-
1. 匿名 2024/11/13(水) 20:20:37
主の娘は年長の4月からはじめて12月に初めての発表会を迎えます。
いま発表曲として「ガラスのくつ」を練習しています。
譜読みができないため、横で弾きつつ覚えているのですがこれで良いのか迷っています。
本人は練習やレッスンを嫌がることはなく取り組んでいますが、発表会まだに間に合うのか親が不安です。
同じような方、もしくはこの過程を過ぎた方たちで話しませんか?
なぜ習っている、必要ない等そもそもの習い事を否定する話はお控えください
+35
-30
-
4. 匿名 2024/11/13(水) 20:21:21
>>1
ピアノを必要ないってww
そんな人いるんかな。+14
-13
-
30. 匿名 2024/11/13(水) 20:29:30
>>1
主さんと同じく年長からはじめ、今現在小3。ようやく楽譜読めるようになってきたところです。今まで2人三脚でやってきました。+13
-2
-
37. 匿名 2024/11/13(水) 20:31:00
>>1
お母さん自身が譜読み出来ないと難しいとは思う+38
-2
-
41. 匿名 2024/11/13(水) 20:31:26
>>1
譜読みは出来ないとこれから先困るよ
うちの子の教室は音符カードでゲーム感覚で覚えさせてくれて、すぐに譜読み出来るようになった
音符カード買ってみたらどうかな?+29
-4
-
45. 匿名 2024/11/13(水) 20:32:08
>>1
息子 小1から始めて3年程でのんびりやっている。先生も優しく上目指すでなく発表会あっても強制なくありがたい。
二日に一回、お母さんにピアノ聞かせてと頼む形で練習させている。
ずっとバイエルの代わりのテキストだったけど、この度ブルグミュラーという聞いたことあるテキストになって、弾けない親の私がテンション上がっている。
+38
-1
-
47. 匿名 2024/11/13(水) 20:32:26
>>1
うちの息子も年中から始めました。
今小6ですが毎日欠かさず練習してます。
最初はみんな楽譜読めませんよ。
うちはド、レ、ミ…と声に出しながら弾いていました。
小1くらいからだんだん読めるようになってくるので、今はそのままで良いと思いますよ。
初めての発表会、お子さんも親御さんも楽しんでくださいね。+47
-0
-
52. 匿名 2024/11/13(水) 20:35:52
>>1
年中さんから始めました
スイミングや体操教室、くもんなど色々習ってみないか提案したけど全て却下されて唯一ピアノだけ自分から「習いたい」と言ってきました
自分がしたかったからか、半年ほどで絶対音感がついていると言われました+4
-3
-
55. 匿名 2024/11/13(水) 20:36:35
>>1
まだはじめたばかり
心配でしょうが、長い目でみてあげては?
先生に任せて家で横にいて一緒にみてあげて
十分では?
私は3歳から高校入学前まで
やっていました。
好きで楽しむことのほうが大事だし長続きします。先生は怖かったですけど。
+24
-0
-
60. 匿名 2024/11/13(水) 20:41:49
>>1
「ガラスのくつ」うちの子も初めての発表会で弾きました!可愛らしい曲ですよね。懐かしいです☺️
今小3で、何度かコンクールに出たときだけ練習しなさいくらいは強く言いましたが、(ピアノを始めたいと言ったのもコンクールに出たいと言ったのも本人です。)、普段は放置です。毎日とりあえず練習してはいるようです。+7
-0
-
64. 匿名 2024/11/13(水) 20:42:27
>>1
習って1年経たないのに発表会はすごいですね!娘さんすごく頑張られてると思います。
譜読みが苦手とのことですが、ワークをやってみるのはどうですか?うちが年長のときは小学生のためのおんぷワークブック1をやってました。
小学校に行き始めると、学校の勉強もやらないといけないし譜読みどころじゃなくなるかもしれないので、学校が始まるまでに覚えられるといいと思います!+7
-3
-
65. 匿名 2024/11/13(水) 20:42:39
>>1
まだ半年なら譜読みは出来なくて当然!
