-
1. 匿名 2024/11/12(火) 10:05:38
体に良い食べ物と悪い食べ物って、どういうことなの?
野菜は体に良いとされ、肉は悪いと言われるけれど
結局のところ、何が本当に良くて、何が悪いのかが知りたいです。+10
-17
-
15. 匿名 2024/11/12(火) 10:07:51
>>1
そもそもその認識だいぶ古くない?+20
-2
-
16. 匿名 2024/11/12(火) 10:07:52
>>1
肉がわるいとか言われてる?
脂や調理法の問題だと思う
+11
-1
-
40. 匿名 2024/11/12(火) 10:20:55
>>1
バランス良く、大食いせず、食べればいいよ
昔の人は漁村は魚ばかり、アメリカの内陸は肉とチーズばかりで栄養が偏ってた
私達はバランス良くいつでも食べられるから恵まれている+11
-1
-
46. 匿名 2024/11/12(火) 10:24:32
>>1
何でも食べ過ぎは取りすぎは良くない。
何でも取りすぎは良くない。
塩は生命維持に必須だけど取りすぎはダメ。
取り無さ過ぎも良くない。
何事もバランス。
満遍なく食べるのが良い。+6
-1
-
50. 匿名 2024/11/12(火) 10:27:53
>>1
そんなに単純じゃないから栄養学という学問があるのでは?+2
-1
-
51. 匿名 2024/11/12(火) 10:28:14
>>1
体に悪いものだけ避けて、食べ過ぎないことだけ気を付ければいいんじゃないのかなって思う。
その体の悪いものって人それぞれだしね。
体に良いとされてるものも、アレルギーがあればその人にとっては毒だし、いくら良いとされていても摂りすぎはやはり何か害がありそうだし。
まーでも、産地がよくわからないものとか、長持ちするわけないのに全然劣化しないものって、体に良くないもの入ってそうって思うけれど。+4
-1
-
54. 匿名 2024/11/12(火) 10:29:30
>>1
義母が食べて元気に。
ばかり言って糖尿。
年齢も年齢だから仕事してないから頭は使わないし、散歩くらいしか動かないからハッキリ言って食べ過ぎだと思う。
野菜肉魚果物バランスよく食べてるけど、田舎出身だからやたらと砂糖醤油を消費してる。
あとせんべい好きなのも体には悪いと思ってる。
+3
-1
-
62. 匿名 2024/11/12(火) 10:42:34
>>1
バランスの問題だと思うよ。
生きるのに不可欠な水だって飲み過ぎれば毒だし。+4
-1
-
67. 匿名 2024/11/12(火) 10:48:29
>>1
ヨーロッパでは「パンは体に悪い」と言う人が多い感じだね。
ヨーロッパ諸国はパンが主食の国がほとんどというイメージなだけに不思議だ…🤔+2
-1
-
71. 匿名 2024/11/12(火) 10:57:02
>>1
すぐカビていたり
カビだらけになっていたり
カビくさかったり
見えなくてもカビの胞子が広がってるような
スーパーの野菜やフルーツ
と
防カビしっかりした食べ物
どちらが悪いんだろ?
+2
-1
-
77. 匿名 2024/11/12(火) 11:03:48
>>3
梅宮辰夫なんて娘にも野菜なんてあんなもの食わなくて良いよ肉だけ食ってりゃいいって野菜が親子で嫌いで全く食べなかったって言ってたし
>>64 >>1
芋だけで筋骨隆々な戦闘民族だっているし適した食べものと体があるから他の人が良いからーって自分も真似!しても合ってるわけでも良いわけでもない
人それぞれ逆効果なことだって多々あるし
猫も尻尾が長い洋猫の種類は肉を好みがちで尻尾の短い和猫の種類は魚を好みがち…
(もちろん個体差や例外もあるし全て必ず絶対ではない)
みたいに肉に適したタイプの人間の遺伝子と
そこまで肉に適していないタイプの人間の遺伝子で
異なりはあるんじゃないのー
+2
-0
-
85. 匿名 2024/11/12(火) 11:18:18
>>1
流行りに乗らずご飯、お肉や魚、野菜を、あー最近食べてないなあ、とか、食べたいなあと思う物を食べとけばいいんだと思うわ。
添加物も有機もお金があって健康でいたい人がやればいい。
不調がない限り、庶民が普通にご飯を食べられるならある程度は仕方ないと割り切る。+3
-0
-
92. 匿名 2024/11/12(火) 12:18:51
>>1
野菜ってなんで躰にいいっていわれるんだろう?
野菜の何がいいのかな?+0
-1
-
94. 匿名 2024/11/12(火) 13:07:43
>>1 >>91
野菜ってまず畑から採って来てから
次に洗って
次に切って…
と時間が経つごとに栄養、良い効能が抜けて行くんだよね、加熱したらもちろんもっとなくなる
カット野菜は色々薬漬けにされてるわけだしもう切って長時間経ってるから何も栄養効果ないよね、ただお通じには少しは干渉するという繊維の役割だけはあるのでは?
新鮮だったり栄養詰まってる野菜やフルーツって幼い頃から知ってるけどやっぱり味や風味が良いもんね
今の野菜は栄養ないというよ
魚も…
これは地球の流れ的に仕方ないのだそう
なんでも質が劣化して行ってスカスカになるの
前と同じものはいつの時代もないのよ
+2
-1
-
101. 匿名 2024/11/12(火) 14:04:36
>>1
インスタントやレトルト食品食べると軟便になる。拭いても拭いても吹ききれないほど。リアルに非常食として常備してるけど期限来て食べるたび「やっぱ身体に悪いな」ってしみじみ思う+0
-0
-
106. 匿名 2024/11/12(火) 18:57:54
>>1
防カビ剤、殺虫剤、除草剤などいろいろな種類の農薬がありますが、これらを噴霧することで、農家では作物の被害にあわずにすみます。農薬のなかには「生体的」といわれるものと、「接触的」といわれるものがあります。接触的な農薬は直接害虫や雑草に効きます。生体的な農薬は、作物に吸収されて効きます。食品のなかに残留している接触的農薬は、よく洗ったり皮をむいたりすることによって、ほぼ全部を取り除くことができます。しかし、生体的農薬は作物全体に吸収されているため、あとから取り除くことはできません。+1
-1
-
109. 匿名 2024/11/13(水) 07:59:45
>>1
本人の体質と、あとはなんでも中庸・バランス。
どんなにいいものでもとりすぎれば悪となり、悪でも少量ならば吉になる、ってだけ。
これがいい!わるい!じゃなくて、それを自分のからだと相談してどの程度取り入れ、とりすぎているものは排出し、バランスをゆらりゆらりととり続けることが健康だと思うよ。
どんないいことも、過ぎれば足りないよりも無駄。
+1
-1
-
112. 匿名 2024/11/13(水) 08:53:23
>>1+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
動画内でご紹介した 【吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜】 の動画はコチラから ☟☟☟ https://www.youtube.com/live/8r_pRjtOqaQ https://www.youtube.com/@UCuDdwCGl5QubEqK32Zfc_Gg 第3回ライブハウスからのライブ配信の模様は コチラから!! ☟☟☟ https://...