ガールズちゃんねる
  • 8. 匿名 2024/11/13(水) 14:08:27 

    裏金議員が役職に就けないから人手不足してるのかな

    +760

    -8

  • 144. 匿名 2024/11/13(水) 14:52:18 

    >>8
    頭が悪くて言われた事を反抗せずに、そのままやりそうだからかな。
    おじさん達に都合がいいのかな。

    +104

    -0

  • 898. 匿名 2024/11/14(木) 08:35:09 

    >>8
    本当に人が居ないんだなって感じ。

    +6

    -0

  • 978. 匿名 2024/11/14(木) 10:42:06 

    >>8
    多様性とかそういうレベルじゃないしょうもない人事だと思うけど。
    もしかして石破さんって何をやらせてもだめな人なのかな?
    周りに相談出来る人も居なさそう。
    居れば流石にこの人事はヤバイ、やめろと言われると思うけど。

    +8

    -0

  • 1004. 匿名 2024/11/14(木) 11:20:20 

    >>8
    国民民主党が税制改正において、消費税率5%への引下げを要求しました。インボイスは当然、廃止。

     さらに、所得税の基礎控除(等)を103万円から178万円への引上げ。

     年少扶養控除復活。ガソリン税の暫定税率廃止、などなど。

     103万円の年収の壁は、1995年以来変わっていない。最低賃金は1.7倍になったのだから、基礎控除(等)も178万円に引き上げるべき。

     民主党が政権を握り、子ども手当が導入された際に、財務省は年少扶養控除を廃止しました。その後、子ども手当は廃止された(わずかな児童手当は残った)にも関わらず、年少扶養控除は復活しませんでした。

     さらに、そもそもガソリン税の「暫定」税率は文字通り「暫定」。しかも、トリガー条項があったにも関わらず、東日本大震災の際に凍結。

     要するに、「理不尽な税金」を徴収され続けた来たのですよ、我々は。

     そもそも、政府は国債を発行し、支出をしています。つまりは、国民に貨幣を供給している。

     そして、「後」になって政府が我々から税金として貨幣を徴収し、国債と相殺して貨幣を消滅させている。

     この後半を「取るな」というだけの話なのです。

     財源とは「財政出の源」という意味なのでしょ? そもそも、税金は財源ではないのです。財源は常に国債。つまりは、貨幣の発行なのですよ。

     そもそも、日本には消費税がなかった。

     基礎控除は賃金水準に合わせ、普通に増え続けた。1995年に基礎控除を引き上げた際に「財源は~」などとはやっていない。

     年少扶養控除も、普通にあった。ガソリン税の暫定税率は、1974年までは無かった。

     財務省は大蔵省時代から、何かと理由をつけて増税を繰り返してきた。そして、減税は絶対にしない。(※法人税減税と金融所得減税(=分離課税)は除く)

     もう終わりにしよう。

     森永卓郎先生が「ザイム真理教」で書いていらっしゃったとおり、財務官僚にとって「増税は勝ち。減税は負け」。

     こんなバカげた文化のために、日本国家が衰退していっている。ふざけるな。

    +7

    -0