ガールズちゃんねる

支援センターに行ってきました

269コメント2024/12/13(金) 00:42

  • 1. 匿名 2024/11/14(木) 21:34:17 

    まだ2ヶ月の子ですが、支援センターに連れていきました。
    私自身友達が少なく、唯一いる何人かの友人は子供がいない家庭で出産をしてからなんとなく疎遠になってしまいました。
    赤ちゃんとマンツーマンでずっと家にいるのがしんどくなり、連れ出せる場が欲しくて行ってきましたが、4、5ヵ月の子が多く、でも皆さん優しいおかあさんばかりで、支援センターの職員さんもていねいでリフレッシュできました。
    まだまだ生後間もない子なので無理はさせられませんが、月2くらいで一緒に行きたいです。
    おともだちも作りたいけれどなかなか勇気が出ません。
    皆さん支援センターのおかあさんと友達になったりしますか?
    それとも支援センター内での付き合いにとどまっていますか?

    +239

    -34

  • 5. 匿名 2024/11/14(木) 21:36:00 

    >>1
    宗教とアムウェイの勧誘に合ってからは行ってません。

    +108

    -13

  • 6. 匿名 2024/11/14(木) 21:36:12 

    >>1
    ご出産おめでとうございます

    +145

    -6

  • 21. 匿名 2024/11/14(木) 21:39:30 

    >>1
    10歳、8歳、7歳の母です。子どもたちが小さい頃は支援センター本当にお世話になりました。毎日のように行ってました。ママ友もでき楽しい子育てができたと思ってます。そこでできたママ友5人ほどとは今でも仲良くしてもらっていてママ達だけでランチや飲み会をしたり長期休みには子どもを連れてレジャーに出掛けたりしてます。

    +42

    -20

  • 32. 匿名 2024/11/14(木) 21:42:29 

    >>1
    通ってるうちに挨拶したりして仲良くなったよ!
    既にママ友同士で来てたり、最初はひとりだと緊張するよね!みんな同じだと思うよ。
    子供が中学だけど、その時知り合ったママさんとはランチしたり今でも仲良し。学区は違うけど同じ歳や先輩ママだから情報交換したりできた。
    中には勿論、疎遠になった人も居たけどね。

    気負わずリフレッシュしてね。合わなかったり嫌になれば行かなくても良いんだし。

    +54

    -1

  • 36. 匿名 2024/11/14(木) 21:43:17 

    >>1
    ママ友とか作らず普通に親子で適当に過ごしてたわ
    子どもゴロゴロさせながら、その辺に置いてある子育ての本読んでたw

    自然とママ友出来るならいいけど、無理に作ったりグループ入ったりすると気疲れしちゃうと思うよ

    +27

    -5

  • 44. 匿名 2024/11/14(木) 21:44:58 

    >>1
    支援センターって貧困家庭多くない?

    +1

    -27

  • 55. 匿名 2024/11/14(木) 21:48:12 

    >>1
    わたしは公園ママと上手くいかず支援センターばかり行ってましたよ
    週に2回は行ってたと思う
    そこでのママ友はひとりも出来なかったよ

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/14(木) 21:50:46 

    >>1
    縁がある人とは仲良くなったよ。ママ友と言えるぐらいの人は1人だけ出来た。支援センターで出会ってそれ以外の赤ちゃん向けイベントとかでもたまたま会うことが多くて連絡先交換した。別々の保育園入ったあとも関係続いてるのは子供同志の相性がいいのとお互いの旦那もいい距離感で仲良くなったから。

    支援センターで知り合った数年後、保育園で再会ってパターンもあったし縁があれば仲良くなろうぐらいの気持ちでいるのがおすすめ。

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/14(木) 21:51:04 

    >>1
    偉いね!うちいま3ヶ月で、私が疲れちゃいそうだから支援センターはデビューしてない。
    そもそもまだ行っても出来ることないと思ってるけど、過ごし方は赤ちゃんと一緒に絵本読むとか?

