-
7. 匿名 2024/11/09(土) 22:09:54
>母親は「自己肯定感が伸ばせて、そのままの自分でいいと思わせてくれる居場所」という。中学でも支援級を希望しているが、市教委からの連絡はまだない。
でも社会で生きていくには、順応できるスキルを養育してくれる場所に通わせた方が本人のためだよね
親もいつまで保護出来るか分からないし。+78
-36
-
58. 匿名 2024/11/09(土) 22:19:33
>>7
私も普通級と支援級を選ばなければならない時
我が子にとってどっちが最前なのか悩みに悩んだ。
暴れたり癇癪起こしたりしないマイペースタイプだったから普通級でみんなの中で刺激を受ける方を選択した。
年長の段階では読者好きくらいだったけど
結果的に勉強が好きな子に育って中高一貫で不登校にならずまぁまぁやれてる、今のところだけど。
過保護になりすぎないようになるべく自分で行動させてた。
興味のあるものは何でもやらせてみた。
この先どんな未来になるかは本人しだい。見守るしかない。+77
-2
-
163. 匿名 2024/11/09(土) 23:07:14
>>7
うちの子は情緒だで中学も支援級だったけど、自分と向き合う授業が多かったからか、他者にとても優しくなって、高校は普通級通ってます
その子によりますが、自分の苦手が理解できるとつよくなる、人を意識する前にそこを理解したらいいよ+25
-1
-
251. 匿名 2024/11/10(日) 01:32:05
>>7
高校生くらいまでの子は自己肯定感を育ててやらんと
大人になってから、壁にぶつかった時に乗り越えられないよ。
+40
-0
-
356. 匿名 2024/11/10(日) 14:49:30
>>7
中学まで支援級
高校なったらどうするの?
いきなり普通級きついから中学くらいから慣らした方が良いと思うけど…+1
-5
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する