-
1. 匿名 2024/11/11(月) 11:25:15
建設業界における年齢階級別技能者数を見てみると、20代以下の若手労働者は11.7%しかいないなか、本来とうに定年を過ぎているはずの65歳以上の割合が25.7%と、どの年齢層よりも多くなっているのだ。
建設業の現場には、いわずもがな資材や重機、工具などといった「重量物」や「危険物」が多く存在している。そのため作業員には、体力だけでなく、危険が迫った時のとっさの判断力や反射神経が必要になることは想像に難くないだろう。
実際、厚生労働省が発表した令和5年資料(高年齢労働者の労働災害発生状況)によると、60歳以上の労働災害による事故発生件数はどのケースも20代と比べて高く、特に「墜落・転落」事故においてはその差が約3.6倍もあるとのこと。
ただでさえこれほど危険な現場に、感覚や体力の衰えた高齢者が増え続ければ、こうした死傷者数は増える可能性があるのだ。+217
-13
-
29. 匿名 2024/11/11(月) 11:30:55
>>1
こんなの他人事じゃない、どこの業界だってそのうち年寄りばかりになる。
若者はホワイトカラーの見た目の良い職業でしか見かけなくなる。
特にサービス業とかエッセンシャルワーカーの業界は若者は来ないだろうね。土日祝、盆暮れ正月GW休みじゃないし。+173
-0
-
42. 匿名 2024/11/11(月) 11:33:31
>>1
自民党「ふーん、、、で??」+9
-1
-
44. 匿名 2024/11/11(月) 11:33:42
>>1
以前、うちの会社でPCを使う事務職のパートを時給1300円で募集したら最高齢の応募者が76歳だった。+35
-0
-
46. 匿名 2024/11/11(月) 11:34:13
>>1
体力のある服役囚を農業も含め、労働力足りないところに配置して、
指導のもとで働かせたらどうだろう+2
-8
-
63. 匿名 2024/11/11(月) 11:39:35
>>1
某イベントの駐車場誘導員もかなりの高齢、ひかれそうで危ない+15
-0
-
221. 匿名 2024/11/11(月) 12:14:26
>>1
18次ひ孫請負中抜き派遣で 現場は最低賃金ってのを辞めないと+4
-1
-
228. 匿名 2024/11/11(月) 12:15:45
>>1
株主に搾取されすぎ+2
-2
-
296. 匿名 2024/11/11(月) 13:05:30
>>1
89歳は色々凄いな
働かないと生きていけなかったのか働きたい人だったのか
田舎に居ると80代でも元気で働いてる人沢山居るから
よく考えたら危険な現場で働いてる人も居るんだけど皆んな動けるうちは働きたいって感じ
やっぱり仕事して社会と繋がってたいとか仕事辞めたら衰えるんじゃないかと心配になるみたい+4
-0
-
306. 匿名 2024/11/11(月) 13:35:55
>>1
亡くなったおじいさん…働くの辛かったろうな
政治家は高給すぎ!
