ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/11/14(木) 10:52:11 

    生活苦の子ほど「学校楽しくない」 授業理解にも影響 支援団体調査 | 毎日新聞
    生活苦の子ほど「学校楽しくない」 授業理解にも影響 支援団体調査 | 毎日新聞mainichi.jp

    小中学生への質問では「自分の生活を苦しいと感じたり、過去に感じたりした経験がある」と答えた子どもの割合が全体で81・9%。学校で楽しいと感じるかどうかを尋ねた質問で「全然楽しくない」と答えた子どもだと88・3%、「あまり楽しくない」では85・1%に上昇した。また、小学生では2割、中学生では4割が「授業がわからない」と答えていた。


    低年収の家庭ほど保護者の心理的なストレス指数が高く、「相談したくても、できるだけ役場には行きたくない」と感じたり、経済的理由で子どもが塾や誕生日の祝い事などを諦めたりした経験もより多かったという。あすのばは「世帯の収入が低いほど『関係性の貧困』や、子どもの『機会の貧困』の程度が高くなる傾向がある」と分析している。

    +80

    -8

  • 28. 匿名 2024/11/14(木) 10:57:49 

    >>1
    働かないと人間まともな精神でいられないからね
    生活保護なんて犯罪者予備軍だよ

    +8

    -9

  • 30. 匿名 2024/11/14(木) 10:58:54 

    >>1
    もう終わりだよこの国

    +9

    -2

  • 32. 匿名 2024/11/14(木) 10:59:22 

    >>1
    生活保護ってパチンコに病院無料に豪遊して贅沢しまくってるのにまだ足りないって根性してんだね

    +52

    -15

  • 68. 匿名 2024/11/14(木) 11:07:04 

    >>1
    昔は、収入が低いなら進学するより就職して、と勧められたけど
    今はそうじゃないよね
    職場によっては高卒で入社した人の部下に大卒の人が付いたりしてるけど
    大学進学率が増えたから、そういう形態もなくなるだろうな

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/14(木) 11:20:03 

    >>1
    負の連鎖

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/14(木) 11:21:14 

    >>1
    それはそうでしょうよとしか言いようがないね

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/14(木) 11:38:26 

    >>1
    年1のバースデーケーキすら買ってもらえないのはね…

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2024/11/14(木) 12:18:46 

    >>1
    塾を諦めるのは仕方ないのでは

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/11/14(木) 12:32:07 

    >>1
    家が落ち着かないと気持ちも頭もソワソワしてるし集中出来ないもんな
    夫婦喧嘩ばかりの家の子って乱暴になる事多いし

    +22

    -0

  • 177. 匿名 2024/11/14(木) 12:45:33 

    >>1
    息子に生活保護になっちゃダメってちゃんと教育してるから反面教師にしてるかも
    けどそんなの知らない
    親の罪はちゃんと償え

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2024/11/14(木) 13:45:29 

    >>1これは子供だけど30歳の人のデータでも、最終学歴や正社員率や現在の年収でも、その親が年収でも格差はあると思うよ

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2024/11/14(木) 21:14:19 

    >>1
    今の学校の勉強難しいよ。低学年は公文か学研、高学年は塾行ってる前提で学校の授業が進んでるもん

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2024/11/15(金) 08:39:56 

    >>1
    焼け石に水かもしれないけど毎月食料寄付してます

    +0

    -0