-
1. 匿名 2024/11/17(日) 19:41:33
国は同法に基づき、施行後1年以内に住民からの読み仮名の届け出完了を目指す。
ただ、事務を担う市区町村の作業は膨大になる見通し。
読み方が間違っていた場合、住民が修正を届け出るという仕組みもあまり知られておらず、自治体からは「間に合わない」と懸念する声が相次いでいる。+4
-8
-
5. 匿名 2024/11/17(日) 19:43:08
>>1
職員のミスで間違えて登録されても
裁判所かなんか行かなくちゃいけないんだっけ?+14
-0
-
14. 匿名 2024/11/17(日) 19:49:48
>>1
太郎でマイケルは認められないけど、黄熊でぷうは認められたのね+11
-0
-
52. 匿名 2024/11/18(月) 07:08:32
>>1
キラキラネームはある程度防げても、シワシワネームはむしろ増えそう+1
-0
-
53. 匿名 2024/11/18(月) 09:56:55
>>1
これは当然のことだよね+1
-0
-
55. 匿名 2024/11/18(月) 15:32:28
>>1
私も子供達も違う読み仮名つけられて訂正する確率高そう
私は「弥」という字が入ってるんだけど「や」と読むか「み」と読むかどっち?ってよく言われる。
キラキラじゃなくて、一般的な名前でも裕子さんは「ゆうこ」「ひろこ」、友樹さんは「ゆうき」「ともき」
大毅さんは「だいき」「ひろき」
訂正せずに一回で登録される人の方が少ないんじゃない?+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
全国民の戸籍の氏名に読み仮名記載を義務付ける改正戸籍法が来年5月26日に施行される。