ガールズちゃんねる
  • 355. 匿名 2024/11/14(木) 15:13:50 

    >>351
    中学で卒業までの約二年です。私も途中まではドンと構えてはいれなかったけど、きっかけがあってイライラしなくなったら子供とたくさん話せるようになった。
    子供は高校・大学に行き今は働いて一人暮らしをしてる。親がキーキー言ってると話し難いけど、ドンと構えてると子供が話がしやすいのだと思う。
    カウンセリングは難しい。相談とは違うから。そこから自分で糸口を見つけられるかられないか。イライラさせられるばかりの時も。私はスクールカウンセラーさんと市関係のカウンセラーさんのカウンセリングを受けてたけど、一番助かったのは別に探して受けていた民間の方のメールでの相談込みのカウンセリング。分かる人に相談出来るのは心強い。

    +2

    -1

  • 358. 匿名 2024/11/14(木) 22:09:58 

    >>355
    2年も大変でしたね。
    お子様の復学と社会人として働いているとのこと、勇気づけられました。
    「親はドンと構えて」とのアドバイスはよく見かけ、子が学校へ通えている時は「そうだよね〜」と思っておりましたが、いざ我が子が不登校になったときに、慌てふためいて、不登校児へやってはいけない対応ばかりしてしまってました。(不登校児親向けの本を見てショックを、受けました。)
    心療内科は娘と一緒に行ってみましたが、私が責められている気持ちになって辛くなってしまいました。
    元不登校児の親御さんたちが運営しているサイトでメール相談もできそうなので、利用してみようと思いました。
    まずは私の価値観を一度壊して、娘か安心できる関係を一から作っていくことに努めます。
    詳しく教えていただきましてありがとうございました。

    +3

    -1

関連キーワード