-
1. 匿名 2024/11/17(日) 17:05:57
共働き世帯の数が専業主婦世帯の3倍だそうですが、共働きが増えたんだなと実感したことを教えてください!
主は支援センターで出会う人が育休中の人がとても多いので、共働きが増えたんだなと感じてます。
※共働き批判はトピずれなので厳禁です!+237
-6
-
14. 匿名 2024/11/17(日) 17:09:03
>>1
※トピずれじゃないので現金🤑💴です+3
-13
-
15. 匿名 2024/11/17(日) 17:09:17
>>1
中学生ママだけど周りでパートすらしてない人いないよ。+31
-51
-
23. 匿名 2024/11/17(日) 17:10:10
>>1
もう税金のために働かされてるとしか+18
-11
-
28. 匿名 2024/11/17(日) 17:11:25
>>1
子のPTA役員決めのとき、ほとんどが仕事持ちだったこと。しかもフルタイム。
仕事してるので、が通用しない時代。+207
-1
-
44. 匿名 2024/11/17(日) 17:17:34
>>1
育休中に幼児教室行ってたけど、そこのママとの導入会話が皆「いつ頃復職ですか?」とか「リモートありますか?」みたいな仕事してる前提の会話だったこと
それが1番当たり障りない共通の会話って認識になってるんだなって思った+133
-3
-
48. 匿名 2024/11/17(日) 17:18:21
>>1
扶養内パートも結構多い印象+64
-1
-
53. 匿名 2024/11/17(日) 17:20:48
>>1
寿退社がない。会社辞めない。+27
-2
-
75. 匿名 2024/11/17(日) 17:31:20
>>1
娘が小1なんだけど、
学年60人だけど
半分は学童なこと。
でも実際は、学童入ってない子も共働き世帯いるし、短時間パートの人も入れたらもっといると思う。+42
-2
-
79. 匿名 2024/11/17(日) 17:32:29
>>1
専業してた友達らもなんだかんだ子供が幼稚園や小学校行くタイミングでパート、派遣、正社員、自分に合った就活して働き出してること。
+44
-1
-
80. 匿名 2024/11/17(日) 17:32:42
>>1
美容室とか結婚式の前撮りの時のような個人対応のお店に行った時「お仕事は何されてるんですか?」「お仕事が終わったあととかでも打ち合わせはできるのでー」って働いてる前提で話を進められた時。+17
-4
-
115. 匿名 2024/11/17(日) 17:51:52
>>1
ぶっちゃけ、物価高だし、子育てにお金もかかるし共働きじゃないと難しい。
やり甲斐とかより生活の為に共働きしてる人多いよ+26
-5
-
155. 匿名 2024/11/17(日) 18:07:57
>>1
上場企業で働いてるんだけど、社長や役員の奥さんも働いてるって言ってた。
他の社員でも奥さんが専業主婦って聞いた事ないかも。+10
-7
-
178. 匿名 2024/11/17(日) 18:20:23
>>1
ガルって生活のために働くとかコメにはマイナスつくよね
キャリア思考ややりがい意外にも、
生活豊かにするため、生活のために働くをマイナスに思う意味わからない。+9
-0
-
198. 匿名 2024/11/17(日) 18:33:45
>>1
女性の職場(看護師)だけど時短だらけの毎日
夕方になると半分以上いなくなる日もあるよ+4
-0
-
243. 匿名 2024/11/17(日) 19:42:20
>>1
スーパーや宅配のメニューに簡易キットの種類が増えていることや
洗わず使える野菜などが種類豊富になっているのを見たとき+5
-0
-
245. 匿名 2024/11/17(日) 19:46:32
>>1
新興住宅地にいる迷惑な道路族が居なくなった!+1
-0
-
259. 匿名 2024/11/17(日) 20:41:59
>>1
マンションの1階とか空きテナントとかに園庭もない小さな保育園が出来てきたこと。
子供預けて働く人が増えたんだろうなと思う。+12
-0
-
307. 匿名 2024/11/18(月) 00:31:43
>>1
子供が小さいとかで一時的に仕事してない人はいても
ずっと専業主婦でいく(今後も仕事する気ない)
って人が周りに1人も居ない。
子供が産まれてから(結婚してから)
仕事辞めてその後数十年ずっと専業主婦ってパターンは
アラフォー以下の世代だともう相当レアだと思う。+21
-0
-
332. 匿名 2024/11/18(月) 06:14:15
>>1
子ども減りまくりなのに保育園や学童の競争率えげつない+1
-0
-
375. 匿名 2024/11/18(月) 11:06:47
>>1
パートでも稼いでいる以上
働いている事になる。
たとえ扶養でも。+4
-0
-
416. 匿名 2024/11/18(月) 16:59:15
>>1
子供が幼稚園だったので、当時は周りもほぼ専業主婦。
でも子供が小学校に上がったら、幼稚園組のお母さんの多くが働き始めてびっくりした。中には「家で何してるの?暇じゃない?」とまで言う人まで。
まあそういう私も、子供が中学に入ったら働く予定でいるけどね。
個人的には専業か兼業か選べる社会が理想だと思うので、専業が当たり前で兼業に批判的とか、兼業が当たり前で専業に批判的とか、どちらかに偏らないフラットな感じになるといいなと思ってます。+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する