-
1. 匿名 2024/11/16(土) 08:58:22
堀江氏は、「これをとにかくバッサリやらないとどうにもならない。永続的に必要な財源なので、国債で一時的にまかなえるようなものではない。小手先の改革ではどうにもならない」と話し、「103万円の壁とか、どうでもいいと思う」とぶった切った。
その上で、「それでも、もうちょっと働いて5000円とか1万円とか増やしたいなと思っているあなた!」と画面を指さし、「携帯代を見直せ」と主張した。
関連トピ「物価高だから全員に支給して」住民税非課税世帯だけ3万円に不満の声 電気・ガス料金補助は再開へ…「103万円の壁」協議の焦点は引き揚げ幅と財源girlschannel.net「物価高だから全員に支給して」住民税非課税世帯だけ3万円に不満の声 電気・ガス料金補助は再開へ…「103万円の壁」協議の焦点は引き揚げ幅と財源 街で話を聞くと「物価高なので全員に支給してほしい」「非課税世帯だけじゃなく全員に」「物価ばかり上がり給料上...
+22
-100
-
8. 匿名 2024/11/16(土) 09:01:29
>>1
わかるこればっかりやからなんかの話題そらしに感じる+69
-9
-
22. 匿名 2024/11/16(土) 09:03:39
>>1
金持ちや独身からした関係ない話だろうね+8
-0
-
28. 匿名 2024/11/16(土) 09:06:52
>>1
またお前か....+9
-0
-
31. 匿名 2024/11/16(土) 09:07:51
>>1
ハイハイ老害スゴいスゴい
宇宙事業だけやっとけよ+3
-4
-
32. 匿名 2024/11/16(土) 09:08:05
>>1
施し受けようという人には思うけど…こういう細かな制度を理解して問題視してる人は通信費も見直した上での事で考えてる人も多いんじゃないかな。+1
-4
-
37. 匿名 2024/11/16(土) 09:09:18
>>1
自民党総裁選挙の頃から始まった、一種のムーブメント。すなわち、日本国民を貧困化させている元凶は「財務省」であるという認識。
総裁選挙、総選挙と、この認識(というか事実)が拡散していき、ついに減税政策が「国民的な議論」の俎上に上ってしまった。
やっと減税が議論されているので「消費税」のウソを暴いておきます(私も騙されていました)[三橋TV第934回]三橋貴明・菅沢こゆきyoutu.be三橋貴明公式LINEがスタートしました! リンクをクリックして友達追加をお願いします! https://x.gd/UNjjY 三橋貴明への講演・執筆依頼はこちらから https://keiseiron-kenkyujo.jp/contact/ 動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評...
財務省がなぜ緊縮財政至上主義で、減税、特に消費税減税について嫌悪し、露骨なまでに妨害しようとするのか。
それは、財務省には「事業がない」ためです。
例えば、国土交通省の官僚ならば、「国民のためにこのインフラプロジェクトを手掛け、尽力した」といった実績が評価され、出世の階段を昇っていきます。
財務省にはこの手の事業がない。となれば、財務官僚の査定は、どうなるのでしょうか。上司は何をもって、部下を評価すればいいのでしょう。
すなわち、緊縮財政です。どれだけ政府支出を削減し、増税のためにどれだけ「汗をかいたか(こう表現する)」によって、財務官僚は査定される。ただ、それだけの話なのです。
あ、一般の方は分からないでしょうし、私も理解できないのですが、官僚の人生の目的は「出世」です。財務官僚が出世したいならば、緊縮財政のために汗をかかなければならないのですよ。
財務官僚は出世し、家族を幸せにしたいために、国民を苦しめる緊縮財政を「あらゆる手段」を使って実現しようとする。減税政策を通してしまうと、所管している官僚は出世路線から外されてしまう。(本当に外される)
だからこそ、彼らは必死に抵抗する。財務省はもちろん、他省庁の官僚とのコネクション(これを「政治力」と呼びます)をフル活用し、減税政策を潰そうとしてくるのです。
