、こうして男性が身を持って経験した結果の理解が広がるのは正直言いことだと思う。
    何度何回女性が繰り返しても自分に関係なければそんなの知らない、興味ない、あまえだろ、が男性だから。

    +7

    -1

  • 429. 匿名 2024/11/18(月) 21:46:37 

    >>1

    はぁ?
    全てではないけどホルモン関係あるのに?

    鬱ってか、負担なだけでしょ

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2024/11/18(月) 22:03:29 

    >>1

    男「キモチエー!ピュッ!!」
    女「内臓圧迫吐き気腰痛体型変化食事制限etc...」

    女「激痛ののち出産ホルモンバランス崩壊育児睡眠不足」
    男「気持ちいいことしただけで子供産まれて育児なんて鬱です…」

    こうか?ママ(実母)のおっぱい一生吸ったまま家から出てこなきゃよかったんじゃない???性欲だけ一丁前で気持ちわりぃんだよ

    +7

    -1

  • 455. 匿名 2024/11/18(月) 22:35:39 

    >>1
    産後のメンタルヘルスに詳しい産婦人科医が「男性の産後うつ」って言葉使ってるの?!
    大丈夫?!!
    まず「男性の産後うつ」って言葉作った奴は誰なんだ?

    +20

    -0

  • 473. 匿名 2024/11/18(月) 23:21:18 

    >>1
    いっちょ前に何言ってんだ
    子供の夜中とかで生活リズム変わって鬱??ふざけてるw

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2024/11/19(火) 00:31:41 

    >>1
    うるせえ、謎支援いらん。
    税金返せ。

    +0

    -0

  • 510. 匿名 2024/11/19(火) 00:38:06 

    >>1
    男は基本仕事に逃げてるイメージ…自分の旦那しか見てないから偏見かもだけど。
    そしてそこで不倫もしてたし…旦那のフォローの前に母親フォローをしてやってほしいよ。

    +3

    -1

  • 521. 匿名 2024/11/19(火) 01:24:34 

    >>1
    男のくせに情けない
    男なら幸せになろうとするな!

    +0

    -2

  • 526. 匿名 2024/11/19(火) 01:49:20 

    >>1
    普通に適応障害でしょ。
    産後うつってなんだよ。

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2024/11/19(火) 02:09:31 

    >>1
    ホルモンとか体の実際の変化なくて同等とは??

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2024/11/19(火) 03:19:17 

    >>1>>1
    現在の中東情勢と、ヨーロッパの3国ほどが第三次世界対戦が始まるので国民に食料と必需品を備蓄せよと伝えている事を考えて、食料備蓄を真剣にするべき
    もし赤ちゃんがいれば粉ミルクは備えを。
    なければ砂糖水かお粥の上澄みをあげる。
    
スーパーで良いのでじゃがいも種芋用、さつまいも種芋用、かぼちゃ種の備えを。
    菜園がある人は疫病に強いじゃがいも品種さやあかね がおすすめ

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2024/11/19(火) 03:23:35 

    >>1
    叩いてる奴ばっかりで驚いた
    なんで女は寄り添うことができないの?
    自分は理解しろって言うくせに
    そんな態度だから産後クライシスだのホルモンバランスだの言っても理解されないんだろうね
    お互い様だよ

    +3

    -6

  • 553. 匿名 2024/11/19(火) 05:13:57 

    >>1
    マイナスの数

    男の育児疲れには厳しいガル民
    あっ、選択独身子なしが多いから既婚子持ち女性にも厳しかったか

    +6

    -3

  • 578. 匿名 2024/11/19(火) 07:32:21 

    >>1
    種まき鬱って名前にしてやったら?何もしてない鬱って名前でもok


    つわりも出産も切開すらしてないのに鬱とかw
    都合よすぎ

    +4

    -2

  • 584. 匿名 2024/11/19(火) 07:57:21 

    >>1
    そりゃいきなり父親になるとか無理だよね
    育児は仕事で地味な仕事をすればするほど素晴らしいっていう認識を刷り込んでいく必要がある。

    +2

    -2

  • 618. 匿名 2024/11/19(火) 08:59:09 

    >>1
    トピ画しばゆーとぽんすに見えた

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2024/11/19(火) 10:30:55 

    >>1
    そりゃ多いでしょう。仕事で毎日12時間くらい外にいるのに育児や家事も参加してたら睡眠時間なんて毎日5時間も取れない。女性ホルモン関係ないじゃんとか言ってる人は独身だと思う

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2024/11/19(火) 10:34:50 

    >>1
    知り合いの男性は嫁がモラ気質で病んでたな。1人で家事育児してた方が全然マシって言ってた。男性も女性も鬱になる人はパートナー次第だと思う

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2024/11/19(火) 10:38:09 

    >>1
    鬱ってことにして仕事休みたいだけなんじゃ。

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2024/11/19(火) 10:38:41 

    >>1
    女性の産後うつってホルモンの影響大きそうだけど男性はなに?子ども養うプレッシャー?

    +1

    -0

  • 669. 匿名 2024/11/19(火) 10:41:39 

    >>1
    ここ見てたら分かるけど「甘えた事を言うな」って言う女性が多いからじゃない?男性も子ども出来たらやる事増えて大変よ。奥さんが家事育児を多く求めるほど大変なのに、育児のやりがいや楽しさを奪うような事ばかり言うから男性の方が産後鬱多いんじゃない?

