-
8. 匿名 2024/11/13(水) 09:25:50
時短とかがいいと思う
辞めちゃうと、お互い詰みそう+400
-8
-
158. 匿名 2024/11/13(水) 10:14:19
>>8
子ども大きいと時短勤務させてもらえなさそう+43
-0
-
167. 匿名 2024/11/13(水) 10:22:25
>>8
時短ってかなりホワイトな会社でも子供が小3までとかでは?
正社員を辞めてパートで働くとかならともかく。
+58
-1
-
194. 匿名 2024/11/13(水) 10:56:15
>>8
小6の子どもが不登校なので時短にさせてくださいって?
+43
-1
-
208. 匿名 2024/11/13(水) 11:22:45
>>8
超ホワイトで子育てサポートたっぷりの会社だったけど時短は3年生までだったしそれ以上の会社はないはず(中小や病院とかはわからない)
だから私は退職したよ+38
-5
-
239. 匿名 2024/11/13(水) 13:10:51
>>8
インスタの不登校漫画とか見てたら、お母さんが結局仕事辞めても学校行けてない子ばかりだわ。
授業遅れないように家庭教師とか雇うとめっちゃ金かかるしね。まずは時短とかがいいと思う。+58
-2
-
242. 匿名 2024/11/13(水) 14:09:13
>>8
子供の為に仕事辞めましたってお母さん何人かいたけどロクなことになってない。+1
-11
-
331. 匿名 2024/11/14(木) 05:20:17
>>8
時短勤務って、ただ勤務時間が短くなるだけで仕事が減る訳じゃないんだよね。勿論時間内に終わらせられるように無駄を削ってサクサク頑張るんだけど、来客や外出で予定狂うこともあるし限界がある。結局持ち帰ったり休日に出勤したり…って感じで私はしんどかったな。
早くあがりたい!→ヨシ時短勤務にしよう! って安易に思ってると、自分の首をしめるだけの場合もあるから気をつけてほしいな。+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する