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/14(木) 21:51:37 

    >>1
    2〜3回行った頃同じ月齢のお母さんと仲よくなりその流れで3人ママ友になりました。月1〜2回家に行ったり公園で会ったりしていましたが、転勤で引っ越したり私も仕事を始めたりして2歳になる頃には疎遠になってしまいましたがいい思い出です。

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/14(木) 21:53:01 

    >>1
    ご出産おめでとうございます。支援センターって会うメンバーだいたい同じになってくるので自然と会話したり仲良くなったりしますよ。私はいろんな支援センターでお世話になりましたが顔見知り程度でも園が同じになった時とか会話しやすいので行ってて良かったです。

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/14(木) 21:56:24 

    >>1
    正直勧誘は多い
    支援センター内部のよくわからないサークル、ネットワークビジネス、宗教、ママ友ライングループ、習い事グループ、、でも地域の保育園や幼稚園の情報は貴重だから慎重に友達作るといいですね
    お兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に来てるママは上の学年の情報を持ってるので非常に参考になります

    +3

    -8

  • 74. 匿名 2024/11/14(木) 21:56:36 

    >>1
    近所の支援センターは月齢ごとに集まれるイベントが週1で決まった曜日にあるよ。同じ月齢の子を持つママと交流できると悩みや情報をやりとりできて為になったよ。
    交流したくてくるママばかりだからただなんとなく行くよりも友達作りたいならスムーズにいくよ

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/14(木) 22:01:28 

    >>1
    以前通っていて何人か顔見知りが出来ました。その中でも子供同士が気が合ったママさんとは通わなくなった今でも時々遊んでいます。
    連絡先交換する時は変な勧誘と思われないようにお互い緊張していました笑
    子連れ同士で会う事もあればママ同士だけでランチしたり飲み行ったり。
    主さんも気が合う方、仲の良いお子さんが見つかるといいですね☺️

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/14(木) 22:03:46 

    >>1
    そもそも面倒臭くて行ってない。笑
    子供は年少で保育園に入ったけど、そこからの付き合いが始まった友達と未だに仲良しだよ。(子供は小学高学年です)
    親が息抜きになるなら行くのもありだけど、私みたいにストレスになるタイプは行かないのがありかと。

    +15

    -2

  • 89. 匿名 2024/11/14(木) 22:04:06 

    >>1
    支援センターでたまに会うだけだとよっぽどのことがないと難しかったです。なので私は市が募集しているママさんサークルみたいなものに入りました。週1で顔を合わせる上に支援員さんがイベントをしきってくれたのでママ友できましたよ。市の広報とかで募集していると思うのでチェックしてみてください

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/14(木) 22:07:19 

    >>1
    転勤で知り合いのいない地域に引っ越して育児してたから積極的に話しかけて
    幸いなことに凄く気の合うママ友が出来て家を行き来したり、よく遊びに行ってたよー

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2024/11/14(木) 22:07:52 

    >>1
    私は市がやっている離乳食教室に行ってたまたまグループになった人達と仲良くなり、子供が大学生になった今も交流があります

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/14(木) 22:11:22 

    >>1
    おもちゃもたくさんあって楽しいよね
    初めてのお弁当も支援センターだったなぁ
    そこで知り合ったママさんと今でも仲良しだ

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/14(木) 22:18:35 

    >>1
    出来たよー^_^
    第一子同士の方が仲良くなりやすいと思う。
    一緒にランチしたら楽しかったなー。
    4人で仲良かったけど、みんな引っ越して疎遠になってしまったけど。
    そのうちの1人は、遠距離になっても続いてるよー。
    子供は10歳。

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2024/11/14(木) 22:18:41 

    >>1
    私は支援センターが遠いから、今までは近くの森林公園みたいな広い公園に散歩がてら行って芝生で過ごすくらいだったよ。
    一歳四ヶ月になった最近やっと支援センターデビューした。
    まだ二ヶ月の赤ちゃんを連れて行っているなんて偉いね。頑張ってるね。毎日寝不足でしんどいでしょう。
    私は無理できなくて、頭では分かっていてもあまり外出してあげられなかったからさ。無理しないでね。

    支援センターは子どもが歩くようになってから行ったのもあって、いつも追いかけるのに必死だよ笑
    結婚して地元を離れて友達がいないから、支援センター行ったらママ友できるのかな?なんて思ってたけど全くだよ〜
    行くたびに会う方もいるけど、挨拶するか話せてもほんのちょっとくらい。子どもがすぐ違うおもちゃに行っちゃうからまともに会話は出来ないよ。支援センターでは顔見知りの方が数人いる感じかな。

    +13

    -1

  • 114. 匿名 2024/11/14(木) 22:20:21 

    >>1
    地域のベビーサークルで友達ができたなぁ。保育園や幼稚園が同じになっていくよね。

    +1

    -2

  • 115. 匿名 2024/11/14(木) 22:20:25 

    >>1
    転勤族で孤独だったので週1で通ってました!他のママさんとも話したりしたけど、上辺だけの会話って感じだったなぁ。そのあとベビースイミング習い始めて、仲良くなったママ友多かったです。あとは歩けるようになってから公園で一緒に遊ぶうちに仲良くなってママ友できたり。
    きっと一歳くらいになって子ども同士遊んだりし始めると、気の合うお友達できると思うよ!

