-
1. 匿名 2024/11/18(月) 11:37:54
物価高を感じるのは、スーパーで支払いをするときや電気料金の明細を見るときとのことです。「同じ商品でも以前と比べて値段が高い」「値段据え置きでも量が減っている」と感じる人も多く、同調査では1ヶ月で食費がどのくらい増えたのかついて以下のように伝えています。
・1000円未満:13人
・1000円以上:49人
・2000円以上:105人
・3000円以上:146人
・4000円以上:44人
・5000円以上:185人
・6000円以上:29人
・7000円以上:14人
・8000円以上:20人
・9000円以上:4人
・1万円以上:154人
(以下略)
最多は5000円以上、次に1万円以上でした。例えば、1ヶ月当たりの食費が5000円増えた場合は年間6万円、1万円増えた場合は年間12万円も支出が増えることになります。1ヶ月当たりで見ると高額でなくても、一定期間継続すると家計への負担が大きなものであると分かるでしょう。
+324
-9
-
3. 匿名 2024/11/18(月) 11:38:55
>>1
時給は50円も増えてないのに物価は1.5倍+1401
-9
-
15. 匿名 2024/11/18(月) 11:39:45
>>1
肉より野菜が高い+487
-4
-
21. 匿名 2024/11/18(月) 11:40:11
>>1
記事内に載ってる対策
・食費の節約
・収入を増やす
・固定費の契約内容を変更
やっぱりこれなんだね
何事も基本が大事なんだな・・・+301
-10
-
48. 匿名 2024/11/18(月) 11:43:09
>>1
今テキトーにイトーヨーカドーの食品売り場で買い物したら6000円超えててビビった、体感的には4000円切るかと思てた。+268
-3
-
56. 匿名 2024/11/18(月) 11:43:45
>>1
うちは子どもがもう独立しているから
買わないとか量を減らすとか我慢するとか何でもできるけど
子育てしてる人はきついんじゃないかと思うわ…
子どもにはちゃんと食べさせたいから買い控えるとかの選択がないよね+368
-5
-
68. 匿名 2024/11/18(月) 11:45:27
>>1
コロナ禍の5年間食費だけでも消費税ゼロにしてくれりゃいいものを
徴収した税金大幅に黒字なんだからさあ
+281
-5
-
77. 匿名 2024/11/18(月) 11:46:15
>>1
お魚やお肉は半額、お野菜は見切り品を購入し、そこからメニューを考えてます
あと、お鍋の時は長ネギよりも玉ねぎを入れることが多いです!+58
-8
-
114. 匿名 2024/11/18(月) 11:55:29
>>1
なってますよ!もう食べる量減らすしかない+18
-4
-
116. 匿名 2024/11/18(月) 11:55:33
>>1
家族4人で毎月の食費・日用品代がおととしより1万くらい値上がりしてる。
子供たちが大きくなって食べる量が増えたのもあるかもだけど、レジでの会計は増えた感じするね。
+61
-1
-
125. 匿名 2024/11/18(月) 11:56:59
>>1
コロナ前と比べて買う野菜の量半分くらいになった
買いたいけど買えないもん
何年後かに健康に影響でるかもね+57
-2
-
135. 匿名 2024/11/18(月) 11:59:13
>>1
子どもは食べ盛りだし、食費はあまり気にせず子供が食べるものを中心に買っている。
仕方ないけど、どうにかしないと。+26
-1
-
156. 匿名 2024/11/18(月) 12:06:39
>>1
8がつく日だから、業務スーパーで15%オフで野菜と果物を買ってきたよ。
割引後のレシート見たんだけど、
ぶなしめじwパックが135円、
キウイ(5個)339円
白菜半分 169円
バナナ(4本)119円
なす(5本) 254円
とかだった。
うちの地域だと、限りなく底値に近くてこのぐらい...
住んでる場所によっては、これよりも全然安いところもあるかな?+19
-2
-
167. 匿名 2024/11/18(月) 12:11:29
>>1
もやし、しめじ、豆苗を軸に、その日安くなっているものを買う。小松菜かピーマンかナス、ニンジンあたり。あとじゃがいもとタマネギは大袋の安いやつを買う。基本トップかロピア+23
-1
-
175. 匿名 2024/11/18(月) 12:14:26
>>1
からあげクンの値段があまり変わってない事を有り難く思う+10
-5
-
254. 匿名 2024/11/18(月) 12:43:22
>>1
定価で買うのは躊躇しちゃう。見切り品やおつとめ品狙いでちまちまスーパーへ行ってる。
お酒とお菓子を買うのが減ったかな。
それでも毎月赤字だよ+21
-2
-
256. 匿名 2024/11/18(月) 12:43:56
>>1
近所のレストランとかも人減った感じする。
みんな外食しなくなったんだろうな。+33
-6
-
266. 匿名 2024/11/18(月) 12:48:29
>>1
そうですよね。体感的にはここ1年で1.5倍位ですよね!
