-
1. 匿名 2024/11/17(日) 10:09:09
父が亡くなり、母と兄弟(私含めて)3人が相続人となりました。
母、兄弟からは「いいところにお嫁に行ったから、お金に困らないだろう」ということで、できれば私1人は相続しないように求められているように言動の節々から感じています。
このような場合、相続することはおかしいでしょうか?
なお、母曰く、姉は独身で実家暮らしのため、将来が心配、兄は子沢山のためお金がかかるという事情があります。(私は既婚で子供はいません)+16
-165
-
4. 匿名 2024/11/17(日) 10:10:10
>>1
離婚したら困るだろ+291
-3
-
11. 匿名 2024/11/17(日) 10:11:20
>>1
ナメすぎ
絶縁レベル+44
-10
-
14. 匿名 2024/11/17(日) 10:11:30
>>1
主が知らない財産もあるかもよ?放棄する必要ない。当然の権利。+171
-2
-
15. 匿名 2024/11/17(日) 10:11:30
>>1
あなたの気持ち次第+14
-3
-
16. 匿名 2024/11/17(日) 10:11:31
>>1
権利があるんだから、もらいなよ。今はよくても後に揉め事のひとつになるから、権利があるならもらいな。+151
-1
-
19. 匿名 2024/11/17(日) 10:11:41
>>1
思うようにしなよ。
もらってずっとぐちぐち言われるか、
放棄してチクショーと思い続けるか。
どちらでも自分の納得のいく方でいいと思う。
べきとか考えなくていいよ。自分が生きやすい方を選ぶ。+76
-0
-
23. 匿名 2024/11/17(日) 10:11:54
>>1
お母さん酷い
同じ子供なのに
兄や姉から放り出されても主さんを頼らないで欲しいね+114
-0
-
27. 匿名 2024/11/17(日) 10:12:21
>>1
そんなことない。何があるかわからないよ。離婚もそうだし旦那も事故や病気になる可能性がある。
私は放棄した後、いきなり轢き逃げされたし病気になったよ。絶対自分の身を守るために受け取った方がいい。+92
-0
-
34. 匿名 2024/11/17(日) 10:13:16
>>1
めっちゃわかるわ、うち兄二人いて私の家庭が金持ちそうに見えるのかわたしらには負の遺産の山を相続させて微々たるものだけど不労所得や駅近物件兄に回そうかと考えてるみたいなこと言われてはぁ?!てなった+50
-0
-
35. 匿名 2024/11/17(日) 10:13:34
>>1
母と兄弟
姉妹なの???+1
-9
-
37. 匿名 2024/11/17(日) 10:13:35
>>1
家族が何を言おうと法定相続分だけはキッチリもらうべき
前もって法テラスとかでパンフレットをもらっておいて何か言われたらスッと出す+30
-1
-
41. 匿名 2024/11/17(日) 10:13:54
>>1
いいえ。
この先何があるかなんて、誰にもわからない。
自分の権利はしっかり主張して、貰えるものはキッチリ貰いましょう。+29
-0
-
50. 匿名 2024/11/17(日) 10:14:38
>>1
うちは父が亡くなったとき兄も私も相続放棄したよ
どーせ母が亡くなったら兄と私の相続になるし
介護した方が相続する方がいいと思ったし、それは兄と私の共通認識だったから相続に関しては全く揉めなかったわ+29
-3
-
52. 匿名 2024/11/17(日) 10:14:45
>>1
もらう権利あるでしょ
私も三人兄妹で一番生活安定しているけど、それは自分が努力してきた結果だし、母や兄妹から相続放棄してなんて言われたら納得いかないよ+27
-0
-
54. 匿名 2024/11/17(日) 10:14:50
>>1
まあ自分で良いと思うなら良いんじゃない?+1
-2
-
64. 匿名 2024/11/17(日) 10:16:39
>>1
相続の時って
田舎の親は訳のわからないこと言うよね
うちもそう
親戚の施設のお金が足りないといけないから
その分取っておきたいって言われて
それはおかしいと言って相続分はもらいました+17
-1
-
65. 匿名 2024/11/17(日) 10:16:42
>>1
子供たちの今の人生に差があるなら、親はそう思ってしまうかもね
姉は独身で実家暮らしなら、生活で助け合ってる姉に多く受け取ってほしいだろうし
土地家屋分を現金で渡すってことが大変そうなら私は遠慮するかな+7
-2
-
67. 匿名 2024/11/17(日) 10:16:49
>>1
ちゃんと相続して、その分は自分が死んだ時に甥姪(まだ生きてたら兄弟)に相続できるようにしといたら?