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2024/11/14(木) 22:23:24 

    >>1
    2ヶ月はちょっと早く無いか?
    首もまだ座ってないよね?
    腰が据わってお座りができるくらいだとわりと連れてくる人が増えるから、自然と話すようになると思うけどな
    あまりに小さいと、怪我させたり、なにか移したら大変だとなかなか近づきにくいものよ

    +17

    -3

  • 119. 匿名 2024/11/14(木) 22:24:30 

    >>1
    その頃は特定の人決めたりしなくてもその場でその場で少し話せるぐらいでいいんじゃない?
    本当に気が合う人が居たら自然に仲良くなるかもだけど。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/14(木) 22:30:37 

    >>1
    もう子供は成人ですが、高山市内の支援センターや児童館に通いました(岐阜県)。

    児童館によって、利用者のママたち、誰でもウェルカムな所もあれば、派閥があって疎外感も経験しました。

    町にいくつかあるなら、色々行ってみるといいと思います。ママ友ができるといいですね。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/14(木) 22:42:22 

    >>1
    これからはいはい、ずりばい、つかまり立ち、歩く、喋ると発達が進んでいくけど、お互いの子供に発達の差があっても気にせず仲良くできるなら、友達になればいいと思うよ
    他人と比較してしまう性格なら地獄になるからやめとき

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/14(木) 22:47:08 

    >>1
    職員だけど、息抜きになるなら是非是非遊びに行ってください。職員側からみてると、すぐ気が合ってすごく仲良しになるママ達もいれば、センターで顔合わせるだけの方々もいるようですよ。職員もたいてい保育士や子どもに関する資格を持ってるので、相談に応じたり話し相手になったりできると思います。というか、保護者の育児相談にのったりするのも仕事なんです。職員にも色々な性格の方がいますので、もしかしたら信頼できないと感じる職員もいるかもしれないですが、ほとんどが保護者の力になりたいと考えてるはずなので。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2024/11/14(木) 22:56:51 

    >>1
    うちは私が人見知りなのと、子供が未熟児だったため色々聞かれたり説明するのが面倒で行ったのは一歳前あたりからだったかも。
    はじめは顔を出しても知り合いも居ないし、逆に孤独感が増すようなこともあったけど、一度で決めずに児童館の同年齢のクラス登録もしたりして複数の場所に足を運んだな。
    深い繋がりのママ友は出来なかったけど、それでも入園後に会った時に話すきっかけが出来たり、小学校で再会できた時にも挨拶出来たよ。
    逆にグループに属すと他の人と話したい時に抜けれなくなるストレスもあるだろうし、今思うと全然悩む必要なかったなと思う。子どものために挨拶だけはしていたので、それは頑張っていて良かった。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/14(木) 23:00:00 

    >>1
    私も2ヶ月でデビューして、4ヶ月くらいからは暇さえあれば行ってた

    今は保育園行ってるけど、支援センターでできたママ友とも土日で遊んだり、たまーにママだけでランチ行ったりしてる

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/14(木) 23:01:08 

    >>1
    まだねんね〜ハイハイの頃は和気あいあいと仲良くしてたけど、歩くようになると、おもちゃの取り合いが発生して、行くのが億劫になった。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/14(木) 23:13:40 

    >>1
    支援センターからのお友達、息子中3の今もお付き合いあるよ

    孤独な子育てに耐えられなくて、支援センターお世話になったよ
    ちょっとした育児の疑問、不安を相談したり、嬉しかったことを共有してもらったり
    本当にお世話になったよ

    行って息抜きになるなら、どんどん行ったら良いよ〜

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2024/11/14(木) 23:16:33 

    >>1
    おともだち作る…?!
    こどもが他の子どもたちと遊ぶ姿をサポートするだけでいいですよ。あなたのお子さんとあなたが、社会性のある場所で遊ぶってシチュエーション提供してもらってる、それだけです。