政治家の高い給料で、何人の老人の生活が守れるのか…
政党変わっても高給過ぎて国民の命が税金で毎年削られてる‼️+16
-1
-
321. 匿名 2024/11/11(月) 14:46:01
>>1
義父が83才だけどまだ現場で働いてて、社会保険だしお給料も手取り28万くらいもらってるらしくて驚いた。
義父の場合は家にいても暇ですることないからと自分から望んで働きに行ってる。15時くらいには帰ってくるみたいだけど。
珍しい重機の免許を持ってるから重宝されてるらしい。
休日は早朝から登山、今の時期はキノコ狩り、春は山菜、夏は海行ってる。めちゃくちゃ元気だしすごくいい人でこっちは何も迷惑かかってないけど、正直事故はかなり怖い。運転もやめてほしいけど田舎住みで妻(義母)つれて買い物や病院行ってるから仕方ないと。
お金のため暮らしのために働いてるわけじゃない超高齢者だけど、そろそろじっとしてて…と思う。仕事中に死んでしまったら労災で会社も大変だろうに、なぜ雇うのか…+5
-0
-
350. 匿名 2024/11/11(月) 17:20:49
>>1
私、中小企業の建設会社で事務してるけど募集しても60代以上が大半を占めてる
現場自体も40代から60代が働いていて70代以上は入場不可にしているところもかなり多い
60代になると安全書類に高齢者就労報告書を必ず添付して高所作業や危険作業を行わせないと誓約
がある
本当に高齢化しているのが目に見えてわかるよ
まだまだ昭和体質が残っている業界だし若い人は3Kで働きたくないよ
+7
-0
-
365. 匿名 2024/11/11(月) 19:25:56
>>1
採用の前に健康状態のチェックはもちろんするんだろうけど、高所とか危険な作業のある仕事は年齢制限設けたほうが良いよ。+1
-0
-
387. 匿名 2024/11/11(月) 20:56:18
>>1
タワマン建設禁止にした神戸は賢いね
+7
-0
-
396. 匿名 2024/11/11(月) 21:17:52
>>1
氷河期切り捨てこの仕事はブルーだ白だとやってきたつけがまわったね+5
-0
-
404. 匿名 2024/11/11(月) 21:55:24
>>1
先月
宅配便の配送に
足の悪い感じの70代位のお爺さんが来たよ…
ご苦労様です!と伝えたら
いや〜今日は天気悪くて大変大変!(雨だった)
とか笑って帰っていった…+11
-1
-
413. 匿名 2024/11/11(月) 22:14:02
>>1
前の会社の作業員もほぼ高齢の人やったわ。+0
-0
-
429. 匿名 2024/11/11(月) 23:07:08
>>1
建設業界で働いてるけど、職人さんの質も落ちまくりだよ。
素人に毛が生えたような職人が独立して平気で高い人工とっていく
ほんと技術ない。態度も悪い。
これで本当に職人やってたんですか?ってミスをやりまくる。でも人手不足だからそんな人達を使わざるを得ない。
本当に技術持ってる職人さんはひっぱりだこだけどね。
今後の建設業界やばいよ。
因みに、外国人労働者さえ今取り合いでなかなか雇えないよ。+5
-0
-
447. 匿名 2024/11/12(火) 00:01:28
>>1
89歳で現場に出なきゃならないくらい肉体労働現場に若者がいないのも事実
旦那がクレーン技術者なんだけど若者なんて入ってこないって言ってた
汗水流して働くの嫌なんだろうね
免許取得も会社持ちで土日も休みにしてるのに(夜間作業)あるってだけでもう来ないわ(笑)
技術者育たないと人手不足で施工期間も長引くし建設はAIじゃ無理なのに海外実習生とかが増えていく不安ばかりだよ+7
-0
-
466. 匿名 2024/11/12(火) 01:41:25
>>1
作業が危険なら周囲を歩いてる通行人も危険か?+2
-0
-
502. 匿名 2024/11/12(火) 08:01:19
>>1
若い人は条件の良くない仕事はやらないよね。若いってだけで、引く手あまただからね…+0
-0
-
531. 匿名 2024/11/12(火) 10:18:11
>>1
建設業界ブラックだもんな
+0
-0
-
536. 匿名 2024/11/12(火) 10:31:49
>>1
そもそもさ、こういう危険な仕事とか福祉のような体力いる仕事とか、絶対必要なお仕事なのに重労働で給料低くて、そんな仕事いまの若い子が選ぶ訳ないよね。+4
-0
-
537. 匿名 2024/11/12(火) 10:33:01
>>1
インフラを支える仕事や農業、ほとんど高齢者だからそろそろ引退するでしょ その後どうなるかなんて分かってた事+0
-0
-
545. 匿名 2024/11/12(火) 11:22:42
>>1
若い子は皆ベトナム人なんだってね
彼らは技術とお金貯めていずれは国に帰るし
日本人の若い子は少ない上、全く使えないらしい+1
-0
-
546. 匿名 2024/11/12(火) 11:28:32
>>1
近所のリホームとか新築とか
若い兄ちゃんしかいないけど
道路とかトンネルとかビルは違うのかな+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
先日、香川県の建材会社の資材置き場で、作業員がコンクリートミキサーの下敷きになって死亡するという報道に目を疑った。 危険な機材や重機が多い中、筋力や体力を用いての労働を必要とされるブルーカラーの現場では、こうした事故による労働災害が頻発する。(一部抜粋)