あなたの旦那側の親族にいかないなら納得しないかな?+2
-0
-
68. 匿名 2024/11/17(日) 10:16:57
>>1
姉も兄も自分で選んだ道なんだから関係なくない?
たとえば姉が死ぬまで母の面倒見るなら姉に渡すかもしれないけど。+12
-0
-
75. 匿名 2024/11/17(日) 10:18:15
>>1
遺留分はもらう権利あるからもらっときな
母親を助けたいならそこからあなたがお金を出せばOK
最初から相続放棄にするのは変
親には、「私も父の子だから最低限の遺留分はもらう、でも母がお金に困ったらそのお金で助けるよ」と告げておけば
母親からしたらどこからお金が出ようが同じでしょ、と。+19
-1
-
82. 匿名 2024/11/17(日) 10:18:59
>>1
そんなこと言う母親ならたぶん主さんに内緒でこっそり2人に生前贈与すると思う。
法律で決められてる範囲の貰えるものは貰っておきなよ。+11
-0
-
84. 匿名 2024/11/17(日) 10:19:07
>>1
無視一択
貰えるもんは貰っとけ
何で貰える権利があるのにわざわざ放棄するかな?+14
-0
-
85. 匿名 2024/11/17(日) 10:19:11
>>1
父の放棄したら母の時も放棄する流れになると思うよ
主は子なし既婚なんだし、主が死んだら甥姪が主の相続人の1人になる
巡り巡って家族に財産が渡るんだから、ちゃんともらっときなさい+8
-0
-
86. 匿名 2024/11/17(日) 10:19:22
>>1
相続して彼らが困ったら援助すれば?+2
-1
-
89. 匿名 2024/11/17(日) 10:20:07
>>1
残った母に介護とか必要になっても一切援助しない!きょうだいに何かあっても援助しない!というほぼ絶縁が可能なら念書を書かせた上で相続放棄もアリかも。+9
-0
-
90. 匿名 2024/11/17(日) 10:20:08
>>1
お姉さんが独身のままで 高齢になって、行政のお世話になるとしたら、その時は 兄妹に連絡が来て知らんぷり出来ないのでは?
先に何があるかも分からないのに、放棄する事ないと思うわ。+6
-0
-
96. 匿名 2024/11/17(日) 10:22:25
>>1
法定相続で主の分はどのくらいなの?
当然の権利なのでモヤモヤするけど後々もめたり裁判で疲弊するに値しない金額なら今裕福なら引くかもしれない。
家族と今後の関係どうしたいかによるかな。
1:3でみんなが敵になる可能性もなくはなさそうな気がする。+0
-0
-
99. 匿名 2024/11/17(日) 10:23:26
>>1
皆さんは勿論知っていると思うが借金も相続財産に含まれるのです。負の遺産が有るのか確認調査しないと+2
-0
-
105. 匿名 2024/11/17(日) 10:25:10
>>1
4人じゃない?+1
-3
-
108. 匿名 2024/11/17(日) 10:25:41
>>1
こんな所で答えは見つからないから、自分がどうしたいかちゃんと考えな
+0
-0
-
113. 匿名 2024/11/17(日) 10:27:14
>>1
どんな人生歩んだかなんてそれぞれなんだからみんな平等に貰う
実家暮らしなのも子沢山なのも自分が好きでやってんだろって+3
-0
-
115. 匿名 2024/11/17(日) 10:27:48
>>1
きっちり貰っておいた方が良い、絶対に
その上で、ご兄弟が経済的に困った時、金銭援助の必要性をあなたが判断してあなたから渡すのよ。+3
-0
-
123. 匿名 2024/11/17(日) 10:31:42
>>1
相続する内容による
例えば不動産が大半なら、母は自分が住む場所を維持するために現金を子供達に渡さなきゃいけない
そのために母が困窮したら、生活費を支えていくのは姉では?
そう考えると等分が必ずしも平等というわけじゃないと思う+6
-0
-
124. 匿名 2024/11/17(日) 10:32:00
>>1
そんな家族なら余計しっかり相続しといたほうがいいよー
出費とかは頭数で割られるだろし+6
-0
-
126. 匿名 2024/11/17(日) 10:32:54
>>1
私、含めて3人?