11月13日、国民民主の玉木代表が、東京MXテレビの番組で、
「今一生懸命、総務省が全国知事会や自治体の首長に工作を行っている」
「『こういう発言をしてくれ』『こういう減収があるからやめてくれ』と、村上総務相が村井知事会会長らに連絡して、発言要領まで作っている。いかがなものか」
と語りました。
中央政府が、地方自治体の首長を活用し、減税政策を潰そうとする。まあ、日本の場合は緊縮財政推進のためならば、
「減税政策に反対しないならば、おたく(都道府県)の地方交付税を減額する」
といった荒っぽいことも、普通にやりそうですけどね。
そもそも、103万円の壁見直しで地方自治体が減収になるならば、地方交付税交付金を増やせば済む話です。財源は、もちろん国債。
村上大臣はガチガチの財政破綻論者で、2018年には、安倍総理(当時)が消費税増税を二度延期したことを受け、
『今の日本の子供は生まれた瞬間に900万円に近い借金を背負っている。そして現在の借金とこれから増える借金に対して、次世代の子どもたちは発言権も投票権もない。
今の有権者にとって心地のいいことだけを言っていては、結局はこれから生まれてくる次世代の子どもに負担を押しつけることになる。誰かが次世代の子どもたちの代弁をしなければならない。』
と、語っています。
凄い。政府の負債について「国民の借金」であると混同させ、国民の危機感を煽る、論破され尽くした最低なプロパガンダを2018年にもなってやっていた。
【日本の政府の長期債務残高の推移(兆円)】
日本政府の長期債務残高は、1970年度と比較し「177倍」になっているわけだが、これで何の問題が生じた?
明治時代と比べると、4000万倍だぞ(物価上昇を除く実質では約600倍)。
【日本の基礎的財政収支(プライマリーバランス)対GDP比(%)】
2020年、安倍政権はコロナ対策としてプライマリーバランスを約50兆円の赤字にした。
何か、問題あったか?
むしろ、PBの赤字額が足らず、多くの国民が苦しみ、時には命を絶った。
現在の日本は、長期債務残高(≒国債)が増えようが、PBの赤字が拡大しようが、何の問題もない。反対側で、国民の貨幣、純資産、黒字が増え、苦しみが和らぐ。
それにも関わらず、財務省は国民を救う減税政策を妨害するべく、あらゆる手段を採ってくる。自分たちの出世のために。この構造を理解した上で、政治で変えるしかない。政治で変えよう。+6
-1
-
45. 匿名 2024/11/16(土) 09:13:53
>>1
闇バイト推進の指南じゃなくて良かったよ(笑)
堀江ならやりかねん。+4
-0
-
47. 匿名 2024/11/16(土) 09:15:04
>>1
もう携帯代は見直しました。+8
-0
-
54. 匿名 2024/11/16(土) 09:18:29
>>1
削ろうと思ったら結構生活費って削れるからね。+0
-0
-
63. 匿名 2024/11/16(土) 09:27:17
>>1
金の事で犯罪犯した輩が語るなよ+3
-0
-
67. 匿名 2024/11/16(土) 09:41:02
>>1
携帯代見直す方がみみっちくてわろた+1
-3
-
89. 匿名 2024/11/16(土) 10:43:44
>>1
死ねブタ+1
-1
-
95. 匿名 2024/11/16(土) 11:03:21
>>1
政治の話かと思ったら更にみみっちい話だったw
そんでもって今3人で7千円くらいだからもう削れないんだわー。+0
-0
-
96. 匿名 2024/11/16(土) 11:17:19
>>1
安い値段は誰かの安月給
緊縮財務省に寄ってるホリエモン+0
-0
-
113. 匿名 2024/11/16(土) 18:01:34
>>1
「携帯代を見直せ」
って自分らの新事業のSIMに替えろって宣伝だよね?+1
-0
-
118. 匿名 2024/11/22(金) 17:41:28
>>1
ホリエモン携帯+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「(手取りが)ちょっと増えても税額何千円とか1万円とか、せいぜそのぐらいのみみっちい話なんだよね」