うちは1年以上読めなかった。
普段使ってる楽譜と変わるとまた、読めなくなったり。
でも、そこで1年も習ってるのに読めないなら辞めようって思うか、いつか読めるようになるからいっか、と心を広く持てるか、だと思う。
突然読めるようになってこっちがびっくりするよ。
お母さんがどこを目指すか、だけど楽しんで続けてほしい、くらいならいまのペースでいいんじゃないかな。
初めての発表会、誰かと比べる必要もないし、上手に弾く必要もない。
焦ってもいいことないよ。
ましてや、怒る必要なんてない。
何回も繰り返すことが大切です。
+5
-3
-
80. 匿名 2024/11/13(水) 20:48:20
>>1
うちの子4歳からやってるのに最近やっとト音記号ならスラスラ読めるようになったよ
長かったー
いま小2
家でワーク少しやらせたりしたよ
わたしもピアノやってたけど、譜読みはたぶん幼稚園で出来てたからなんでわからないのか不思議だった
+6
-0
-
117. 匿名 2024/11/13(水) 21:05:19
>>1
うちも年長の五月に習い始めて、一年生の秋に初めての発表会がガラスの靴でした。懐かしい〜。本番うまく行くと良いですね!+1
-0
-
132. 匿名 2024/11/13(水) 21:13:24
>>1
先生に聞いた方がいいよ。
ここで聞いて母親が勝手に動くの
はよくないと思うよ。+8
-2
-
155. 匿名 2024/11/13(水) 21:31:04
>>1
姉が絶対音感があって抜群に耳が良くて小学校低学年のうちにソナチネ終わらせて小3の時にはソナタやショパンを弾きこなすような子だったけど小学校5年生くらいまで楽譜が読めなかった。母親がビックリしてどうやってピアノ弾いてたの?と聞いたら新しい曲は先生が最初に弾いてくれるからそれで曲を覚えて練習は指使いを滑らかにして先生の音に近づけるためにしてたらしい。
ちなみにバイオリンも友達が弾いているのを1回聞いて指使いを音を当てはめていきなり弾き始めたし、中学になってトランペットを始めた時も初めて楽器に触ったその日にいきなり弾き始めた。
姉ほどではなくても抜群に耳が良くてピアノは上手いのに楽譜を小学校高学年くらいまで読めなかったって人を何人か知っている。
+8
-7
-
165. 匿名 2024/11/13(水) 21:47:14
>>1
譜読みができないのに弾けるの凄いね。
私は長年音楽してますが、絶対音感がなく譜読みしかできない。耳コピが全然できない。先に楽譜を学んだからかな? 耳は小さい時に鍛えないとダメみたいです。譜読みは続けていたら、そのうちできるようになるよ。先に耳を鍛えてた方が上達は早いような気がします。頑張って続けて欲しいですね。+4
-0
-
177. 匿名 2024/11/13(水) 22:00:33
>>1
今うちの子たちは11月24日に発表会を控えています。
下の娘は一人でやる曲が完成しそうなので少し余裕あるから
連弾したらって言われて私とやり始めたけど、間に合いそうにないからちょっと短くしたり簡単にすればいいって話になった。
多分間に合わなそうなら少し簡単にしたりって対応になるかも。
先生は元々私の先生だからゆっくり話す時もあるんだけど、先生曰く
「発表会はうまくなる絶好の機会だからあまり完成しなくても“出ない”じゃなくて出られる方法を考える」
ってことみたいです。+3
-0
-
184. 匿名 2024/11/13(水) 22:16:55
>>1
わが子も主さんと同じ頃から始めたよ
私も夫も運動系をさせたかったけど本人の希望で
今年初めての発表会は親の方が緊張して、本人は意外と堂々としてた
不安になりますよね
私は音楽サッパリなので、上手い下手より頑張りをたくさん褒めました
自分でやりたくて始めたからか熱心で上達も早く、親の希望で始めた習い事との差が激しいのと「ママもいっしょにひこうよ」と言われるのが辛いです笑+0
-0
-
188. 匿名 2024/11/13(水) 22:33:57
>>1
ギロックの?
