-
2069. 匿名 2024/11/29(金) 07:17:00
>>2033
いいと思いますよ。
日本の療育施設立ち上げの先駆者の先生(いま90歳くらいかな?)の話を聞いてたら、ただ楽しんで過ごさせるのは療育や加療ではない!って感じだよね(世界的な有名人も育ててる)
そこの先生は、最重度知的障害の子(精神年齢6歳)にも食事中に立ったらご飯を下げる、次の食事まで間食なし。こんな感じで家庭内でも訓練するように指示してた。(きちんと食事できるまでに3年かかったそうです。その男性は現在40歳くらいで野菜も食べれるし正規で働いてます。買い物もできる。切り替えが上手くなるように遊びや食事をタイマーで計って制限かけていた)
17歳でそこの施設に行った女の子もそこで1年トレーニングして排泄含む身辺自立ができるようになったんだよね。
最近は定型も発達の子もただ可愛いと育ててるだけだって感じなんだよね。のびのび遊ばせて〜ってはうちの子にも合わない。
我が子が行くところも、そこの施設の影響うけてるのかビーズ作業とかさせてくれる笑
+9
-1
-
2084. 匿名 2024/11/29(金) 08:49:51
>>2069
ごめん、犬のしつけみたい。
障害が重い子にはその方法があってると思う。
でも軽度だと「なぜそうしなければならないか」「そうしてはいけないか」の理解ほうが大事じゃないかな?
だって軽度だと普通の社会で生きていかないといけないからまわりが理解者、支援者だけなんてことありえないしいい人のふりをした悪い人のルールに従ったら困る+4
-5
-
2087. 匿名 2024/11/29(金) 09:04:54
>>2069
でもその書いてある「訓練」が強度行動障害の原因だよね。
小さい頃に後に強度行動障害になるかどうかの見極めなんてできないよね。+1
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する