人数おかしくない?+2
-2
-
129. 匿名 2024/11/17(日) 10:33:34
>>1
法律通りの配分で分けるのが後々一番もめないと思います。不動産が多くて法律通り兄弟等分が無理とか事情がある場合は、主さんが少し少なめに譲歩するぐらいでよいかと思います。+4
-0
-
141. 匿名 2024/11/17(日) 10:39:54
>>1
私は出来た姉で出来損ないの妹が居たからお小遣いは貰わなかった+0
-0
-
146. 匿名 2024/11/17(日) 10:42:22
>>1
遺産貰って家族と絶縁しなよ
母親は姉と兄しか必要ないってことだよ
姉は独身で実家暮らし←同居で老後安泰
兄は子沢山←孫たくさんいて可愛い
主←孫なし、離婚しても実家帰ってくるな+2
-0
-
147. 匿名 2024/11/17(日) 10:42:23
>>1
母の介護は?それによるよね+1
-0
-
152. 匿名 2024/11/17(日) 10:45:21
>>1
うちの母親も同じ理由で相続放棄をきょうだいから言われたらしい
だから土地やお金やらの遺産は相続出来なかった
今でも母親は根に持っているけど、だったら何で拒否しなかったんだろうとも思うけど きょうだいと揉めたくなかったのかなと考えてる
確かに父親が稼いできた人だったからお金には困っていなかったけど理不尽よね
+4
-0
-
153. 匿名 2024/11/17(日) 10:45:25
>>1
そうしたら揉めるよ〜?と言っておく+4
-0
-
154. 匿名 2024/11/17(日) 10:47:36
>>1
子供だから相続する義務はあるよ+2
-1
-
157. 匿名 2024/11/17(日) 10:49:28
>>1
そういう理由なら放棄しない
結婚する時にまとまったお金や財産をもらってたならまあ仕方ないか、と思わなくもない+1
-0
-
158. 匿名 2024/11/17(日) 10:50:39
>>1
でもどうせ母の介護とかは平等に分担させられるんだから
遺言がないなら普通に法定の取り分は要求していいよ。
うちは
母6000万円+マンション
3姉妹 900万円ずつ。
って感じだったよ。
基本的には母が相続するけど母が詐欺とかにあった時のために少しだけ分散しておこうって感じで。
うちも妹が独身だから、母が亡くなったらマンションは妹に譲ってねって頼まれてるよ。
その代わり介護は自分の貯金だけで処理(外注)できるように頑張るから、って。
マンション以外の資産は残ってれば3等分の予定。
私も姉も結婚して家もあるから、妹にマンションを遺したい母の気持ちはわかるので
遺言通りにするつもりだけど、それは全員が納得してるから。
主さんが忖度して遠慮することはないと思うよ。
+5
-0
-
160. 匿名 2024/11/17(日) 10:55:06
>>1
私も似たような感じ。
母が田舎で10数年一人暮らし。根っからの男尊女卑で兄と弟に相続させて、嫁に行った私のことは考えてないみたい。
1番近くに住んでる(とは言え車で2時間)から月に1度は会いに行ってるけど、それとこれは別、やっぱり男が継ぐものだと思ってる。
まだ元気だけど介護なんか始まったら分け与える予定のお金で施設入るとかしてもらいたい。+0
-0
-
177. 匿名 2024/11/17(日) 11:15:21
>>1
相続税とか考えるとババ抜きみたいに成ること有るから相続も考えものよ
特に実家の家とか固定資産税取られてホントに負の遺産になるよ+0
-0
-
181. 匿名 2024/11/17(日) 11:25:46
>>1
後々までモヤモヤするから貰っておいたほうがいい。
それか母親の介護は遺産を貰った人でやりますと書面で書かせる。
ここはクールで行こう。
誰かが我慢するのはダメ。+4
-0
-
186. 匿名 2024/11/17(日) 11:40:16
>>1
主は法律的に受け取れるんだから
私なら貰うよ
みんなお父さんとお母さんの実子だよ?
