-
6. 匿名 2024/11/09(土) 22:09:35
上限8人の小所帯
って書かれてるけど、本当に大変な子供たちを集めた場合、8人でも多すぎるくらいだからね+588
-2
-
39. 匿名 2024/11/09(土) 22:15:23
>>6
でも全教科授業してるわけじゃないけど+4
-5
-
88. 匿名 2024/11/09(土) 22:33:44
>>6
一学年8人なの?
1年生から6年生まで合わせて8人なの?
最寄りの小学校の支援学級は六学年合わせても5人くらいらしい。+12
-1
-
146. 匿名 2024/11/09(土) 22:58:33
>>6
児童8人に対して先生は2人くらいついてると思うよ
それに本当に大変な子たちは地域の学校の支援級じゃなくて支援学校だと思う+32
-1
-
255. 匿名 2024/11/10(日) 01:53:25
>>6
普通級は上限35人の中に親が診断を拒否や診断があっても個別を拒否した子供が5〜6人いたりするからな。
子供全員が修学前診断か何かで強制的に診断をうけさせられたら今の基準なら5人に1人は発達障がい。軽度知的〜境界線知能まで入れたら更に多くなる。+28
-1
-
289. 匿名 2024/11/10(日) 08:37:53
>>6
支援学校の教員してるけど国で決まってて支援学校でも中学部は6名1担任、高等部は8人2担任で、中学部の方が大変なんだよね。
学年付きや学年主任がいるけど全クラスには入れないから、1人で回せるクラスを作って、2担任想定のクラスに学年付きに入ってもらって実質2担任にしてる。
マンツーマン対応の子がいたときはもうそこで1人取られるから3担任みたいなクラスもできたりして他が手薄になったり。(要マンツーマンでも重度重複学級の子ではなかったりする)
かといって高等部が楽かというとそうでもない。
高等部もマンツーマンの子がいるから副担任をどう動かすかが鍵。
結局現場サイドの運用の仕方でどうにかしてるんだよね+5
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する