    と、既婚者の私は思います

    +3

    -1

  • 676. 匿名 2024/11/19(火) 10:50:15 

    >>1
    シングルマザーは鬱率が激増するけど、シングルファザーは鬱率が激減するのが答えだと思う。産後は夫婦仲が上手くいかず鬱になる男性が多すぎる

    育児家事の負担より女性ホルモンが乱れた奥さんに強く当たられるのが耐えれないのかな

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2024/11/19(火) 11:29:17 

    >>1
    案の定顔真っ赤にしてシュバって来てて草

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2024/11/19(火) 11:35:57 

    >>1
    男性が弱音を吐く→私の方が大変だよ!😡
    女性が弱音を吐く→理解して受け止めてよ!😡

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2024/11/19(火) 11:44:22 

    >>1
    大多数が産後鬱にならずに今まで過ごせてたのは専業主婦のおかげってことか

    +2

    -0

  • 705. 匿名 2024/11/19(火) 11:53:20 

    >>1
    甘えてんじゃねーよ

    +2

    -0

  • 712. 匿名 2024/11/19(火) 12:05:38 

    >>1
    個人的な考えだけど、

    男性のうつの原因は、妻から育児のことで怒られたり、妻から冷たくされる、今までみたいに相手にしてもらえないとかが多そう。。

    +7

    -0

  • 756. 匿名 2024/11/19(火) 14:08:19 

    >>1
    男性の産後鬱が女性より多い理由はこのトピの書き込み見たら察してしまう……

    +0

    -2

  • 759. 匿名 2024/11/19(火) 14:55:32 

    >>1
    どこも痛くないし股も裂けてないし悪露もないし母乳も出ないのに、何が辛いの?
    替わってほしい

    +9

    -0

  • 764. 匿名 2024/11/19(火) 15:13:51 

    >>1
    ばーーーーか🤣

    +2

    -0

  • 772. 匿名 2024/11/19(火) 15:25:57 

    >>1
    ん?じゃぁ産後うつはホルモンのせいじゃないってこと??

    +4

    -0

  • 780. 匿名 2024/11/19(火) 15:40:58 

    >>1
    産後鬱とは
    ってなるわ

    私は産後鬱が出産直後結構分かりやすく出たけど、疲れからとか孤独からとかそんな外的ダメージかじゃないんだよな。なんか一緒にしないでほしいわ

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2024/11/19(火) 15:52:28 

    >>1
    なんでこの産婦人科医は男性の「産後うつ」についてこういうことが言えるの?
    産婦人科で男は診察してないよね?

    +6

    -0

  • 785. 匿名 2024/11/19(火) 16:12:31 

    >>1
    よっぽどのパパじゃないと毎日1日中授乳以外全部やってる
    毎日夜中や朝方も起きてミルクやオムツ替えしてるなんてパパいないよね

    +6

    -0

  • 790. 匿名 2024/11/19(火) 16:24:10 

    >>1
    責めてるわけじゃないけど 産後鬱になる男性は出産関係なく いつか鬱になる人なんじゃないの?

    「仕事において前向きな発想ができず、会議中もなかなか言葉が出ない。」普通と言えば普通じゃん きっと産後急にじゃないでしょ 

    +2

    -1

  • 816. 匿名 2024/11/19(火) 17:08:43 

    >>1
    >父親として仕事をして家族を支え、育児もしていかなければならない。

    いや、当たり前すぎてw
    そんなん、うちの母も、祖母も、叔母も、私も、私の友達も、私の同僚も、みーんなやってきたこと。
    なんで男になるとできなくて鬱になるの?と思う。

    +5

    -0

  • 817. 匿名 2024/11/19(火) 17:13:07 

    >>1
    これで男叩きしてる奴は筋違いにも程がある
    「産後うつ」という表現が間違いならそう言った医師か編集部に対して言えばいいだろ
    ほんと女って馬鹿だな

    +2

    -2

  • 840. 匿名 2024/11/19(火) 19:01:56 

    >>1
    前も男の産後鬱ってワードをガルちゃんで見たな。

    適当に燃え上がるワードを放り込んでアクセス稼ぎをする低質な記事に乗っかるのやめたら…ってもやめないか。

    最近だと不登校もトレンドみたいだし。平和でバカみたいな価値観の出てこないようなトピに興味なくなったのかね運営は。

    +1

    -0

  • 859. 匿名 2024/11/20(水) 13:00:56 

    >>1
    育児を過小評価してる男多いよね、やってみて大変でしょ

    +1

    -0

  • 866. 匿名 2024/11/20(水) 16:17:08 

    >>1
    父親の場合は、

    「育児環境に頑張れない鬱」
    「育児しなきゃいけない僕は辛いです鬱」
    「赤子が生まれて環境が変わったことを受け入れたくない、ヤダヤダ鬱」
    「この子を育てるのに成人するまで稼げるのかプレッシャーで鬱」   
     
    とかじゃないの?
    産後って、父親は生んでないのに産後もないべや

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2024/11/20(水) 16:22:47 

    >>859
    結局男性も、育児や介護は面倒くさいと本当は思ってきたんだろうね
    女に押し付けてきた男社会だったよね

    母親による子供の虐待がーとか男たちはいうけれど、母親と同じレベルで赤子を育てたら、父親の多くは結構あっという間に音をあげて、育児放棄するか殺してしまうと思う
    過去から現在まで圧倒的な数で家族の介護を担ってきた女たちより、介護を担ってきた数が少ない旦那さんや息子が介護する対象の妻や母親を虐待したり殺したりしてしまう調査結果を前にみたことがある

    >>1

    +0

    -0