    +3

    -6

  • 170. 匿名 2024/11/14(木) 23:25:00 

    >>1
    生後2ヶ月の生まれたてほわほわの赤ちゃんがいたら可愛くて見たくなってしまう…
    視線を感じたら私かもしれない。

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2024/11/14(木) 23:28:47 

    >>1
    初めての子供で支援センター行って4人の友達ができて、幼稚園入る前までは毎週会ってた。
    他の支援センターに一緒に行ったり、動物園や大きい公園や話題のスポットに行ったり、IKEA行ったり、コストコいったり家に泊まったりもして、本当に楽しかった。
    市内だけど学区が違ってて、幼稚園も全員違うところにしたのが良かったのかちょうど良い距離感で、15年経った今でもいい友達。

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2024/11/14(木) 23:29:52 

    >>1
    たまに支援センターいくけど、支援センターの中でもあまり会話しないなぁ。たまに一言二言あるかな?でも私は子供を遊ばせるために行ってるだけだからママ友できないけどあまり気にしたことないよ!

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/14(木) 23:29:54 

    >>1
    同じ月に生まれた子供がいたお母さんと友達になりました。
    子供は男女だからいつの間にか遊ばなくなりましたが
    親同士は引っ越して、お互い別の市に住んでますが 
    交流はあります

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2024/11/14(木) 23:43:30 

    >>1
    お互いのお家や一緒にお出かけする程のお友達になった人もいるし、センターでの関係のみの方もいます。
    私も人見知りなので、最初は自分からは声を掛けれずでしたが、話かけてもらったら会話途切れないように頑張ってました!
    あとお互い1人目同士だと、お相手も仲良くできるひとを求めてる感があったので話しやすかったです。
    主さんの地域のセンターは、年齢や学年別のグループ活動はありませんか?
    そういうのに入った方が、同い年や同じ月齢くらいの子のママさんが集まるので馴染みやすいかもです。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2024/11/14(木) 23:44:33 

    >>1
    誤飲と家の中ぐちゃぐちゃにされたくないし公園は夏は暑くて冬は寒いから1歳半ぐらいまでほぼ毎日通ってたよ。
    ちなみにママ友できてません!w

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2024/11/15(金) 00:18:29 

    >>1
    私も友達が欲しくて、生後1ヶ月半で支援センター行って、気の合うお母さんと連絡先交換して仲良くなりました!

    さすがに1回目だと交換しづらいんですが、気の合う人って割と同じ時間帯に何度も鉢合わせしたりするんですよね。
    で、奇遇ですね!良かったら〜で交換してます🙂
    で、時々LINEで育児の相談したり…

    1ヶ月に一度会うか会わないかの頻度で遊ぶので、今のところ平和です。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/11/15(金) 12:58:58 

    >>1
    支援センターによく通ってた。2〜3月ごろは、みんな保育園も決まっていたから、同じ保育園のママ友さんとよく付き合うようになった。子供同士も仲良しで、0歳児からの付き合いで今年少。とりあえずトラブルなく今のところ過ごせている。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2024/11/15(金) 14:15:20 

    >>1
    最初は上手くいかなくて違う支援センターに変えてみたりしたけど、色々チャレンジしているうちに気の合うママ友と出会えたよ。そのまま同じ幼稚園にすすんで、今は小学校は違うけど習い事が同じ。
    お互い実家が遠方ってこともあって、助け合えたのが良かった。もうママ友ではなく「友達」だと思ってる。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2024/11/15(金) 16:54:32 

    >>1
    子供とよく行ってました!
    うちの子は、ずりばいもハイハイも早くて動き回る子だったので、なかなか落ち着いてママさん達と話せなかったけど、それでも顔見知りはずいぶんできました。家が近い子達とは小学校で再会しましたよ

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2024/11/15(金) 20:40:51 

    >>1
    私も旦那も人見知りするほうだから、生後2ヶ月から人に慣れてもらおうと張り切って通ってたら4ヶ月で人見知り、場所見知りが始まってしまったわ。
    ママ友はその場かぎりの付き合いだと割りきってほどほどの距離感で付き合ってる。私はそんなにママ友欲しいと思わないから。

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2024/11/15(金) 22:54:32 

    >>1
    どっちのパターンもありますよ!私は県外に嫁いだので知り合いゼロからの育児スタートでしたが、支援センターに通いまくってお友達が何人か出来ました。子供同士も仲良くて家族ぐるみで会うことも増えました。

    +1

    -0

関連キーワード