でも、何故か政府発表の消費者物価指数は前年同期比 2.5%位
それを元に実質裏金が物価を上回ったとか、ならないとかを議論している
嘘の数字を基に政策を打っても、全然効果がないところか、税金の無駄使いになる+22
-1
-
302. 匿名 2024/11/18(月) 13:06:46
>>1
レジカゴすり切りくらい買うと5000円軽く超える
同じスーパーでも前は3000円くらいだったのに+36
-1
-
365. 匿名 2024/11/18(月) 14:49:42
>>1
魚は高いし日持ちしないから。
鳥豚鳥豚、魚、鳥豚、鳥豚みたいになる。
3食毎回作るの大変。
パン嫌いなのは仕方ないけど、ネタがない。
何もかも高いし。牛も気軽に買えない。+27
-1
-
394. 匿名 2024/11/18(月) 15:42:40
>>1
洋食、加工品、異国調味料は買いません
+7
-1
-
400. 匿名 2024/11/18(月) 15:50:04
>>1
必要最低限の生活に変えていってる
焼きそば作るのにキャベツ ピーマン 玉ねぎ もやし 人参 しめじと今までは野菜食べないといけないと割と多く入れてたけど、キャベツと人参だけにしたり
ほうれん草に200円出すならキャベツ1玉200円で買ったり
定番野菜は色々な料理に合うから有難いなぁと感じる
日用品も業務用で買った液体純石鹸を精製水で薄めて入浴時や手洗いや食器洗いなどで使ったり
あれやこれや買わなくて済むので節約にもなって楽になった+12
-3
-
417. 匿名 2024/11/18(月) 16:41:22
>>1
私もまさに食料品を中心に1.5倍くらいだなと思ってた
自分のものを徹底的に削ってるよ
コスメはプチプラ
基礎化粧品は一部除いてプチプラ
服はメルカリか古着
靴は履きつぶしてから買う
時々心に冷たい風が吹くけど子供のためだと言い聞かせて我慢してる+47
-3
-
446. 匿名 2024/11/18(月) 17:33:07
>>1
合計3500円だと思ってたら4500円だった。キャベツ半玉で289円…
めちゃくちゃお腹空いてて帰りに回転ずし食べて帰ろうと思ってたけど食べずに帰ってきて自炊した。+20
-2
-
453. 匿名 2024/11/18(月) 17:44:29
>>1
残念な事に今まで家計簿らしきものを付けてなかったから細かい事は不明だけど明らかに何でもかんでも値上がりしまくってるよね
お米なんて騒動前は5キロ2,200円くらいで買ってた無洗米が3,400円になっていまだ値下がらないから頭にきて買うの止めたよ…
もうどいつもこいつもドサクサ紛れに上げた値段を下げる気はないんだなと、たとえ100円でも安い無洗米じゃないものを買うようにした
国産ってのは譲れないけどね+18
-3
-
468. 匿名 2024/11/18(月) 18:15:03
>>1
不思議…家の近所のヤオコーで先週までキャベツ99円だったよ。もうそんなに上がったの?+9
-1
-
534. 匿名 2024/11/18(月) 20:35:27
>>1
高いけど買ったりんごの中が痛んでた。外からは全くわからず、悲しい。+9
-2
-
550. 匿名 2024/11/18(月) 20:57:17
>>1
なんか予定してる2倍ぐらいの金額にいつもなる。夫なんて連れて行こうもんなら1万円近く行く。
今まで義実家からお野菜やお米を送ってもらっていたのがピタッと来なくなって、義実家も大変なんだなって思ってる。送料もバカになんないし、お米も2倍になってるしな、、+19
-2
-
554. 匿名 2024/11/18(月) 20:59:38
>>1
もやしばかり買うようになった
+12
-1
-
574. 匿名 2024/11/18(月) 21:30:18
>>1
明らかに肉買ってない+1
-2
-
589. 匿名 2024/11/18(月) 21:53:59
>>1
旦那の稼ぎもある。貯蓄は家のもの、旦那と私個人のものもある。実家も貯えてるから気にせず食べたいものを買える。お酒とお菓子に金がかからない家だし。米はもらえるし。ローンはないし。
それに高い野菜は美味しくなさそうだから必然的に手は伸びません。
トマトは夏野菜だし冷えるから、今は彩りでたまに買うくらい。
れんこんは安いしおいしいよね。+0
-15
-
597. 匿名 2024/11/18(月) 22:05:23
>>1
わかる!