主の今の状況は関係ない
そんな、嫌な親なら逆にきちんと貰おう
あり得ないよ
裁判されても負けるのは向こうだから
受け継いだらいいよ+3
-1
-
196. 匿名 2024/11/17(日) 12:06:07
>>1
これから子供ができる可能性もあることを伝えるとか+1
-0
-
209. 匿名 2024/11/17(日) 12:59:09
>>1
私ならもらう、権利もあるし
母親が介護やらでお金が普通以上に必要になったら兄弟より多めに出す
じゃければ、姉が実家を継ぐんだろうから実家の維持費や寺の付き合いとか他の兄弟よりは経費がかかるだろうから姉の取り分を多くするけど、何かあった時は姉に全面的に動いてもらう+1
-0
-
210. 匿名 2024/11/17(日) 13:17:41
>>1
お姉さんが非正規雇用とかで心配してるとかですか?母親もいろんなタイプがあるけど嫁いだ娘は
特には心配してないって親御さん年代高い人は
割といますよね。+0
-1
-
211. 匿名 2024/11/17(日) 13:23:30
>>1
そんな言動する母親いることにびっくり+3
-0
-
213. 匿名 2024/11/17(日) 13:29:32
>>1
お母さんが亡くなった時に実家を姉が相続するようにしておけばお姉さんの将来も安泰だと思う
とりあえずお父さんのお金は法律通りに分けたいね+1
-0
-
218. 匿名 2024/11/17(日) 13:37:11
>>1
遺言がないなら自分の権利を主張すればええ。+1
-0
-
227. 匿名 2024/11/17(日) 14:02:58
>>1
わたしも放棄するよう言われてる
兄が無職のニートで私は働いているし、あなたは強いから一人で生きていけるって
お兄ちゃんだって本当は働きたいのに誰も雇ってくれないだろうからかわいそうなんだって
独身で不安しかないのに体調悪くても必死で頑張ってるだけなのに1円たりとも譲ってやるつもりはありません
遺言書に不利な条件を書かれてあっても遺留分はしっかり請求する
とにかく許せないよね+4
-0
-
228. 匿名 2024/11/17(日) 14:08:35
>>1
お父様のご冥福をお祈りします
トピの件については、まず主さんはどうしたいの?
戸惑ってる状態だろうけど、主さんは右も左もわからない子供ではない
だから、何かしら自分の考えはあると思う
それとも、本当に何も考えが無い、つまり遺産が欲しいと言う気持ちが湧かないのかな
なら、明確な希望があるお母様とご兄弟に任せて終了だと思う+2
-0
-
231. 匿名 2024/11/17(日) 14:57:19
>>1
きょうだい仲が良くて、
将来自分の生活が困窮しなければ放棄。
仲が良くても自分が経済的に苦しければもらう。
仲悪かったらどんな状況でももらう。
もらわない場合、介護は一切しないと宣言して、
介護が必要になった時にどんなに頼まれても手伝わない。
その件に関して弁護士か司法書士か分からないけどプロに間に入ってもらって一筆書いてもらう。+3
-0
-
233. 匿名 2024/11/17(日) 15:28:04
>>1
うちの旦那は土地だけどもう家が建ってるし放棄してたよ+0
-0
-
236. 匿名 2024/11/17(日) 15:54:17
>>1
うちもまともに働いてるのはうちだけということで、プー太郎の姉と弟に全部相続させるという遺言書かれた。遺留分請求したけど、真っ当に働く人が損するなんて腹立つ!+1
-1
-
259. 匿名 2024/11/17(日) 23:33:53
>>1
関係ないよ。きちんともらっておいた方がいい。+0
-0
-
260. 匿名 2024/11/17(日) 23:59:47
>>1
一刻も早く主の方針を固めて法定相続人で話し合ってください
10ヶ月なんてあっという間です
そんな匂わせをする家族とは意見が割れるに決まってるので、早々に弁護士に依頼して家裁で審判してもらいましょう
さっさと遺産整理して相続税を払わないとクソ面倒臭いことになりますよ+1
-0
-
279. 匿名 2024/11/19(火) 12:36:24
>>1
良いところにお嫁にいったから?は?もやるな
平等に3等分って訳にいかないのか+0
-0
-
280. 匿名 2024/11/19(火) 21:28:10
>>1
私も三人兄妹で父が亡くなった時、兄だけ相続放棄して、母私妹で分けました
兄は長男だけど父と絶縁していて老後の面倒を一切見ず、老人施設や葬儀や墓の手配などすべて妹がやりました
兄はお金持ちのひとり娘と結婚して親と同居なのでお金には困らない、私は既婚子なしで持病があり働けない、妹は未婚で母と同居です
今後、母が亡くなったときには私は放棄して妹に家も現金も全部譲るつもりです
私と妹は子どもがいないから、最終的に資産が残っていたらすべて兄の子に行くことになります
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する