いきなりそれ弾くの?+1
-0
-
190. 匿名 2024/11/13(水) 22:36:07
>>1
年中から始めて今小4。
楽譜は完璧に読めるし割となんでも弾けるくらいになってきたよ。
家での練習ありきだから最初の数年はお互いイライラして嫌になることもあって辞めようかと考えたりもしたけど、今はゆるくやってる。+0
-0
-
252. 匿名 2024/11/14(木) 10:37:37
>>1
ピアノの発表会、親子連弾があるのが苦痛。みんなお母さんと出てて、お母さん達も「全然できないです〜」と言いつつみんな高レベル。私も毎日何回も練習して、それでも発表会1ヶ月前から動悸したり不眠になったり大変。+3
-0
-
261. 匿名 2024/11/14(木) 12:05:39
>>1
横で弾きつつ真似させるのはやめた方が良いよ。
読譜が基本だから。時間掛かるし大変だけど譜読みは自分でさせるようにしないと憧れの難曲に行くまでに挫折しちゃうよ。
うちの子はソルフェージュもお願いしてたからスムーズに譜読み出来るようになったけど、ママが毎日譜読みを少しずつでも教えてあげることが出来るならそれでOKだよ。
この時期の飛躍は子供より親の頑張り次第だから頑張って!+6
-1
-
274. 匿名 2024/11/14(木) 14:01:07
>>1
譜読みのコツは目印の音を決めることです。
私は上も下もソを基準にしてました。+0
-0
-
283. 匿名 2024/11/14(木) 15:36:47
>>1
親の物差しで子の出来るレベルを測らず、ピアノの先生に指導は完全にお任せでいいと思う。
親が口出しながら練習するのが大きくなっても身についてしまうと、親と先生の指導の違いに子供が惑わされたりあまりいい影響はないかな。
家庭ではあくまでサポート程度で指導はしない方が良さそう。+2
-1
-
294. 匿名 2024/11/14(木) 17:01:12
>>1
YOSHIKIさんは基本ができている上ですごくいい演奏、作曲をすると思います。子供の頃から練習熱心で欠かさずしているそうですね。
才能はもちろんの事、継続、たゆまぬ努力は絶対ですね。+1
-4
-
297. 匿名 2024/11/14(木) 17:43:32
>>1
お疲れ様です。大変ですよね。
私はピアノ経験者、息子は今小6。今譜読みできないのはそんなものかも。小2くらいから軌道に乗り、一人で任せられるのは小4くらいか‥。今でも譜読みは間違えます。
息子はこんなんだけど、コンクールで全国大会に何回か出ています。でも音大は考えていません、本人もやりたくてやっていません、ピアノはただひたすら続けるのみ、根性と我慢の世界だと思っています。
大人になってやっていて良かったと喜びは感じます。
+2
-0
-
307. 匿名 2024/11/14(木) 19:25:57
>>1
うちも年長から習ってましたが、最初の教本が片手のドレミファソしかない曲ばかりで本当簡単だったので、譜読み勝手に覚えていきました。
高い音や低い音は聞かれたらソだよーとか教えて本に書き込んだりしてましたが、一緒に隣で弾いて覚えさせるやり方は考えた事なかったです。
その内徐々にできるようになりますよー!
+1
-0
-
353. 匿名 2024/12/13(金) 20:49:50
>>1
主さんのお子さん、もうスラスラと弾けるようになったかなー?+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
YOSHIKI-Produced New Group XY’s Debut Song “Crazy Love” First TV Performance: Written & Composed by YOSHIKI. 日テレ系音楽の祭典「Premium Music 2023 」より緊急特別公開 YOSHIKIピアノ演奏の〝スペシャル映像〟とXYの〝生パフォーマンス〟を融合! 一...