そんなカゴ入れてないのに
お会計5,000軽々超えるもん
お米なんか買った日にゃあ
目んくり玉飛び出るよ+10
-1
-
618. 匿名 2024/11/18(月) 22:28:26
>>1
酒の量を減らす
嗜好品を減らす
っていう感じかな
お菓子とかパンとかあまり買わなくなった
なんか買わなくなって食べなくなったら
お菓子もパンも久しぶり買うと添加物盛りだくさんでただ甘かったりしょっぱかったりでおいしくない
健康にいいかもと思ってる
夫婦2人暮らしです+26
-0
-
663. 匿名 2024/11/18(月) 23:41:11
>>1
特に何も。
やりくりして節約するべき状況にまだなってない。
外食やテイクアウトやUberもするし、旅行も行く。+4
-5
-
687. 匿名 2024/11/19(火) 00:19:03
>>1
エンゲル係数 約50%になりました
+0
-1
-
707. 匿名 2024/11/19(火) 01:09:29
>>1
昨日お刺身とバラ肉と水と水菜で4800円だったのはビビったけど私はフードロスがとにかく多いから食べ切るようにすれば逆に節約になる+8
-1
-
712. 匿名 2024/11/19(火) 01:23:09
>>1
年下の高収入イケメン旦那にクレカ渡されて好きに使っていいよ!って言われてるから全然気にしてないなー
みんなもそうでしょ?+3
-12
-
729. 匿名 2024/11/19(火) 02:58:19
>>1
現在の中東情勢と、ヨーロッパの3国ほどが第三次世界対戦が始まるので国民に食料と必需品を備蓄せよと伝えている事を考えて、食料備蓄を真剣にするべき
もし赤ちゃんがいれば粉ミルクは備えを。
なければ砂糖水かお粥の上澄みをあげる。
スーパーで良いのでじゃがいも種芋用、さつまいも種芋用、かぼちゃ種の備えを。
菜園がある人は疫病に強いじゃがいも品種さやあかね がおすすめ+12
-1
-
740. 匿名 2024/11/19(火) 03:30:12
>>1
いまドル円が155円です。
125円から145円になっただけで
若者の貧困が進み、闇バイトなど増えたので、
200円になったら物価高でどうなるかね。
+8
-1
-
752. 匿名 2024/11/19(火) 05:05:49
>>1
スーパーじゃないけどセキ薬局🌷毎週行く
ポイント5倍デーの時は混んでるのにそれですらお客さん少なかった
恐らく日用品購入をホームセンターに変更した人達多いかもね+2
-1
-
781. 匿名 2024/11/19(火) 06:27:30
>>1
今までステレス減量やらでごまかして大した値上げしてなかったのがおかしいだけでアベノミクスで円の価値半分だから肥料やら値段倍増して海外から完全に材料輸入してる分野は価格も倍増するのが普通なんだよ+6
-1
-
782. 匿名 2024/11/19(火) 06:28:15
>>1
電気代も円安で倍増したよ+0
-1
-
791. 匿名 2024/11/19(火) 06:41:47
>>1
こないだ米山隆一議員が物価は10%しか上がってないって言ってたけど、そんなわけないやろ!って思ってた。
内容量少なくなってることも多いし。
普段スーパーいかない人って、マジでなんもわかってない。+36
-1
-
820. 匿名 2024/11/19(火) 08:03:06
>>1
一人暮らしだから物価高と言っても何とでもなる
家賃上げられたのはキツイし、ムカつくけど、
野菜や、果物の種類減らしたり、
仕事の時は出来る限りお弁当作ったり、自炊頑張る事でトータルはあんまり変わってないと思う
+3
-1
-
839. 匿名 2024/11/19(火) 08:35:26
>>1
1日あたり300円以上の値上がり感じるから1万以上は確実だな
ステルス値上げがあるから本当に1.5倍くらいになってる+5
-1
-
859. 匿名 2024/11/19(火) 09:06:55
>>1
エンゲル係数が高いとか久しぶりに聞いた+0
-5
-
934. 匿名 2024/11/19(火) 10:41:52
>>1
無駄に着ないで捨ててた服や靴を買わなくなった+2
-1
-
946. 匿名 2024/11/19(火) 10:53:32
>>1
確かに単価が上がってますね。
それでも今まで買っていた食材を選んでしまいます。予算を決めてその範囲で買い物をしているのでストレスは感じにくいです。
+0
-1
-
953. 匿名 2024/11/19(火) 11:01:40
>>1
私の生活圏では、2023年前半くらいが一番高くなってたな。
いまは割と落ち着いて来てる。
+0
-2
-
969. 匿名 2024/11/19(火) 11:20:04
>>1
ちょっと前では4千円くらいだったのが
今平気で5千〜6千する。。。+5
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
物価高の影響によって、「スーパーで食料品を購入する際の支払額が高い」「家計のやりくりが難しい」ことに頭を抱える人もいるでしょう。